沖縄紀行の続き。
三日目のできごとです。

美ら海水族館の近くに二泊もしたのに、水族館には一度も寄らず、朝一番で再び塩屋さんに向かう😄

塩の棚。ずらり。

この店の塩を使った「ちんすこう」

スーパーフードとかいう「モリンガ」の青汁も一つ買ってみる。




途中でコンビニのおトイレを借りたら、個室内にこんなポスターがずらり。
沖縄の現実には切なくなってしまうが、悲観するだけではなく、「手を差し伸べる大人たちがちゃんといるよ」という、温かくて確かなメッセージを感じた。

お彼岸近いということで、コンビニにはこんな紙のお札も売られていた。

四日間借りていたレンタカー。
私も一部運転してみたよ。

これは嘉手納基地を見下ろす展望台のある道の駅。
立派なカメラを持った人がずらりと並んでいた。

見ているうちに、飛行機が降りてきた。
ものすごく近くで驚いた。

スーパー巡りで出会った「沖縄そば」

スーパー巡りで出会った「沖縄そば」
帰る日なら、この生麺と上段のスープを買うのだが。

丸おくらと、角おくら。

スパムがずらり。

ナビに映っているのは、TVや新聞などで見聞きする「普天間基地」
生活の本当に近くに基地がある。
しかもたくさん。

沖縄最後の夜のホテルは、那覇市内に取った。
初めて海から遠いホテルだった。

シャワーヘッドは今時のやつ。
洗い場が別なので、使いやすいお風呂だった。

モノレールに乗ってみる。
こんなチケットだった。

2両編成のかわいい車両。
丸っこいフォルム。

若い時に国際通りを歩いた記憶がある。

色々な塩を集めた塩屋さんで、塩アイスを食べてみる。


牧志市場にも行ってみる。
最近建て直したそうだ。

2階の食堂で頼んだのは、ふーチャンプルー。

2階の食堂で頼んだのは、ふーチャンプルー。
火を通した野菜がうれしい。

刺し盛りは1,200円で、この豪華さ‼️
名前のわからない刺身は聞いてみたが、もう忘れてる😄

商店街のお菓子屋さん。
沖縄菓子が並ぶ。

こんなお店だった。


こんなお店だった。

こんなものも買っちゃったのであーる😄


リウボウ(琉貿)(=琉球貿易)という百貨店に「楽園百貨店」という名前のきれいなコーナーがあった。
インスタでフォローしている、和歌山の「梅ボーイズ」の梅干しが何故か置いてあった。
取り寄せると送料がかかるから、思い切って購入してみた。


このドリンクを飲んだのは、ここなのであった。
夫は先にホテルに帰って、ちょっぴりひとり旅気分を味わった。
いい感じです♪

そして、翌朝は雨だった。
続く。