GOKIGENRADIO

バーボングラス片手のロックな毎日

IOCってそんなに偉いのか?

2019-11-02 16:01:03 | Talk is Cheap

あぁ、やっぱり札幌に決まったのね、オリンピックのマラソン。

「東京の夏は暑い」と6年前に決まったたときにわかってたことを今更になって急に言い出して、「涼しい札幌で」マラソン&競歩を」と。前日まで聴かされてなかった小池東京都知事は青天の霹靂。案の定オカンムリで徹底抗戦するも結果は見えていた。

 

「そんなに暑さを気するなら、そもそも7-8月にしないで、1964年の東京五輪と同じく10月開催すりゃいいのに」ってのも、莫大な放映権を払うスポンサーというか仕切ってるアメリカ国の都合で絶対変えようとしないIOCだもの。「決定権はIOCにある」とジョン・コーツ副会長は言い切ってしまう。はなから話し合いとかする気なんかないもんね。そう決めたから東京は黙って従えと。

IOCは「オリンピックを開催させてやるんだから文句言うな」って思ってるんだろるな。小池都知事は徹底抗戦するなら『じゃぁ、もうやらない。返上する』って言った方が良かったかもね。違約金がどれくらいか知らないが、東京都民は納得したんじゃないのかしら。

 

まぁ、はなから相手にされてなかった大阪府民からしたら、これまでは「どうぞ東京だけで勝手にやってくれ」って感じで、いまいちどうでもいいよって感じだったんだけどさ。ちょっと今回の件では小池都知事っていうか東京の味方をしたくなった。だってさ、今まで何かにつけて「TOKYO2020」って大義名分あげて色々やってきてたやん。その条例や設備投資がいいとか悪いとかはさておき、これまでやってきたことを一部とはいえトンビに油揚げのごとく札幌に取られるのはねぇ。

日本の世論から盛り上がって、東京が「道路変えて時間変えても、やっぱり選手のとを考えると場所変更した方がいいと思う」って言い出したのならよかったのにね。「日本の夏はどこも暑いけど、比較的涼しい札幌とかはどうですか?」って問えば「うーん、反対する理由がこれといってないなぁ」ってなってたんじゃないかな。じゃぁ北海そうも札幌市も「うちでやりましょう、マラソン大会はノウハウありますから」んなんて言えたし、「人員とかプランとかそっくりまわしてもらえますよね」って言えたんじゃないかな。東京もこれなら「予算はうちが」とか「ボランティア募集のHPやチケット販売のシステムはうちが持ってるやつを」なんて言えたんじゃないか。

 

結局、東京都もIOCもJOCも政府も形ばかりの話し合いをして決着つけたようにするしかなかったけどさ、これって国民にはチョンバレやん。

IOCってそんなに偉いんか?

って嫌悪感持った人が増えたな。こんなに偉そうにされるのに、無理して五輪やる必要あるの?って今更ながらに思った人も多いのでは?

それと日本の大会組織委員会(JOC)の森善朗元首相がやっぱり胡散臭かったってことを再認識。国立競技場のプランが揉めて設計のやり直しによってラグビ−W杯の国立競技場使用ができなかった恨みをひきづってるんじゃないか?「生意気な小池をこれでギャフンと言わせれるぞ」って。こいつはIOCからの「ドーハの教訓でTOKYO2020のマラソン開催地の変更を考えてる」って打診に、絶対何も考えずに「そうですね」「私もそう思ってたんです」「北海道(札幌)なんかがいいと思いますよ」「冬季オリンピックもやってますし、観光地ですし、マラソン大会もやってます」なんてね。

 

橋本聖子五輪相なんて“お飾り”ってのが露見しただけだな。所詮アスリート上がりって言われてもしょうがないな。百戦錬磨の政治家やエリート意識の強い組織人には勝てないし論破されるのは仕方がないとしてもね。所詮この人は(夏期五輪も自転車で出てるけど)スピードスケートの人だからね、冬期五輪の人だからね。

 

まぁ、札幌でやると決まったからには、いや、決めたからには一丸となってって言いたいところだが、もともと東京だけで勝手にやってたって印象が強いからなぁ。

ましてや選手の意見なんてこれっぽっちも聞いてない。これで「選手ファースト」とか言われてもな。国際陸連は「男女マラソンを同日に」なんて姑息なことも考えてるみたいだし。さすがにこれにはマラソン強化戦略プロジェクトリーダーの瀬古利彦さんは「何も聞いてない」って。「現場をバカにしてるのか?」って憤慨してたね。

 

マスコミは例のごとく「300億円が無駄になった」なんて言ってるけどさ。暑さ対策の施された道路はそのまま使われる道なんだけどね。(現在実際に車が通ってる)

それよりもパラリンピックのマラソンは札幌ではなく東京でそのまま行われるらしい。コース変更もなしでね。

国際パラ委員会のパーソンズ会長は「パラリンピック開催の期間はオリンピックの時よりもずっと涼しい」なんて言ってる。会見を俺がそのまま直訳したわけじゃないから、どんなニュアンスで言ってるのか細かいことはわからないが、はっきり言って馬鹿です。無知です。

パラリンピックのマラソンは9月6日の予定だが、東京の残暑は厳しい。暦の上では秋だがまだまだ暑いぞ。っていうか真夏とさほど変わらんぞ。それと台風の心配もしなくちゃいけないぞ。雨ならどうするの

遮熱性舗装の効果もマスコミは否定的だが(足元は涼しくても直射日光を浴びる選手には関係ないとか)、パラリンピックについては文句言わんの?障害者絡みになるとなんか屁っ放り腰よね。

でもさ、遮熱性舗装って冬はどうなんだろう。凍結とかしないのかな。雪道やアイスバーンを走り慣れた雪国の人はともかく、東京はちょっと雪が積もったくらいですっ転んだりする会社員とか多いやん。こける老人、スリップする車。なんか冬になったらまた揉めそうね。「五輪の負の遺産、300億かけてマラソンで使われなかった道路、迷惑ばかり」ってな感じでね。

 

道路でいえば従来の札幌マラソンのコースを見て「あの長い直線は心がおれる」って言ったのを、クレームつけてる人がいる。「北海道を蔑んでる」ってね。またもやマスコミは調子に乗ってこれを取り上げてるけど、これって北海道民のクレームや無いやろ。

「『ちょっと隣町まで』が数十km」「北海道の広さを内地の人はナメすぎ」「体育の時間のマラソンはヒグマに注意」と自虐のような地元あるあるネタを言う道民が、たかだか十数kmの直線をバカにされたなんて思うわけも無い。だいたいこのコメントはランナーの立場から「景色が変わらない直線は走っててしんどい」って意味だろ。

 

もう1年以上も前にこのブログでも書いたが、暑さ対策というなら真夜中スタートをもっと東京都は打ち出してたらよかったと思う。夜でも真夏は結構熱帯夜だが、東京の夜景は綺麗だからランナーも楽しめりゃ暑さも吹っ飛ぶぜって。それを朝7時、いや6時スタートだって。なんか小手先でしのごうとするから「朝日が目に入ったら」とか一蹴されるんだ。

夜のマラソンは「ボランティアの安全が」とか「警備の都合上」「道路の閉鎖が」と何ちゃら言い訳ばっかりしてたが、俺はいざとなったら高速道路を閉鎖してそこをコースにすりゃいいって書いた記憶がある。これならアスファルトの張り替えも計画的にしやすいし、ミストだって設置が楽だ。「高速道路だったら風景が」って意見には首都高を走ってみろと。東京のビル群をなめちゃいけない。高速道路よりよっぽど高いビルばっかりだぞ。

 

札幌開催で懸念するのは宿泊施設とかどうなんだろう。選手村はともかく、夏の札幌って観光シーズンやん。オリンピックの関係の客室を優先確保したら、一般の北海道観光客は泊まるところないやん。結果的に観光業はダメージ出るのではないか。

ホテルオークラ、京王プラザホテル、ロイトン、ANAクラウンプラザなど大手ホテルはこのマラソン開催予定時期の予約を中止してるみたいだ。多分札幌市内のシティホテルだけでなくビジネスホテルも戦々恐々だろうな。とりあえず仮予約する輩も出そう。だってチケットまだ発売されてないし。ホテルの予約部屋がネットで転売されたりしてね。

まぁ、その時期、観光客はニセコとかトマムに行けと。函館、富良野、美瑛、知床・・・なんぼでも見るとこあるからな。でっかいどうだもんね。札幌の夏の風物詩とも言えるビアガーデン大会はどうなるんだおる。確かこの時期だったような。以前夏の札幌に行った時、かなり賑わってたぞ。短い夏の日差しを楽しむかのように、外で飲むビール。絶対美味いやつね。

これもまた知らん間にハイネケン(ラグビ−W杯では公式スポンサーのハイネケン以外売ってない状態だった)がしきってたりしてね。札幌ならSAPPOROビールでいいだろうが、開催されるのか?

 

それとテロ対策とかは大丈夫か。

東京は手馴れたものだが、札幌はどうだ。札幌だってマラソン大会開催経験だけでなく観光都市だから慣れてるとは思うが、夏期オリンピックのマラソンがどれだけ人が集まるか予想つかないだろう。

ちなみに1964年の東京オリンピックのマラソンでは、沿道に120万人集まった。勘違いしてはいけない。まだ戦後間もなく開発途中だった西東京の外れでだぞ。その時東京都民はまだ1000万人だったから、約8分の1の人数が甲州街道の沿道を埋め尽くしたのだ。

その頃は東京に行くのは一大イベントだった頃だ。今みたいに新幹線や飛行機で数時間ってのじゃなく、1日がかりで庶民はバスや列車・汽車を乗り継いで来てた頃だ。(大阪万博の頃も一緒だろう)

今回も東京でそのまま行われてたら関東だけで6000万人以上の人、さらに交通の便を考えたらどこの県からでも、そして世界からも東京なら行こうってなってただろう。

そこまでは望めなくても、それでも北海道札幌も観光都市だから結構日本中、そして世界から人が集まるのではないか。そのオリンピック観光客に紛れてテロリストが入ってくるだろう。選手関係者やプレス(報道)のふりして入ってくる奴もいるだろう。俺がテロリストなら、G7やG20のように各国首脳が集まるとはいえ警備がアホみたいに厳しい時期を狙うより、入国審査や税関が甘いオリンピックを狙うけどね。

ましてやマラソンは沿道でチケットなしでも観戦できる。ボストンだったかな、悲惨な事件があったよね。メキシコのように選手村が襲われるようことはないと思うけど、北海道警だけで対応できるのか。リオの時みたいに警官隊が「俺たちはお前たちを守らないぜ」って垂れ幕持たせるか。

 

どうでもいいけど、しばらく静観しよう。お隣の韓国はうるさいけど。

やれメダルが旭日旗を連想させるだの、放射能まみれの食材を食わさせられるとか、安倍総理は五輪を隠れ蓑に戦争責任をすり替えようとしてるとか、挙句には政治利用してるとか相変わらず難癖つけてくる。けど、勝手に言ってろ。どうせ不買運動してるやつとか、反日活動に煽られてるやつはこないんだろう。なら、ほっとけよ。無視無視。

 

予選も参加しない北とまた合同チームを組んでも、絶対2020五輪の競技には出させんし選手も入国もさせん。まぁ、サッカーW杯予選で無観客試合、報道陣シャットアウト&中継禁止なんてされてて、未だ仲良くしようって考えてるほど間抜けじゃないと思うけどさ。一応念のため。

マラソンと競歩だけとはいえ、札幌で開催するなら大変よね。大会に関わってる人は「今更かよ」「もう勘弁してくれ」「働き方改革なんて絶対嘘だな」って思ってることだろう。

その人たちのことを考えたら、部外者の俺は何も言えないな。

マスコミも粗探しばっかりして、否定的なことばかり報道せんと、頑張ってる人、陰で支えてる人、そして実際に競技する人のことを考えた報道してあげてください。

 

ちなみにPARIs2024の大会ロゴが発表されたね。

聖火と女性の顔をうまく組み合わせてる。かっこいい。さすがアートの国。

パリの夏も暑いけどね。