未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
市議会だよりの原稿作成。文字数合わせがとってもたいへん。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
今日は午後から市役所に行き、仕事。
何を仕事していたかというと、吹田市議会だよりの原稿作成作業です。
これまでは、会派代表質問だけ掲載されていたのですが、次回からは、会派の中で代表質問だけでもいいし、個人の質問も掲載してもいいし、会派で決めてください、ということになりました。
これは、私が所属している議会改革特別委員会と同時にできた議会広報委員会で話し合われ、決まったことです。
一人会派を含めて、現在9会派ありますが、議員一人当たりのスペースとして1行16文字、22行を基礎分量として、会派人数をかけた分のスペースを使って、代表質問や質問の原稿を作ってください、というのが決まったことです。
また、これまでも私の場合は、自分の質問の掲載原稿は自分で作っていましたが、議員によっては事務局任せの議員もいたようです。
それを、会派の責任で、自分たちで原稿を整え、あとは文字修正などだけ事務局が行うということになりました。
紙面に掲載する写真やイラストも、必要に応じて会派で準備し、あらかじめ計算で決まったスペースの中に入れるということになっています。
ということで、すいた市民自治は2人会派なので、16文字×22行×2人分が会派のスペースです。
それで、質問原稿と答弁原稿を見ながら作っていたのですが、この44行分には「会派の名前」3行、「質問者の名前」2行、「質問タイトル」2~3行も含まれるので、実質的な本文量は、もし二人の議員が掲載するとなると、44-(3+2+2+2+2)=33ということで、最大でも33行しか書けません。つまり16×33=198文字。
しかも、「問」とか「答」とか答弁者の役職名、「市長」とか「○○部長」とか書くので、もっと文字数は減ります。
それでもなんとかまとめて、残りの行数を埋めてもらうように西川さんにメールで送っておきました。
これだけの仕事なのに、午後1時前から6時過ぎまでかかってしまいました。
なぜかというと、人事異動の職員があいさつに来られたり、前から調べたかったことを職員に尋ねたり、議員同士で情報交換のため話をしたり、市税条例の改正の専決処分予定について税制課から説明に来たり、・・・結構、ほかのことも忙しくて、時間がとられたからです。
明日は、午前中事務所で市政相談を受けることになっています。
午後からは事務所の1階にある千里山まちかどサロンでグリーンサロンがあるそうです。
今回はたくさん参加されるようなので、私はどんなお花を植えこむのか見せてもらってから、また市役所に仕事に行こうと思っています。
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。

今日は午後から市役所に行き、仕事。
何を仕事していたかというと、吹田市議会だよりの原稿作成作業です。
これまでは、会派代表質問だけ掲載されていたのですが、次回からは、会派の中で代表質問だけでもいいし、個人の質問も掲載してもいいし、会派で決めてください、ということになりました。
これは、私が所属している議会改革特別委員会と同時にできた議会広報委員会で話し合われ、決まったことです。
一人会派を含めて、現在9会派ありますが、議員一人当たりのスペースとして1行16文字、22行を基礎分量として、会派人数をかけた分のスペースを使って、代表質問や質問の原稿を作ってください、というのが決まったことです。
また、これまでも私の場合は、自分の質問の掲載原稿は自分で作っていましたが、議員によっては事務局任せの議員もいたようです。
それを、会派の責任で、自分たちで原稿を整え、あとは文字修正などだけ事務局が行うということになりました。
紙面に掲載する写真やイラストも、必要に応じて会派で準備し、あらかじめ計算で決まったスペースの中に入れるということになっています。
ということで、すいた市民自治は2人会派なので、16文字×22行×2人分が会派のスペースです。
それで、質問原稿と答弁原稿を見ながら作っていたのですが、この44行分には「会派の名前」3行、「質問者の名前」2行、「質問タイトル」2~3行も含まれるので、実質的な本文量は、もし二人の議員が掲載するとなると、44-(3+2+2+2+2)=33ということで、最大でも33行しか書けません。つまり16×33=198文字。
しかも、「問」とか「答」とか答弁者の役職名、「市長」とか「○○部長」とか書くので、もっと文字数は減ります。
それでもなんとかまとめて、残りの行数を埋めてもらうように西川さんにメールで送っておきました。
これだけの仕事なのに、午後1時前から6時過ぎまでかかってしまいました。
なぜかというと、人事異動の職員があいさつに来られたり、前から調べたかったことを職員に尋ねたり、議員同士で情報交換のため話をしたり、市税条例の改正の専決処分予定について税制課から説明に来たり、・・・結構、ほかのことも忙しくて、時間がとられたからです。
明日は、午前中事務所で市政相談を受けることになっています。
午後からは事務所の1階にある千里山まちかどサロンでグリーンサロンがあるそうです。
今回はたくさん参加されるようなので、私はどんなお花を植えこむのか見せてもらってから、また市役所に仕事に行こうと思っています。
コメント(0)|Trackback()
3月27日(火)のつぶやき
00:41 from web
今日は長い一日でした。これで休みます。おやすみなさい。
08:29 from web
おはようございます。いいお天気ですね。昨日までの3月議会の余韻がまだ頭の中に残っています。今日午前中に府庁に行った後、午後は大阪市内で公会計の研修会に参加します。明日から気持ち切り替えて今度は議会報告の原稿作成に集中します。
08:42 from web
昨日の議場への国旗市旗掲揚条例に対する質疑。質疑の項目はあらかじめ発言通告しているので答弁者は通告に沿った答弁を用意しておけばいいのですが、私は答弁を聞いて、二回目の発言をするので、メモを取る間もほとんどありません。予定していた最後の発言は別として後はアドリブで話しました。
08:46 from web
2回目に、今思えばもう少し発言すればよかったと思うことも多々あります。たとえば、私は掲揚したいという方の掲揚したいということはわかる、けれど掲揚してほしくない人の気持ちもわかってほしいと思って発言したのですが、答弁者3人が全員ではないけれどご自分の考えしか言わなかったと思います。
08:47 from web
議会でも日常生活でも同じだと思いますが、自分の意見は意見として、相手の意見も尊重する、お互いに尊重してこそ、議論も会話も成り立つと思うのです。それがうまくできなかったのが一番、残念でした。関連質問した議員さんはそのあたりのことを代弁してくれたので、少しは気持ちが晴れましたが…
08:50 from web [ 2 RT ]
人はみな経験も知識も違うし、考えも違います。だけど、というか、だからこそ、議論がかみ合うと、そこからいい案が出てきて、いい関係が生まれると思うのです。昨日の議会では、そういういい関係が生まれた部分と、やっぱり分かり合えないのね、という部分と、二つに分かれたように思います。
08:54 from web [ 1 RT ]
吹田市議会のように議場に国旗を掲揚する条例を提案されようとしている、あるいは提案された自治体議員さんからのメールが届きました。徐々に国旗掲揚が広がっていくことに、何かしらの力を感じます。今だったら「イケイケ」だぞ!っていう感じ。そこに恐れとか危うさを感じるのは私だけではないと思う
08:56 from web
昨日の私の質疑の後で、同僚の西川議員が反対討論をしてくれました。「日本人を日本人たらしめているものはなにか?」と私が前に西川さんに尋ねたことを例に挙げ、日本人は国旗や国歌でしか日本人としてのアイデンティティを確かめられないのだろうか?という問いかけがありました。
09:08 from web [ 1 RT ]
国旗国歌法で国旗を定め、国歌を定めた。そのことをもって、日本人だから、日本の中の吹田市議会の議場だから国旗を掲揚するのだ、そういう一見筋が通っているようで、でもいわば短絡的な発想は危険だと思うのです。
09:10 from web
国旗がなくても吹田市が日本の中にあるということは紛れもない事実であり、「だから掲揚する」という意見があるのであれば、「だから掲揚しなくてもよい」という意見があっても当然でしょう、ということなのです。お互いの違いを認めて、お互いの溝を埋めるために議論する。けど、かみ合わなかった
09:57 from Twitter for Android
今から府庁の選挙管理委員会に収支報告書を提出に行きます。良いお天地なので、府庁のそばの大阪城もきれいに見えると思います。
11:49 from Twitter for Android
選挙管理委員会への収支報告書は提出しました。午後からの研修会までにお昼ご飯を食べようと大阪駅のルクラにきましたが、どのお店もすごい行列です。パスタのお店でとりあえず待っています。
12:09 from Twitter for Android
パスタのお店に入りました。パスタ食べるつもりだったけど、テーブルに着いたら気が変わり、ローストビーフにしました。まずサラダ pic.twitter.com/DD1mDgHd
12:15 from Twitter for Android
ローストビーフとパンが来ました。 pic.twitter.com/EfXtoYty
12:41 from Twitter for Android
ルクラの風の広場から pic.twitter.com/VUPlvTVX
12:43 from Twitter for Android
ここから14階まで階段を登って行くと天空の農園があるそうですが、階段しかないので、今日はヒールのある靴をはいているし、諦めました。 pic.twitter.com/53P6VM3K
12:44 from Twitter for Android
春休みのせいか、子どもたちが多いです。 pic.twitter.com/w1a8MI75
17:31 from Twitter for Android
公会計の研修会が終わりました。今日は家に早く帰ることができます。
21:22 from gooBlog production
公会計と内部監査についての研修会 goo.gl/DP8vQ
by IkebuchiSachiko on Twitter
今日は長い一日でした。これで休みます。おやすみなさい。
08:29 from web
おはようございます。いいお天気ですね。昨日までの3月議会の余韻がまだ頭の中に残っています。今日午前中に府庁に行った後、午後は大阪市内で公会計の研修会に参加します。明日から気持ち切り替えて今度は議会報告の原稿作成に集中します。
08:42 from web
昨日の議場への国旗市旗掲揚条例に対する質疑。質疑の項目はあらかじめ発言通告しているので答弁者は通告に沿った答弁を用意しておけばいいのですが、私は答弁を聞いて、二回目の発言をするので、メモを取る間もほとんどありません。予定していた最後の発言は別として後はアドリブで話しました。
08:46 from web
2回目に、今思えばもう少し発言すればよかったと思うことも多々あります。たとえば、私は掲揚したいという方の掲揚したいということはわかる、けれど掲揚してほしくない人の気持ちもわかってほしいと思って発言したのですが、答弁者3人が全員ではないけれどご自分の考えしか言わなかったと思います。
08:47 from web
議会でも日常生活でも同じだと思いますが、自分の意見は意見として、相手の意見も尊重する、お互いに尊重してこそ、議論も会話も成り立つと思うのです。それがうまくできなかったのが一番、残念でした。関連質問した議員さんはそのあたりのことを代弁してくれたので、少しは気持ちが晴れましたが…
08:50 from web [ 2 RT ]
人はみな経験も知識も違うし、考えも違います。だけど、というか、だからこそ、議論がかみ合うと、そこからいい案が出てきて、いい関係が生まれると思うのです。昨日の議会では、そういういい関係が生まれた部分と、やっぱり分かり合えないのね、という部分と、二つに分かれたように思います。
08:54 from web [ 1 RT ]
吹田市議会のように議場に国旗を掲揚する条例を提案されようとしている、あるいは提案された自治体議員さんからのメールが届きました。徐々に国旗掲揚が広がっていくことに、何かしらの力を感じます。今だったら「イケイケ」だぞ!っていう感じ。そこに恐れとか危うさを感じるのは私だけではないと思う
08:56 from web
昨日の私の質疑の後で、同僚の西川議員が反対討論をしてくれました。「日本人を日本人たらしめているものはなにか?」と私が前に西川さんに尋ねたことを例に挙げ、日本人は国旗や国歌でしか日本人としてのアイデンティティを確かめられないのだろうか?という問いかけがありました。
09:08 from web [ 1 RT ]
国旗国歌法で国旗を定め、国歌を定めた。そのことをもって、日本人だから、日本の中の吹田市議会の議場だから国旗を掲揚するのだ、そういう一見筋が通っているようで、でもいわば短絡的な発想は危険だと思うのです。
09:10 from web
国旗がなくても吹田市が日本の中にあるということは紛れもない事実であり、「だから掲揚する」という意見があるのであれば、「だから掲揚しなくてもよい」という意見があっても当然でしょう、ということなのです。お互いの違いを認めて、お互いの溝を埋めるために議論する。けど、かみ合わなかった
09:57 from Twitter for Android
今から府庁の選挙管理委員会に収支報告書を提出に行きます。良いお天地なので、府庁のそばの大阪城もきれいに見えると思います。
11:49 from Twitter for Android
選挙管理委員会への収支報告書は提出しました。午後からの研修会までにお昼ご飯を食べようと大阪駅のルクラにきましたが、どのお店もすごい行列です。パスタのお店でとりあえず待っています。
12:09 from Twitter for Android
パスタのお店に入りました。パスタ食べるつもりだったけど、テーブルに着いたら気が変わり、ローストビーフにしました。まずサラダ pic.twitter.com/DD1mDgHd

12:15 from Twitter for Android
ローストビーフとパンが来ました。 pic.twitter.com/EfXtoYty

12:41 from Twitter for Android
ルクラの風の広場から pic.twitter.com/VUPlvTVX

12:43 from Twitter for Android
ここから14階まで階段を登って行くと天空の農園があるそうですが、階段しかないので、今日はヒールのある靴をはいているし、諦めました。 pic.twitter.com/53P6VM3K

12:44 from Twitter for Android
春休みのせいか、子どもたちが多いです。 pic.twitter.com/w1a8MI75

17:31 from Twitter for Android
公会計の研修会が終わりました。今日は家に早く帰ることができます。
21:22 from gooBlog production
公会計と内部監査についての研修会 goo.gl/DP8vQ
by IkebuchiSachiko on Twitter
コメント(0)|Trackback()
?