教科書や歴史番組などで見たことはあったが、設楽原合戦場の馬防柵というものを初めて見た。
内側から見るとこんな感じ。
こちらは織田、徳川軍。
鉄砲を持った兵がずらりと並んでいたはずだ。
長篠城跡は、車で15分ほど行ったところにあった。
当時ならどれくらいかかったのだろうか。
空堀、土塁の跡ははっきり残り、本丸や曲輪の跡、馬出しなどもよくわかるように整備されていた。
今日の同行者は妹だ。
川沿いの温泉宿を取った。
清志郎ゆかりの宿としても有名なところだ。
川のせせらぎの音が、窓を閉めても大きく聞こえている。
岩魚に自家製の味噌を塗り、柏の葉で挟んで焼いた料理が特に美味しかった。
地元牛の、こんなに良いものも食べた。
贅沢って素敵✨✨ってやつだ。
久しぶりにのんびりと温泉にも入れた♨️
星がよく見えた✨✨
妹よ。
今日は一緒に付き合ってくれて、ありがとうね😊
気のおけない楽しい日を過ごされたご様子が伝わってきました。
岩名に実さを塗って・・・・・・に反応した私です。
どうも食い気が先に立ちます。
私は兄しかいないので、姉妹に憧れます。私もお姉ちゃんと旅行とかしたかったなあ。
妹には本当に感謝しています。
実家をどうするか、ということにこれからも相談に乗ってほしく、妹が寄り添ってくれるのがありがたいのです。
それで今回も作業にお楽しみを加えました。
柏の葉で包む、というのは珍しいかと思いました。他の葉っぱでもよいかもしれません😊
実は吉良も候補に考えていたのです😊
今回は山の温泉へ♨️
歴史番組好きな(だけ😅)の自分には、現場で復習できる楽しい時間でした。
距離感、空気感などが味わえるのは現場ならではです♪
お湯も良くてファンになりました。