
朝から夕方までは仕事、美容院、接骨院。
夜は民生委員の事務仕事、楽譜作り。
いろいろぶっ込んだ日だった。
いつもはカラーとカットがセットなんだけど、「あまり切らないつもりなんだ」と伝えたら「それならカットなしで、カラーとトリートメントという方法もありますよ」という。
確かにいい感じで伸びてきていて、自分でカールしたりするのもやりやすい長さだ。
カットなしなら安いのかなと思ったら、トリートメントが意外に高くて、いつもと同じくらいの値段だった。
それならトリートメントなしでもよかったかな。ちゃんと値段を聞けばよかった。

夜、最後のお楽しみは楽譜作り。
元の楽譜から、ハーモニーパート用と、オブリガート部分を抜き出す。
しかも微妙な転調で💦
なので小さい方のキーボードを出してきて、音を確かめながら書いていく。
子どもの頃ピアノを習っていたのだが、手も小さいし、全然上達しなかった。自分でピアノを弾くのは今でもそんなに好きではないかも。
その頃の先生が「ヤマハのグレード試験」を受けることを勧めてきて、ピアノを弾くだけでなく、その勉強も見てもらっていた。
初見演奏、楽譜を見ての伴奏付け、聴奏、転調、その他に普通の演奏、まだあったのかな。歌うのもあったのかな。全部はよく覚えていない。
五線譜に何かを書き、赤ペンで直されて、というのを毎週やっていた。
今夜楽譜を書いていて、急にそんなことを思い出した。
書きなぐって自分だけが分かる楽譜なら簡単なんだけど、人に読んでもらう楽譜って気を使う。
でもやっぱり、音を出しながら楽譜に向かうのは、私には至福の時間だ😊楽しかったな💓
ある部分に原曲にないスラーを入れた。
歌い回しのガイド、ほどの意味だ。
どう歌うか、音楽としてどう表現するか。
一番大事なことだと思う。
ボカリーズといって歌詞のないものにした部分。自分ならどう歌うかな、と考えて、そのスラーを入れてみた。
素人のコーラスだけど、そういうことってやはり音楽を楽しむ大事な要素だと、私は思ってるんだ😊
今日は忙しかったけれど、最後にご褒美みたいな楽しい時間があった。いい日だった。