未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
「市民派議員塾2012」開催のお知らせ
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
みなさまへ
私も所属している「む・しネット」の勉強会の日程が決まりました。
以下に書かれているように、無党派・市民派の議員が、自信を持って活動するためのノウハウを学びます。
私も今年度参加したことによって、議員4期目にしてやっとですが、試行錯誤でやってきたこれまでの自分の議会活動スタイルに自信を持つことができるようになりましたし、これからより一層、磨きをかけていきたいと思っています。
ぜひ、我こそはと思う方はお申し込みください。
なお、今日の新聞に掲載されいたような2000人以上も集まるような塾ではなく、定員が15名と少数ですが、その分、講師とのやり取りも密にできますし、しっかり勉強できると思います。
締め切りは決まっていませんが、先着順になりますので、受講希望の方は、なるべく早くお申し込みください。
ただし「無党派・市民派議員であること」と「全4回参加できること」という参加条件を満たす方でないと受け付けもできませんし、受け付けたのちも事前審査があり、お断りすることもありますで、その点ご留意、またご了承ください。
また、お知り合いの無党派・市民派の議員(特に女性議員)の方がいらっしゃいましたら、情報をお届けいただけるとありがたいです。
いけぶち佐知子
(以下、転送・転載可)
★市民派議員塾2012「仕事ができる市民派議員になろう~基本をもとに手法・スキルを使いこなす」
http://blog.goo.ne.jp/mushinet/m/201203
(2012年3月22日「む・しネットブログ」)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「女性を議会に!無党派・市民派ネットワーク」(通称「む・しネット」)は、既存政党とは一線を画する無党派・市民派の女性を政策決定の場におくることを目的として、勉強会、講演会など各種事業を実施してきました。
2012年度は、市民派議員として議会で働くための実践的な連続講座を開催します。
名づけて「市民派議員塾2012」!
この勉強会は4年間市民派議員として自信を持って活動するために、議会のしくみや運営、政策実現のための手法等について年間を通して学びます。参加型を基本とし、参加者は「求められた課題」をクリアすることを参加条件としています。
全国でも他にはない、参加者のニーズに合わせたオーダーメイドの勉強会です。新議員の方は「市民派議員として働くための手法を身につける」ために、現職の方はさらなるスキルアップのために、この市民塾で力をつけませんか?
「市民派議員としてスキルアップしたい!」という意欲のある方は、ぜひご参加ください。
担当スタッフ 島村きよみ
いけぶち佐知子
市民派議員塾2012
「仕事ができる市民派議員になろう~基本をもとに手法・スキルを使いこなす」
【講 師】寺町みどり 『市民派議員になるための本』著者、
『市民派政治を実現するための本』共編著
寺町知正 「くらし・しぜん・いのち岐阜県民ネットワーク」
【日 程】第1回 2012年5月19日(土)、20日(日)
第2回 2012年8月 4日(土)、5日(日)
第3回 2012年10月27日(土)、28日(日)
第4回 2013年1月26日(土)、27日(日)
【時 間】いずれも1日目13時~20時、2日目9時~12時
【開催場所】ウィルあいち(愛知県名古屋市)
【年 会 費】12万円(事前振込み)
【参加条件】1)「無党派・市民派」の議員 ※政党系会派所属議員を除く
2)4回通しでの参加を基本とする
【定 員】15名:先着順(「誓約書」提出のうえ条件審査あり)
【主 催】「女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク(む・しネット)」
【問合せ先】担当スタッフ
島村きよみ TEL:0561-72-4880
不在時は、090-9902-3218
いけぶち佐知子 TEL:090-9044-2616
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
市民派議員塾2012
「仕事ができる市民派議員になろう~基本をもとに手法・スキルを使いこなす」
2012年度は、2001年から開催してきた「議員と市民の勉強会」をさらにバージョンアップして、議員が力をつけるための「市民派議員塾」として開催します。
1年間の4回16セッションを通して、議会、行政、財政、一般質問、質疑などの発言、行政の事業・サービスの点検の仕方、新規政策のつくりかたなど、議員として働くために必要な要素を、「基本編」「理論編」「理論編」「応用編」とステップアップできるように構成しました。
市民派議員塾は参加者に合わせたオーダーメイドの講座です。毎回、事前に講師から「一般質問の組み立て」「情報公開請求」などの課題をリクエストし、それを確実にこなしていくことで、さらに現場で使える実践的な力がつきます。
はじめて参加される方は、申し込みの前に、まず寺町みどりまでお問い合わせください。
寺町みどり(tel0581-22-4989)
【基本構成】
(各回のテーマ)
第1回 基本編:仕事ができる議員になるために~身につけるべき「基本のき」
第2回 理論編:決算議会に向けて~決算(審査)は財政の基本
第3回 理論編:市民派議員として仕事をするための手法・スキルを使いこなす
第4回 応用編:予算議会の準備~市民派議員のさらなるスキルアップのために
(各回共通の内容構成)
【セッションA】議会・議員編:仕事ができる議員になる~働いてこそ議員
【セッションB】行政・財政編:自治体の仕事、税金の使いみち
【セッションC】発言編:質疑、一般質問のスキル~「議会は言論の府」
【セッションD】政策編:事業・サービスの点検、政策のつくりかた
(各回のセッションのテーマ)
第1回 基本編:仕事ができる議員になるために~身につけるべき「基本のき」
【A】《議会・議員の「基本のき」~基本ルールとノウハウ》
【B】《自治体・役所の仕事の「基本のき」~知っておくべき支出や文書の基本》
【C】《一般質問と質疑「基本のき」~一般質問、質疑の組み立て方》
【D】《政策編~調査・基礎データの集め方/情報公開の「基本のき」》
第2回 理論編:決算議会に向けて 決算(審査)は財政の基本
【A】《あなたの議会の現状と問題点を明らかにする》
【B】《決算審査を使いこなし予算へつなぐ~発言が議員本来の仕事》
【C】《原則に基づく的確な発言が効果を生む~議案審議、一般質問のじっさい》
【D】《実践 まちをかえるのはあなた~基本は情報公開》
第3回 実践編:市民派議員として仕事をするための手法・スキルを使いこなす【A】《議会の「納得できない」を変える手法》
【B】《もっと深く理解したい行政のしくみ》
【C】《論理的説得力を身につける~一般質問の論理の組み立て方「主張と反論」》
【D】《政策編:現場で使える直接民主主義の制度・手法》
第4回 応用編:予算議会の準備~市民派議員のさらなるスキルアップのために【A】《議会の風通しがよくなると仕事がしやすくなる》
【B】《予算議会で市民派議員の本領発揮》
【C】《政策の優先順位をかえるのはあなた》
【D】《市民のための政策実現をめざして市民派議員として働く》
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ここまで
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。

みなさまへ
私も所属している「む・しネット」の勉強会の日程が決まりました。
以下に書かれているように、無党派・市民派の議員が、自信を持って活動するためのノウハウを学びます。
私も今年度参加したことによって、議員4期目にしてやっとですが、試行錯誤でやってきたこれまでの自分の議会活動スタイルに自信を持つことができるようになりましたし、これからより一層、磨きをかけていきたいと思っています。
ぜひ、我こそはと思う方はお申し込みください。
なお、今日の新聞に掲載されいたような2000人以上も集まるような塾ではなく、定員が15名と少数ですが、その分、講師とのやり取りも密にできますし、しっかり勉強できると思います。
締め切りは決まっていませんが、先着順になりますので、受講希望の方は、なるべく早くお申し込みください。
ただし「無党派・市民派議員であること」と「全4回参加できること」という参加条件を満たす方でないと受け付けもできませんし、受け付けたのちも事前審査があり、お断りすることもありますで、その点ご留意、またご了承ください。
また、お知り合いの無党派・市民派の議員(特に女性議員)の方がいらっしゃいましたら、情報をお届けいただけるとありがたいです。
いけぶち佐知子
(以下、転送・転載可)
★市民派議員塾2012「仕事ができる市民派議員になろう~基本をもとに手法・スキルを使いこなす」
http://blog.goo.ne.jp/mushinet/m/201203
(2012年3月22日「む・しネットブログ」)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「女性を議会に!無党派・市民派ネットワーク」(通称「む・しネット」)は、既存政党とは一線を画する無党派・市民派の女性を政策決定の場におくることを目的として、勉強会、講演会など各種事業を実施してきました。
2012年度は、市民派議員として議会で働くための実践的な連続講座を開催します。
名づけて「市民派議員塾2012」!
この勉強会は4年間市民派議員として自信を持って活動するために、議会のしくみや運営、政策実現のための手法等について年間を通して学びます。参加型を基本とし、参加者は「求められた課題」をクリアすることを参加条件としています。
全国でも他にはない、参加者のニーズに合わせたオーダーメイドの勉強会です。新議員の方は「市民派議員として働くための手法を身につける」ために、現職の方はさらなるスキルアップのために、この市民塾で力をつけませんか?
「市民派議員としてスキルアップしたい!」という意欲のある方は、ぜひご参加ください。
担当スタッフ 島村きよみ
いけぶち佐知子
市民派議員塾2012
「仕事ができる市民派議員になろう~基本をもとに手法・スキルを使いこなす」
【講 師】寺町みどり 『市民派議員になるための本』著者、
『市民派政治を実現するための本』共編著
寺町知正 「くらし・しぜん・いのち岐阜県民ネットワーク」
【日 程】第1回 2012年5月19日(土)、20日(日)
第2回 2012年8月 4日(土)、5日(日)
第3回 2012年10月27日(土)、28日(日)
第4回 2013年1月26日(土)、27日(日)
【時 間】いずれも1日目13時~20時、2日目9時~12時
【開催場所】ウィルあいち(愛知県名古屋市)
【年 会 費】12万円(事前振込み)
【参加条件】1)「無党派・市民派」の議員 ※政党系会派所属議員を除く
2)4回通しでの参加を基本とする
【定 員】15名:先着順(「誓約書」提出のうえ条件審査あり)
【主 催】「女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク(む・しネット)」
【問合せ先】担当スタッフ
島村きよみ TEL:0561-72-4880
不在時は、090-9902-3218
いけぶち佐知子 TEL:090-9044-2616
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
市民派議員塾2012
「仕事ができる市民派議員になろう~基本をもとに手法・スキルを使いこなす」
2012年度は、2001年から開催してきた「議員と市民の勉強会」をさらにバージョンアップして、議員が力をつけるための「市民派議員塾」として開催します。
1年間の4回16セッションを通して、議会、行政、財政、一般質問、質疑などの発言、行政の事業・サービスの点検の仕方、新規政策のつくりかたなど、議員として働くために必要な要素を、「基本編」「理論編」「理論編」「応用編」とステップアップできるように構成しました。
市民派議員塾は参加者に合わせたオーダーメイドの講座です。毎回、事前に講師から「一般質問の組み立て」「情報公開請求」などの課題をリクエストし、それを確実にこなしていくことで、さらに現場で使える実践的な力がつきます。
はじめて参加される方は、申し込みの前に、まず寺町みどりまでお問い合わせください。
寺町みどり(tel0581-22-4989)
【基本構成】
(各回のテーマ)
第1回 基本編:仕事ができる議員になるために~身につけるべき「基本のき」
第2回 理論編:決算議会に向けて~決算(審査)は財政の基本
第3回 理論編:市民派議員として仕事をするための手法・スキルを使いこなす
第4回 応用編:予算議会の準備~市民派議員のさらなるスキルアップのために
(各回共通の内容構成)
【セッションA】議会・議員編:仕事ができる議員になる~働いてこそ議員
【セッションB】行政・財政編:自治体の仕事、税金の使いみち
【セッションC】発言編:質疑、一般質問のスキル~「議会は言論の府」
【セッションD】政策編:事業・サービスの点検、政策のつくりかた
(各回のセッションのテーマ)
第1回 基本編:仕事ができる議員になるために~身につけるべき「基本のき」
【A】《議会・議員の「基本のき」~基本ルールとノウハウ》
【B】《自治体・役所の仕事の「基本のき」~知っておくべき支出や文書の基本》
【C】《一般質問と質疑「基本のき」~一般質問、質疑の組み立て方》
【D】《政策編~調査・基礎データの集め方/情報公開の「基本のき」》
第2回 理論編:決算議会に向けて 決算(審査)は財政の基本
【A】《あなたの議会の現状と問題点を明らかにする》
【B】《決算審査を使いこなし予算へつなぐ~発言が議員本来の仕事》
【C】《原則に基づく的確な発言が効果を生む~議案審議、一般質問のじっさい》
【D】《実践 まちをかえるのはあなた~基本は情報公開》
第3回 実践編:市民派議員として仕事をするための手法・スキルを使いこなす【A】《議会の「納得できない」を変える手法》
【B】《もっと深く理解したい行政のしくみ》
【C】《論理的説得力を身につける~一般質問の論理の組み立て方「主張と反論」》
【D】《政策編:現場で使える直接民主主義の制度・手法》
第4回 応用編:予算議会の準備~市民派議員のさらなるスキルアップのために【A】《議会の風通しがよくなると仕事がしやすくなる》
【B】《予算議会で市民派議員の本領発揮》
【C】《政策の優先順位をかえるのはあなた》
【D】《市民のための政策実現をめざして市民派議員として働く》
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ここまで
コメント(0)|Trackback()
3月24日(土)のつぶやき
00:08 from web
明日、和歌山に帰らなきゃいけないので、もうそろそろ休もうと思います。夫は夫の母の病気見舞いのため実家の岡山に帰りますし、私は和歌山に法事で帰ります。
00:58 from web
寝ましょうと思いながら、いろいろメールを書いたり読んだりしているうちにこんな時間になってしまった。本当に今度こそ、寝ようと思います。ではおやすみなさい。
08:22 from web
いま、下関から長男が帰ってきました。久々です。これから用意をして、和歌山の実家に法事に帰ります。母と会うのも久々、1月にこちらの病院に連れてきて以来のことです。あさっては母の誕生日ですし、みんなでお祝いしたいと思います。楽しみです。
by IkebuchiSachiko on Twitter
明日、和歌山に帰らなきゃいけないので、もうそろそろ休もうと思います。夫は夫の母の病気見舞いのため実家の岡山に帰りますし、私は和歌山に法事で帰ります。
00:58 from web
寝ましょうと思いながら、いろいろメールを書いたり読んだりしているうちにこんな時間になってしまった。本当に今度こそ、寝ようと思います。ではおやすみなさい。
08:22 from web
いま、下関から長男が帰ってきました。久々です。これから用意をして、和歌山の実家に法事に帰ります。母と会うのも久々、1月にこちらの病院に連れてきて以来のことです。あさっては母の誕生日ですし、みんなでお祝いしたいと思います。楽しみです。
by IkebuchiSachiko on Twitter
コメント(0)|Trackback()
和歌山の母と
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
今日は息子たちとともに和歌山の実家に帰りました。
実家の仏壇の位牌を過去帳を入れる位牌に変えるためにお寺さんに来ていただき、古い位牌からご先祖様の霊を抜き、新しい位牌に入っていただく、そのためのお経をあげていただきました。
「過去帳」という言葉は聞いたことがありましたが、実物を見たことがなく、初めて見せてもらいました。
亡くなった日(命日)別に1日から31日のページにそれぞれ亡くなった人の戒名が書かれています。
息子たちも慣れないお経を一緒に唱え、ことを終えました。
これで、6年前に亡くなった父の位牌と、おじいちゃん、おばあちゃん、それより以前のご先祖様が一緒に入った位牌と二つの位牌になり、母が願っていたようにできました。
お寺さんが帰られた後、母の誕生日が2日後だということもあり、久しぶりに、ずっと前に父が存命だったころ一緒に入りにいた「蔵の湯」に入りに行こう、というということになりました。
母は最初は渋っていたのですが、私一人ではちょっと心配だった介助も妹が一緒に行ってくれるということになったので、母も安心して、納得して、一緒に行くことになりました。
「蔵の湯」というのは、実家の近くにある造り酒屋の後を温泉の湯と食事処、展示場、お土産物屋さん、などに変えてにぎわっている「野半の里」の中にあります。
http://www.nohan.jp/
父がよく、この造り酒屋「野半」の「寿久」というお酒を飲んでいたことを思い出します。(お土産物コーナーに売っていました)
ゆっくりとお風呂に入り、ゆったりした気持ちになりました。お風呂上がりには、当然、牛乳です。牛乳は私の小学校の同級生のところの牛乳「木村牧場の牛乳」がありました。
夕食を母と一緒に食べ、薬を飲んで、パジャマに着替え、ベッドに横になるのを見届けて、私たちは帰ってきました。
でも、母が寝る前の歯磨きやパジャマの着替えをするのを手伝っているとき、母が「いつもだれかがそばにいてくれたらいいのに・・・」と寂しげにつぶやくのを聞くと、「ごめんね。一緒にいられなくて。帰ってこれるときしか来れなくて」と思わず泣きたくなりました。(というか、泣いちゃいました)
「男の子を一人でも産んでいればよかったのに」「そやけど、お父ちゃんは、(私=母が)女の子しか産めなかったけど、何も文句言わなかった」と母はさらにつぶやきました。
なんとかしたいと思うのですが、もし母を大阪に連れてきたとしても、今の私の自宅では狭いし、家族みんなが仕事や大学に行っているので、昼間一人で母を置いておくことになるのもかわいそうだし・・・、と思うと、どうしたらいいのかと、最近とくに思うようになりました。
仕事を辞めて母を看る、という決心もつきませんし、育ててくれた母を一人で置いておくことも申し訳ないし・・・、「ごめんね」と言いながら、母の背中をさすることしかできませんでした。
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。

今日は息子たちとともに和歌山の実家に帰りました。
実家の仏壇の位牌を過去帳を入れる位牌に変えるためにお寺さんに来ていただき、古い位牌からご先祖様の霊を抜き、新しい位牌に入っていただく、そのためのお経をあげていただきました。
「過去帳」という言葉は聞いたことがありましたが、実物を見たことがなく、初めて見せてもらいました。
亡くなった日(命日)別に1日から31日のページにそれぞれ亡くなった人の戒名が書かれています。
息子たちも慣れないお経を一緒に唱え、ことを終えました。
これで、6年前に亡くなった父の位牌と、おじいちゃん、おばあちゃん、それより以前のご先祖様が一緒に入った位牌と二つの位牌になり、母が願っていたようにできました。
お寺さんが帰られた後、母の誕生日が2日後だということもあり、久しぶりに、ずっと前に父が存命だったころ一緒に入りにいた「蔵の湯」に入りに行こう、というということになりました。
母は最初は渋っていたのですが、私一人ではちょっと心配だった介助も妹が一緒に行ってくれるということになったので、母も安心して、納得して、一緒に行くことになりました。
「蔵の湯」というのは、実家の近くにある造り酒屋の後を温泉の湯と食事処、展示場、お土産物屋さん、などに変えてにぎわっている「野半の里」の中にあります。
http://www.nohan.jp/
父がよく、この造り酒屋「野半」の「寿久」というお酒を飲んでいたことを思い出します。(お土産物コーナーに売っていました)
ゆっくりとお風呂に入り、ゆったりした気持ちになりました。お風呂上がりには、当然、牛乳です。牛乳は私の小学校の同級生のところの牛乳「木村牧場の牛乳」がありました。
夕食を母と一緒に食べ、薬を飲んで、パジャマに着替え、ベッドに横になるのを見届けて、私たちは帰ってきました。
でも、母が寝る前の歯磨きやパジャマの着替えをするのを手伝っているとき、母が「いつもだれかがそばにいてくれたらいいのに・・・」と寂しげにつぶやくのを聞くと、「ごめんね。一緒にいられなくて。帰ってこれるときしか来れなくて」と思わず泣きたくなりました。(というか、泣いちゃいました)
「男の子を一人でも産んでいればよかったのに」「そやけど、お父ちゃんは、(私=母が)女の子しか産めなかったけど、何も文句言わなかった」と母はさらにつぶやきました。
なんとかしたいと思うのですが、もし母を大阪に連れてきたとしても、今の私の自宅では狭いし、家族みんなが仕事や大学に行っているので、昼間一人で母を置いておくことになるのもかわいそうだし・・・、と思うと、どうしたらいいのかと、最近とくに思うようになりました。
仕事を辞めて母を看る、という決心もつきませんし、育ててくれた母を一人で置いておくことも申し訳ないし・・・、「ごめんね」と言いながら、母の背中をさすることしかできませんでした。
コメント(0)|Trackback()
?