ブログ
ランダム
ブログ訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
しましまのドレミ・カフェ
家のしつらい、音楽、おいしいもの、庭遊び
日々のくらしを綴ります
よろしければお立ち寄り下さい
サラシ
2021-08-06 23:22:00
|
家のこと
イトーヨーカドーでサラシを買ってきて、
袋にして縫い、お米2キロを袋のまま入れる。
サラシの袋には、戒名を書く。
明日はお寺でお施餓鬼があるので、初盆の母のためにお米を持って行くのだ。
サラシは10mほどあった。
そんなに使うこともないけど、持っていれば何か楽しく使うこともあるでしょう。
お盆が始まる。
見様見真似だ。
一応私が跡取りなので、がんばる。
#お盆の用意
#施餓鬼
#米
#サラシで袋をチクチク縫う
コメント (4)
«
特殊詐欺勉強会
|
トップ
|
お施餓鬼
»
最新の画像
[
もっと見る
]
贅沢な休日♨️
19時間前
贅沢な休日♨️
19時間前
贅沢な休日♨️
19時間前
贅沢な休日♨️
19時間前
贅沢な休日♨️
19時間前
アゲイン
2日前
五目ご飯(そしてフォロ・ロマーノ)
3日前
五目ご飯(そしてフォロ・ロマーノ)
3日前
五目ご飯(そしてフォロ・ロマーノ)
3日前
五目ご飯(そしてフォロ・ロマーノ)
3日前
4 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
Unknown
(
美恵子
)
2021-08-07 06:36:54
お施餓鬼供養の時にそんな慣習があるのですね。
所変わればということでしょうか。
お母さまの新盆、心置きなく供養なされてくださいね。
返信する
施餓鬼
(
よう
)
2021-08-07 07:18:19
お米を届ける…昔からの習慣ですね。
ここは かわりなく守られているのですね。
そう言えば 母が言っていましたが
「むかしは 棚経に回られる住職さんについて 寺男が大八車を曳いてきて
各家でお供えしたお米を たくさん積んでいたそうです。
お布施が 現金でなくてお米だったそうです。
昔は 住職さんは歩きだし 寺男さんは大八車を曳いてあの山のてっぺんのお寺まで
往復して運ばれていたんだなあと・・・
返信する
Unknown
(
しましま
)
2021-08-07 23:24:33
美恵子さん、ありがとうございます。
宗派にもよるのかもしれません。
お経をありがたく聞きました。
返信する
Unknown
(
しましま
)
2021-08-07 23:27:47
ようちゃん、ありがとうございます。
昔は大変だったのですね。
令和の現在はお米とお布施、両方です😊
でも今日はたくさんのご住職にお経を上げていただき、ほっとしました。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
特殊詐欺勉強会
お施餓鬼
»
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】ゆで卵に何をつけて食べますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
おいしいものを作って、器を選んで盛り付け、庭を見ながら食べるのが幸せです。声楽のレッスンに通っています。家族を愛しています。昼寝とおやつが好きです。体重は毎日計っています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】ゆで卵に何をつけて食べますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新記事
贅沢な休日♨️
アゲイン
五目ご飯(そしてフォロ・ロマーノ)
フランスパン
サンプリ
熱い紅茶
首にかけて
にしん蕎麦
新ごぼう
調べものの日曜日
>> もっと見る
カテゴリー
音楽
(503)
たべるもの
(224)
介護
(168)
庭の楽しみ
(397)
うれしかったこと
(127)
おしゃれ
(108)
日記
(358)
シネマ
(16)
お出かけ
(193)
悲しかったこと
(17)
畑の楽しみ
(41)
季節のこと
(225)
カフェ
(27)
カフェ
(1)
おせち料理
(46)
植樹祭サポーター
(2)
家族のこと
(93)
お茶
(14)
梅干し
(48)
美術館めぐり
(23)
美しいもの
(103)
がっかりしたこと
(14)
しみじみすること
(133)
家のこと
(138)
明治村
(33)
困ったこと
(20)
美容
(17)
科学
(39)
地域のこと
(192)
楽しかったこと
(28)
旅行
(256)
グルメ
(7)
健康
(144)
ハンドメイド
(1)
ボランティア
(5)
ホストファミリー
(8)
学び
(20)
最新コメント
しましま/
五目ご飯(そしてフォロ・ロマーノ)
小さな森/
五目ご飯(そしてフォロ・ロマーノ)
せしお/
首にかけて
しましま/
にしん蕎麦
Ken坊/
にしん蕎麦
しましま/
新ごぼう
小さな森/
新ごぼう
しましま/
調べものの日曜日
しましま/
調べものの日曜日
たからひかり/
調べものの日曜日
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
所変わればということでしょうか。
お母さまの新盆、心置きなく供養なされてくださいね。
ここは かわりなく守られているのですね。
そう言えば 母が言っていましたが
「むかしは 棚経に回られる住職さんについて 寺男が大八車を曳いてきて
各家でお供えしたお米を たくさん積んでいたそうです。
お布施が 現金でなくてお米だったそうです。
昔は 住職さんは歩きだし 寺男さんは大八車を曳いてあの山のてっぺんのお寺まで
往復して運ばれていたんだなあと・・・
宗派にもよるのかもしれません。
お経をありがたく聞きました。
昔は大変だったのですね。
令和の現在はお米とお布施、両方です😊
でも今日はたくさんのご住職にお経を上げていただき、ほっとしました。