goo

淀川右岸水防事務組合の視察 2日目

二日目の視察は、宿泊した長良川温泉のホテルから山に向かって進んだ、横山ダムです。

横山ダムは国土交通省中部地方整備局の所管で、揖斐川流域の洪水調節、かんがい用水の補給、発電を目的とする多目的ダムとして昭和39年に完成しています。

当時はセメントなどの材料が高く、人件費のほうが安かったとのことで、人件費の高い今では考えられないほど人手や時間のかかる中空重力式コンクリートダムとなっています。つまり、ダムの中が空洞になっています。

したがって、ダムの見学といえばダムの上部から見るぐらいのことしかできないと思っていたのですが、ダム本体の中に入って中から見ることができました。

また、説明員の方がとても気さくな話し方をする人で、雨が降ったときにどれだけ水をためておくか、また次の洪水に備えるためにどれだけ貯水量を減らしておくか、自分の首をかけて計算、指示を出すとのことがよく伝わりました。

ダム事業というとダムを造って終わりと思われるかもしれないけれど、ダムを造ってからの水の管理がとっても大事だということがよくわかりました。
コメント(0)|Trackback()
     
?
?