goo

都市環境防災対策特別委員会で水戸市へ

視察二日目は、水戸市議会で、東日本大震災の時の災害対応のことや、その時の経験を踏まえて、今、とられている防災対策、またとくに福祉避難所についてお話をお伺いしました。

たくさんお話をお聞きし、ためになりました。
同行していた危機管理監の話では、吹田市でも同じように取り組んでいたり、同じような設備、装置を持っているものも多いとのことでしたが、実際、どんなものが吹田市にあるかということについて、知っているものもあるけれど、全く知らなかったものもあります。

地域の防災訓練で使っているとの話もありましたが、地域の防災訓練で使っている地域もあれば、使っていない地域もありますから、知らない市民が多くいると思います。

やはり、知らなかったら、いざというときに使えません。
情報や知るということが大事だと、本当に思います。

なぜだかとっても疲れて帰ったので、また、落ち着いて元気になってから、レポートをまとめます。

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。 にほんブログ村 (政治家・市区町村)

コメント(0)|Trackback()

2月18日(木)のつぶやき

戸田市に視察。自転車に関する条例と計画について、条例は、議会提案とのことなので、議員さんからと執行部から、両方の説明をお聴きしました。 pic.twitter.com/IIe4cDs860


東京に向かう途中の富士山。今回も雲がかかっていて、富士山の山頂が雪に覆われているので、雲と見分けがつきません。 pic.twitter.com/ZP5egMIXl2


今、電車で移動中なので、ツイートタイムです。時間遡って投稿しています。この写真は今朝、千里山から緑地公園駅に向かう途中。以前、歩道が途切れていたところに歩道ができていると聞いていました。ちゃんとできていること、確認できました。 pic.twitter.com/32ThFdBtnd


視察ですが、常磐線が沿線の不発弾処理?のため、運休と遅れが出ていて、予定の列車が半時間ほど遅れると言うので、上野駅で時間つぶしました。ホームに行くとさらに1時間遅れると言うので、仕方なくすぐに発車の別の列車に乗りました。こんなの初めてです。


特急の中に置いていた通販冊子で見つけました。
これが、清水さんが話してた折りたたみヘルメットですね。 pic.twitter.com/KFCcQvUK6D


こんなのも売ってます。チンカラとか言うんでしたっけ。災害時にあると便利ですよね。 pic.twitter.com/iUtMPrMQnC


コメント(0)|Trackback()

都市環境防災対策特別委員会の視察で戸田市へ

都市環境防災対策特別委員会の視察で、埼玉県戸田市にきました。

視察目的は、自転車の安全利用のための、安全教育と利用環境についてです。

戸田市では条例を策定していて、議会の所管委員会で議論されて、策定されたそうです。
策定にあたっては、市長部局との協議はもちろんの事、市民アンケートやパブリックコメントもされたとのことでした。

また計画も策定されていて、こちらは市長部局がつくられたそうです。

詳しい報告書は大阪に帰ってから作る予定です。

その後、上野経由で常磐線で次の視察地の水戸市に行くことになっていましたが、常磐線の沿線近くで不発弾がみつかったとのことで、その処理のために常磐線が朝から不通となっていました。

私たちが上野駅に着いたときは、乗車を予定していた特急が約30分遅れで発車するということでしたので、駅構内で時間を潰しました。

その時間になって駅ホームに行くと、なんと12時30分発の予定の特急がようやく発車するところで、私たちの予定している特急はさらに1時間遅れるというのです。

もし1時間待ってもまた、延びるということもありえるので、座席に余裕もあるようなので、その列車に乗りました。
ほかの乗客の方も私たちと同じ判断をされた方が多くいらっしゃったようです。

とにかく、水戸に1時間ほど遅れて到着しましたが、到着できて本当に良かったと思います。

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。 にほんブログ村 (政治家・市区町村)

コメント(0)|Trackback()

都市環境防災対策特別委員会で参考人

今日は午後1時から、都市環境防災対策特別委員会でした。

「自転車交通安全教育の実際」とのタイトルで、NPO法人自転車活用推進研究会理事の藤本典昭さんに参考人としてお越しいただき、お話をしていただきました。

安全教育の話のあとに質疑応答、自転車利用環境の話のあとに質疑応答など、予定の時間以上にお話し、質疑応答をしていただきました。
ありがとうございました。

自転車交通安全教育は、自転車に安全に乗るということにとどまらず、小さいころから高齢者になるまで、歩行者、自転車、自動車の運転あるいは同乗すること、において、社会教育の一環として考えるということは、目からうろこ的でした。

たとえば、フランスだったか、ちょっと忘れましたが、子どものころから、安全に歩くとき、自動車に乗せてもらうとき、自転車に乗るとき、というように交通ルールだから学ぶということではなく、自分の身を守る、街の中で安全に移動することを学ぶことで、例えば自動車免許を取る時の科目を免除されるとかいう仕組みになっているそうです。

また、自転車を楽しく乗るということを学び、自転車に乗ることで街の様子を知り、成り立ちを知りというように、街づくりにも関心を持つことができるとのことでした。

また、自転車のネットワーク計画は、すでに近隣市(池田市、高槻市、茨木市)でも策定されており、吹田市も短期、中長期的な目標とPDCAサイクルを回しながらどのように進めていくのか、できるだけ早く策定する必要があります。

計画があってこそ、事業も進めることができますし、検証もできます。
そのためにも、特別委員会として何らかの提言を出せればと思います。

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。 にほんブログ村 (政治家・市区町村)

コメント(0)|Trackback()

2月16日(火)のつぶやき

おはようございます。今日は晴れてるけど寒いですね。三寒四温なので、明日も寒いかな?


関大前駅近くから関大のキャンバスまでの道、こんな風にできるんですって。 pic.twitter.com/NofspInqRg


市民会館の跡地に、このような建物ができているんですね。初めて来ました。 pic.twitter.com/su1H74fzkK


コメント(0)|Trackback()

布deエコの定例会

午前中は、市役所に行き、明日の都市環境防災対策特別委員会で参考人の方が使っていただくため、うちの会派がもっている(政務活動費で購入させていただいた備品)プロジェクターとスクリーンを議会事務局に預けました。
明日のために、事前に使用確認をしてもらうためです。

午後からは、市民研究員のプロジェクト「布deエコ」の定例会に出席しました。
今年度は、今まで以上にプロジェクト活動に参加できなかったので、久々の定例会出席でした。

今のところ、布deエコは今年度で活動を終える予定になっており、事務局からは、子どもたちのためにぜひ学校での環境学習支援だけでも続けてほしいとの要望を受け、定例会でも話し合いましたが、メンバーの人数が減っていることもあり、続けることは難しいとの結論になりました。

布deエコに限らず、市民研究員の年齢が高齢化していることもあり、研究を続けることは難しく、環境学習支援だけならできる、とか、環境学習支援すら難しいというプロジェクトも今後、出てくるのではないかと思います。

事務局としては、前々から課題だとの認識はされているとは思いますが、いよいよ、立て直し、仕切り直しが必要となってきたのではないでしょうか?

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。 にほんブログ村 (政治家・市区町村)

コメント(0)|Trackback()

2月15日(月)のつぶやき

昨日の吹田市立サッカースタジアムのこけら落としマッチで、長い時間並んで購入したタオルマフラーです。次に応援に行くときも巻いて行きます。 pic.twitter.com/bKXPho7pO1


新スタジアムで勝利を収めたガンバ大阪、指揮官は新戦力にも手応えアリ | theWORLD(ザ・ワールド)|世界中のサッカーを楽しもう! theworldmagazine.jp/20160215/03dom… @theWORLD_JPNさんから


コメント(0)|Trackback()

議会運営委員会の傍聴

今日の午前中は、議会運営委員会の傍聴でした。

2015年度中に議会運営委員会で協議してきた案件について、結論を出すか、継続協議するか、など決めるために話し合いがもたれました。

2014年度までは議会改革特別委員会があったので、その委員会の中で話し合いが行われましたが、2015年度は、議会改革特別委員会は設置しない(というか、設置することを決めていない)ので、議会運営委員会の中でしか話し合いができません。

今日の話し合いでは、次回、議会運営委員会までに再度、会派に持ち帰って話し合うというものが多く、交渉会派(会派人数3人以上)でない、私には、意見を聞いていただくことはあっても、直接、関わるということはできません。

今日決まったのは、議会運営委員会への選出議員人数は、会派人数3人に1人の割合とすることと、
代表質問は交渉会派(3人以上の会派)で行うこと、ぐらいかな?

議会改革特別委員会の代わりに、小協議会を開催することについては、テーマ一つずつの小協議会を設置するのではなく一つの小協議会にすることまでは決まりましたが、小協議会の議事録の作成・公開、傍聴の取り扱いについては、持ち帰りになったので、まだ実際に小協議会がスタートするところまではいってません。

本会議場で、議員が資料要求することについてはなくすということでまとまりましたが、委員会での資料要求は、事前に調整しておくことと、委員会中に新たに要求するものについては委員会での同意が必要という申し合わせについては、持ち帰りになっています。

もともと、資料要求を頻発すると、そのことによって委員会進行が妨げられるということがあり、事前調整をすることを申し合わせるということですが、委員会中の資料要求は委員会の合意が必要となれば、事前調整は委員個人の発意だけでできるけれど、委員会中はできないということになり、ダブルスタンダードになり、よくないと私は思います。

託児付傍聴については、委員会で実施することについて反対としていた会派が、本会議が優先するからという理由を言われましたので、他の会派や議長に要望した女性議員たちと次回までに調整することになりました。

ほかにも議論されましたが、提案会派から取り下げられたものもあり、次回、議会運営委員会でもっとはっきりすると思いますので、また改めてお知らせします。

ああ、個人的には、中核市移行に関する特別委員会を作ろうということになったのはよかったと思います。
が、第4次総合計画に関する特別委員会は、作らなくてもいいという会派があって、次まで結論は持ち越しになりました。
どうして作らなくてもいいのか、私にはわかりません。私は、第3次総計の中間見直しのときに、財政総務委員会に入っていて、市長部局と議会がうまく議論がかみ合わなかったことも、最初からボタンが掛け違っていたことも経験していますので、今度は、特別委員会を設置して、議会も主体的に議論することが必要だと思っています。

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。 にほんブログ村 (政治家・市区町村)

コメント(0)|Trackback()

2月14日(日)のつぶやき

ただいま、練習中ですが、さすがにおうえんもエキサイトしています。 pic.twitter.com/mka9A3Y38C


コメント(0)|Trackback()
« 前ページ 次ページ »
?
?