未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
質問準備に勤しむ(いそしむ)
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
今日はお雛祭り。桃の節句です。
といっても、うちの家は女性は私一人なので、特に何もしません。
午前中、事務所でいけぶち佐知子応援団の幹事会があったので、お雛祭りの日に集まってくださった幹事で一緒にお雛様の毛気を食べました。
砂糖でできた、お顔を食べてしまうのがかわいそうでしたが、心を鬼にして食べました。
会議が終わってから、お昼を事務所で食べて、それから市役所へ。
3月議会の質問通告(発言通告)が月曜日なので、質問原稿を仕上げるために出かけたのですが、まずその前に控室の机の上や、横や、とにかく周りに資料がたくさん山積みになっていたので、それを仕分けるのに時間がかかって、かかって。
ようやく、積んでいた資料のうち、大半を紙ごみ(再生用)に捨てて、すっきりしたので、やおら仕事に取り掛かったのが、なんと午後5時前。
そしたら、同僚の議員さんが、私と同じく質問を書きに来たということで、控室に顔を出してくださって、ごあいさつを交わす。
しばらくしたら、わざわざドリップしてくださったコーヒーを持ってきてくださって「お邪魔だったら(帰ります)」と言われたのですが、ちょうど私も昼からずっと資料整理をしていて休憩したかったところなので、しばらくコーヒーをいただきながらおしゃべり。
今日は介護保険の制度改正について学んでこられたとのことで、いろいろ教えてくださいました。
とくに、「このままでは介護保険制度は破たんする」という話を聞きました。
今回も3月議会の予算として介護保険料の改正(値上げ)のことが出てきますが、今後20年経ったときには、今まで以上に高齢者人口が増え、支える側の人口が減り、保険料の増額だけではとても無理になるとのこと。
それに、そもそも、介護をする側の人口が減ってくるわけですから、「介護の社会化」といっても、介護サービスを受ける人のほうが介護サービスをする人よりも多くなったら、成り立ちませんよね。
しかも、介護保険制度は国の制度ですから、一自治体としては、介護サービスや介護予防サービスの横出しや上乗せができたとしても、制度そのものを変えることは、今の仕組みではできません。
国の政治が、ゴタゴタしていますが、早くなんとか道筋をつけて、(折り合いをつけてかな?)少しでも未来に明るさが見えるようにしてほしいと思います。
もちろん、おまかせ民主主義ではなくて、私たち国民もしっかり声を上げていく必要がありますし、選挙になれば、だれに託すのが一番いいのか?ましなのか?よく見極めて投票しなければと思います。
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
今日はお雛祭り。桃の節句です。
といっても、うちの家は女性は私一人なので、特に何もしません。
午前中、事務所でいけぶち佐知子応援団の幹事会があったので、お雛祭りの日に集まってくださった幹事で一緒にお雛様の毛気を食べました。
砂糖でできた、お顔を食べてしまうのがかわいそうでしたが、心を鬼にして食べました。
会議が終わってから、お昼を事務所で食べて、それから市役所へ。
3月議会の質問通告(発言通告)が月曜日なので、質問原稿を仕上げるために出かけたのですが、まずその前に控室の机の上や、横や、とにかく周りに資料がたくさん山積みになっていたので、それを仕分けるのに時間がかかって、かかって。
ようやく、積んでいた資料のうち、大半を紙ごみ(再生用)に捨てて、すっきりしたので、やおら仕事に取り掛かったのが、なんと午後5時前。
そしたら、同僚の議員さんが、私と同じく質問を書きに来たということで、控室に顔を出してくださって、ごあいさつを交わす。
しばらくしたら、わざわざドリップしてくださったコーヒーを持ってきてくださって「お邪魔だったら(帰ります)」と言われたのですが、ちょうど私も昼からずっと資料整理をしていて休憩したかったところなので、しばらくコーヒーをいただきながらおしゃべり。
今日は介護保険の制度改正について学んでこられたとのことで、いろいろ教えてくださいました。
とくに、「このままでは介護保険制度は破たんする」という話を聞きました。
今回も3月議会の予算として介護保険料の改正(値上げ)のことが出てきますが、今後20年経ったときには、今まで以上に高齢者人口が増え、支える側の人口が減り、保険料の増額だけではとても無理になるとのこと。
それに、そもそも、介護をする側の人口が減ってくるわけですから、「介護の社会化」といっても、介護サービスを受ける人のほうが介護サービスをする人よりも多くなったら、成り立ちませんよね。
しかも、介護保険制度は国の制度ですから、一自治体としては、介護サービスや介護予防サービスの横出しや上乗せができたとしても、制度そのものを変えることは、今の仕組みではできません。
国の政治が、ゴタゴタしていますが、早くなんとか道筋をつけて、(折り合いをつけてかな?)少しでも未来に明るさが見えるようにしてほしいと思います。
もちろん、おまかせ民主主義ではなくて、私たち国民もしっかり声を上げていく必要がありますし、選挙になれば、だれに託すのが一番いいのか?ましなのか?よく見極めて投票しなければと思います。
コメント(1)|Trackback()
3月2日(金)のつぶやき
16:33 from Twitter for Android
市役所での議案の調査終わりました。これから千里中央に向かいます。大学の先生の退官記念祝賀会に出席するためです。スピーチすることになっていますが、大丈夫かな?ちょっとドキドキです。だって私たち以にスピーチされるのは皆さんお偉い方ばかりなんですよ。外
16:35 from Twitter for Android
さっきのツイート。また、ミスタッチでした。m(__)m
20:07 from Twitter for Android
田中先生の定年ご退任記念祝賀会。記念品贈呈。 pic.twitter.com/cO8V4tMH
20:45 from Twitter for Android
田中先生からのお礼のご挨拶です。 pic.twitter.com/siLCkGYH
22:44 from web
先ほど、家に帰ってきました。田中先生の退任(退官だと思い込んでいましたが、どうも国立大学から独立行政法人になったからなのかな?退任というようです)記念祝賀会は、とてもよい雰囲気でした。もちろんスピーチはドキドキものでしたが、田中先生のお人柄そのもののホッとする会で良かったです。
22:46 from web
大学の時にお世話になっていた村岡さんにも、卒業して初めてお会いすることができました。30年以上経っていますが、その期間がなかったかのように、親しくお話しさせていただきました。また一年後輩の皆さんともお会いすることができ、学生時代に戻ったように、楽しい時間を過ごすことができました。
22:48 from web
記念祝賀会実行委員の方のお話では、最初は、田中先生はこのような晴れがましい祝賀会はちょっと・・・と言われたそうですが、薬品製造研究室(今は名前変わっていますが)の同窓会の一環として開くのであれば・・・ということで了解されたそうです。控えめなお人柄そのものです。
22:50 from web
そういえば、数年前に田中先生の還暦のお祝いに同期の3人で寄せていただいた時も、還暦のお祝いだけではだめだけれど、薬品製造(研究室)の同窓会(一薬総会といいます)と同時開催であればいいよ、と田中先生が言われて、そのようにしたということがありました。
22:54 from web
スピーチでは、その昔「薬品製造のキャンディーズと言われた3人娘」という紹介でしたので、歌でも歌いましょうか?とほかの2人に提案したのですが、今さら50を過ぎたおばさんの歌を誰も聴きたいとは思わないでしょうと却下され、今日はスピーチだけで終わりました。
by IkebuchiSachiko on Twitter
市役所での議案の調査終わりました。これから千里中央に向かいます。大学の先生の退官記念祝賀会に出席するためです。スピーチすることになっていますが、大丈夫かな?ちょっとドキドキです。だって私たち以にスピーチされるのは皆さんお偉い方ばかりなんですよ。外
16:35 from Twitter for Android
さっきのツイート。また、ミスタッチでした。m(__)m
20:07 from Twitter for Android
田中先生の定年ご退任記念祝賀会。記念品贈呈。 pic.twitter.com/cO8V4tMH
20:45 from Twitter for Android
田中先生からのお礼のご挨拶です。 pic.twitter.com/siLCkGYH
22:44 from web
先ほど、家に帰ってきました。田中先生の退任(退官だと思い込んでいましたが、どうも国立大学から独立行政法人になったからなのかな?退任というようです)記念祝賀会は、とてもよい雰囲気でした。もちろんスピーチはドキドキものでしたが、田中先生のお人柄そのもののホッとする会で良かったです。
22:46 from web
大学の時にお世話になっていた村岡さんにも、卒業して初めてお会いすることができました。30年以上経っていますが、その期間がなかったかのように、親しくお話しさせていただきました。また一年後輩の皆さんともお会いすることができ、学生時代に戻ったように、楽しい時間を過ごすことができました。
22:48 from web
記念祝賀会実行委員の方のお話では、最初は、田中先生はこのような晴れがましい祝賀会はちょっと・・・と言われたそうですが、薬品製造研究室(今は名前変わっていますが)の同窓会の一環として開くのであれば・・・ということで了解されたそうです。控えめなお人柄そのものです。
22:50 from web
そういえば、数年前に田中先生の還暦のお祝いに同期の3人で寄せていただいた時も、還暦のお祝いだけではだめだけれど、薬品製造(研究室)の同窓会(一薬総会といいます)と同時開催であればいいよ、と田中先生が言われて、そのようにしたということがありました。
22:54 from web
スピーチでは、その昔「薬品製造のキャンディーズと言われた3人娘」という紹介でしたので、歌でも歌いましょうか?とほかの2人に提案したのですが、今さら50を過ぎたおばさんの歌を誰も聴きたいとは思わないでしょうと却下され、今日はスピーチだけで終わりました。
by IkebuchiSachiko on Twitter
コメント(0)|Trackback()
?