未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
11月20日(月)のつぶやき
他自治体議会(事務局)のヒアリング調査終わりました。お昼ご飯急いで食べて、今から市役所に行って、議員研修にバスに乗って🚌行きます。
— いけぶち佐知子 吹田市議会議員(大阪府) (@IkebuchiSachiko) 2017年11月20日 - 12:34
議員研修終わって、市役所に帰ってきました。ざっくり言えば経済の話ですが、いい話してくれているんだろうなあと思っていると、「奴ら」とか言う言葉が発せられるので、すごく気になりました。
— いけぶち佐知子 吹田市議会議員(大阪府) (@IkebuchiSachiko) 2017年11月20日 - 16:37
関大前駅で宣伝活動、ヒアリング調査、議員研修 goo.gl/6ooZyn
— いけぶち佐知子 吹田市議会議員(大阪府) (@IkebuchiSachiko) 2017年11月20日 - 20:17
真っ赤な紅葉に落ち葉のじゅうたん 大阪・万博記念公園 - goo.gl/alerts/NCYSe #GoogleAlerts
— いけぶち佐知子 吹田市議会議員(大阪府) (@IkebuchiSachiko) 2017年11月20日 - 20:20
関大前駅で宣伝活動、ヒアリング調査、議員研修
23日の政策討論会の宣伝活動をしました。
電車が駅に着くたびに、ドドドドド~とたくさんの学生さんたちが駅から出てきますが
ほとんどチラシは取ってもらえず(残念)、それでもめげずにマイクでお知らせしました。
そのあとは10時から12時前まで議会事務局研究会の調査活動の一環として大阪市議会事務局にヒアリングに行ってきました。
議会改革の現状や議会事務局のかかわりなど、教えていただきました。
調査結果については、議会事務局研究会でまとめることになっています。
午後2時からはホテルエキスポパークで恒例の大阪府市議会議長会主催の議員研修会がありましたので、
急いで、市役所に行き、バスで会場に向かいました。
研修は、90分の講演、テーマは「日本経済の展望~地方活性への鍵~」でした。
の本経済は2020年からかなり厳しい、悲惨な状況になるだろうということで、
日本の経済は40年周期で山、谷を迎えており、
近いところでは1945年に終戦(谷)、1985年にバブル(山)、2025年に谷が来るだろうとの予測とのことでした。
ほかにもたくさんお話しいただきましたが、レジメもいただいていませんし、メモも取り切れていませんので、ごめんなさい。
ブログランキングに参加しています。 テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。 にほんブログ村 (政治家・市区町村)
11月19日(日)のつぶやき
秋のお散歩 goo.gl/jqd144
— いけぶち佐知子 吹田市議会議員(大阪府) (@IkebuchiSachiko) 2017年11月19日 - 19:07
秋のお散歩
浜屋敷で開催される講座「子規の交友と子規を支えた叔父 加藤恒忠の生涯」へお誘いもいただいていたのですが、
「夫婦とも大阪城に行ったことがない」という話を聞いた息子が、ウォーキングをセッティングしてくれましたので
3人でウォーキングしてきました。
梅田駅から、まず淀屋橋まで歩き、中之島に渡って、中央公会堂を見て、バラ園でバラを見ながらお昼ごはんを食べ、
そこからまた川べりを歩き、水上バスなど見ながら、天満橋へ。
天満橋から、ドーンセンターの横を歩いて、大阪城の外堀沿いに歩いて追手門口から入り、
天守閣まで。
天守閣はとてもたくさんの人がチケット売り場でならんでしたので、下から見上げるだけで満足して、
また外堀に戻って、NHKのビル1階のカフェで一休み。
また外堀沿いに歩いて、玉造口から入って、
青屋橋口を出て、ホテルニューオオタニまで川沿いを歩いて
大阪ビジネスパーク街を抜けて、京橋駅に到着、環状線に乗って、阪急に乗って帰ってきました。
全行程4時間余り、2万歩以上歩きました。
それにしても大阪城公園は、海外からの観光客がとてもたくさん来られていました。
大阪城ホールの近くでは全国から来たブラスバンドの生徒さんたちが音合わせなどしていて、音楽あふれる公園でした。
ブログランキングに参加しています。 テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。 にほんブログ村 (政治家・市区町村)
11月18日(土)のつぶやき
新感覚のスポーツ施設、大阪・吹田に誕生 - goo.gl/alerts/L5BEQ #GoogleAlerts ・・・EXPO CITY内にできたそうです。
— いけぶち佐知子 吹田市議会議員(大阪府) (@IkebuchiSachiko) 2017年11月18日 - 18:19
土曜チャレンジデーの会「たべてあそぼう」 goo.gl/PavAvv
— いけぶち佐知子 吹田市議会議員(大阪府) (@IkebuchiSachiko) 2017年11月18日 - 22:27
土曜チャレンジデーの会「たべてあそぼう」
順番としては遊んで食べるのですが、
今年は雨でしたので、子どもたちは体育館で遊び、
そのあと、焼き芋と豚汁を食べます。
朝7時半には集まって、ハンドラ(ドラム缶を半分に切ったもの)の中で木切れを燃やして
焼き芋用の熾火を作ります。
芋は泥がついているので水で洗い、濡らした新聞紙に包んでからアルミホイルでしっかりと包み、
それらを熾火の中に入れます。
豚汁は、いつもでしたら子どもたちに野菜を切ってもらったり、小さい子は野菜をちぎったりするのですが
今日は雨でしたので、スタッフとお料理クラブの子どもたちが、家庭科室で下ごしらえをしてくれたものを
外でお釜で煮ていきます。
私は、8時過ぎにしか行けなくて申し訳なかったのですが
新聞紙を濡らす役をして、会計の処理をしました。
子どもと大人とスタッフを合わせて198人が参加してくれました。
終わるころには雨も上がり、後片付けも子どもたちが手伝ってくれて、早く終わりました。
ブログランキングに参加しています。 テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。 にほんブログ村 (政治家・市区町村)
11月17日(金)のつぶやき
研修3日目始まります。
— いけぶち佐知子 吹田市議会議員(大阪府) (@IkebuchiSachiko) 2017年11月17日 - 09:24
今日はグループ発表と質疑応答、講師からの講評です。
JIAM研修3日目(最終日) goo.gl/ceg2HA
— いけぶち佐知子 吹田市議会議員(大阪府) (@IkebuchiSachiko) 2017年11月17日 - 22:40
【動画あり】マンモス、恐竜…大阪万博・太陽の塔で展示された巨大生物模型を復元 来年3月から塔内部公開 - goo.gl/alerts/g54ci #GoogleAlerts
— いけぶち佐知子 吹田市議会議員(大阪府) (@IkebuchiSachiko) 2017年11月17日 - 22:45
JIAM研修3日目(最終日)
7つのグループに分かれて検討した内容について、順番に発表し、質疑応答、講師の講評という流れでした。
私のグループは第1班でしたので、お手本もないまますすめましたが、
発表8分間丁度の時間を使って行いましたし、質問に対する回答もまずまずだったと思います。
7つのグループ(班)に共通していたことは、
庁内外の連携、情報共有が不十分だという認識でした。
縦割り行政、部署が離れている、医療機関との連携など、
切れ目のない支援をするために、まず、担当者レベルでの連携が必要なのに
それが十分できていないとの認識でした。
講師からの講評としては、
・庁内の不必要な線引き、壁になっていること、遠慮しあうこと、は危なっかしいことである。
・妊娠届の際に、母子の全件面接をすればよいのだということで、終わってしまわないか心配している。
・妊娠初期から3歳ぐらいまでの、人間の根っこができるときを絶対に逃さない。
・つないだ手は離してはいけない。
ということでした。
ブログランキングに参加しています。 テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。 にほんブログ村 (政治家・市区町村)
11月16日(木)のつぶやき
吹田市|北大阪健康医療都市等のまちづくり検討特別委員会 - goo.gl/alerts/LYNSM #GoogleAlerts
— いけぶち佐知子 吹田市議会議員(大阪府) (@IkebuchiSachiko) 2017年11月16日 - 19:58
みんぱく 40周年記念式典から 異文化理解へ確かな歩み OBら300人集い、実践的な活動回顧 - goo.gl/alerts/Avzvs #GoogleAlerts
— いけぶち佐知子 吹田市議会議員(大阪府) (@IkebuchiSachiko) 2017年11月16日 - 19:59
JIAMでの研修2日目 goo.gl/cgHb43
— いけぶち佐知子 吹田市議会議員(大阪府) (@IkebuchiSachiko) 2017年11月16日 - 20:07
JIAMでの研修2日目
そのあとは、日本でのネウボラの先進事例として、津山市と浦安市の事例報告をお聞きしました。
浦安市では、フィンランドの子育てパッケージと同じように、生まれた子どものためにマミーズバッグ、肌着、赤ちゃんの服などをセットで配布しているそうです。
そのあとは、再び高橋先生にネウボラの理念や、「子育て世代包括支援センター業務ガイドライン」についてなど講義をしていただきました。
15時半過ぎからはグループに分かれ、現状と課題、そして解決策について、協議して明日の発表のレジメを作成しました。
レジメのデータを提出する期限の19時ぎりぎりに何とか出来上がり、グループのみんなで夕食を一緒にいただきました。
明日は、グループ発表と、他のグループ発表に対する質問をします。
予算さえあれば、人さえいれば、何とかなることも多いですが、
予算が限られ、人も増やすのが困難な現状では知恵を絞るしかありません。
ブログランキングに参加しています。 テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。 にほんブログ村 (政治家・市区町村)
« 前ページ | 次ページ » |