しましまのドレミ・カフェ

家のしつらい、音楽、おいしいもの、庭遊び
日々のくらしを綴ります
よろしければお立ち寄り下さい

アデーレのクプレ

2024-11-20 22:12:00 | 音楽



到着と同時に控え室でいただいた、おいしい和菓子。

高速道路を走って1時間弱。
県内の西の方にある街で、今日は演奏の機会をいただいた。



午前中は、勉強会。

午後は「これからのメンタル」としてストレスケアについて産業精神医のドクターの講演があり、

最後に「音楽を活用したストレスケア」と題して自分の演奏をすることになっていた。
(題名は主催者の依頼。畏れ多い、、、)


メイクや着替えを終えて会場で待機していると、講演が聞こえてきた。

ドクターはとても話し上手で、参加者は笑いが絶えず、和やかな雰囲気。
ちょっと押し気味で進んでいた。 


私も「自分の歌を聞け」なんて、偉そうなことを言う実力は一切持ち合わせていない。

アリアや歌曲も歌うが、お客様や主催者にも歌って踊ってもらう参加型の曲に昭和歌謡も取り入れる。

更にメインのアリアは「こうもり」という楽しいオペレッタのものにしたので、先程のドクターをステージに引っ張り上げて、公爵様の役を演じてもらったから、受ける受ける😊


みなさんに助けていただき、「楽しかったよ」と帰り際にお客様からたくさん声をかけていただけるほどの好評をいただけた。

ありがたいことだ。




終演後、楽屋として使わせていただいた和室で、同級生ピアニストちゃんとパチリ。




主催者代表のこの方は県の婦人会会長をされている立派な方なのだが、20年近く付き合いのある知人。いや、友人と合わせてもらおう。

彼女に今回声をかけてもらって、演奏することになった。

声をかけてくれた彼女に恥をかかさないよう、一生懸命取り組んだ。
しかし終わってみると、自分としては課題ももちろん残っている。

ぼちぼちマイペースで学びを続けて、これからも音楽人生を楽しんでいけたら。
なんてことを思ったりした。

演奏の機会をくださった友人と、いつもやさしく寄り添ってくれるピアニストちゃんに感謝しながら、幸せな一日を終えよう。

あー。私は幸せだな😊











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷川俊太郎

2024-11-19 23:08:00 | 音楽


どれだけやっても慣れないツケマ。

本番の楽屋だけでは不安なので、いつも事前練習をする不器用な私。


早朝スマホに届いたネットニュースで、詩人の谷川俊太郎氏が亡くなったと知った。

明日の本番でも谷川俊太郎の詩による曲を歌う。

彼の詩は誰でもわかるやさしい言葉ばかりが並ぶが、意味を簡単に限定しない。

それは不思議なことだが、そこに深い魅力がある。

明日はそんな事も伝えながら、表現としてはあっさりと歌おうと思っている。

それこそ、彼のメッセージだと思うから。




庭に乱れ咲いている小菊は、元は一つの苗なのに、紫、黄色、薄い紫などいろいろな色の組み合わせが出現している。

あちこちで先祖帰りをしているのだろうか。

今朝ふと見たら、真っ白い菊まであって驚いた。

土につきそうなくらい倒れていたので、ハサミで切ってきた。

11月のカレンダーの隣に飾ってみた。

私が初めてヘルシンキに行ったのも、ちょうどこの頃。

昼間が本当に短くて、ほとんど夜ばかりだったし、雲が厚くて空は毎日暗かった。

良いところばかりではなく、この北国の本当の姿を見たような思いもしたが、それでもこの街の人間の魅力は温かさに溢れて、大好きな街になった。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こうれん

2024-11-18 20:53:00 | 旅行
昨日は半袖着てたのに、今朝から急に寒くなった。

北風も冷たくて、「名古屋の冬が来たよ」という感じの日になった。

日差しがあって、風は強いから、洗濯物も布団もよく乾く。

まだ薄い布団だった夫に、冬の厚い羽毛布団と冬用の暖かいシーツを出して、干してから仕事に行った。

ピアニストちゃんと稽古する予定だったので、少し早帰りをして、ぬくぬくの布団をしまってから出かけた。

今夜は夫も暖かく眠れそうだ。




北海道土産その後。

「追分こうれん」というものを買っていた。

江差の名産を売っている店に立ち寄った時のことだ。





材料はお米と思ったが、よく読んでみたらもち米のようだ。

昔々、こんな感じのものを祖母が火鉢で炙ってくれたような気がする。




もちろん火鉢はないし、床暖房の我が家はストーブも使っていない。
(今年はまだ床暖房使ってない)

それに油で揚げるのも美味しそうと思い、少ない油で揚げ焼きしてみた。




弱火でじっくりの方が良さそうだ。




塩くらい振ろうかと思ったが、食べてみたら少し塩味、少し砂糖の味もして、そのままでちょうど良かった。


一枚揚げるだけで、結構量がある。
夫婦二人だから、2回揚げたらもう十分だった。

まだたくさん残ってる。
またそのうち作ろう。


「こうれん」の説明があったので紹介しよう。
北海道の地方の呼び方は難しくて、天気予報を見ていても、どれがどこを指すのか全然分からない。

札幌のあたりでさえも「え?それなの?」と思うくらいで、由来がわからないせいか、記憶に残っていない。
(北海道の方、ごめんなさい)

「檜山地方」というのは、大きく言って函館を中心として、その周りを指すのではなかったかと思う。
(違っていたら、ごめんなさい)



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツ

2024-11-17 19:17:00 | 庭の楽しみ



ジューンベリーがどんどん色づいていく。




畑のキャベツを夫が取ってきてくれたが、虫に食われた穴だらけだったという。

そのまま貰ったら、一枚めくるたびに「キャー」と言わないといけない。

と言ったら、穴がないところまでめくってくれた。

あなた、ありがとう😊


外の流し台でざくざく切って、アイラップのビニール袋に入れておけば、使う時に楽々〜。

冷蔵庫から出したら、いつでもすぐ使える💓

庭を作った時に水道は作ったのだが、蛇口だけだった。

ある時、流し台をホームセンターで買ってきて、設置してくれた。

ステンレスの素っ気ないものだが、これがあるとないとでは大違い。
本当に便利なの😊

気楽に使えて、本当に助かってる。





こちらは、穴のないところまでめくったキャベツ。

と、太陽に当ててソーラー電池を貯めている腕時計。

と、虫に食われ気味のバジル🌿


今日も、ポカポカと暑いほどの天気だった。

お役目の高齢者実態調査で、地域を歩いてまわった。

長袖Tシャツでは暑くて暑くて、途中で帰って半袖に着替えた。


11月半ばにして、また外で半袖を着る日が来るとは思わなかった。

夕方までずっと半袖でまわった。

でも明日からは急に寒くなるんだって。

風も強いようだ。

季節は回るんだね。

本番近いから、体を冷やさないようにしないといけない。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱い紅茶で

2024-11-16 20:28:00 | 地域のこと


紅茶のまちに相応しく(かな?)、熱い紅茶と紅茶のケーキを食べながら、とある会の交流会に参加した。

一応、主催者側。


食べながら、今後の活動に向けて意見交流した。

真面目な意見の中に「オモシロ意見」が混じり、発想の柔らかい人なのだろうな、と感心した。

無記名なので、どなたかはわからない。





会場が暑かったためか、帰ったらなんだか疲れてしまった。

8時過ぎてから、自分が昼に残したサンドイッチと、家の残り物の温かいスープを晩ご飯にして、一息ついている。

そんな土曜日の夜。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする