政府はGo To トラベルの一時停止を決めた。
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、観光支援策としてやっていたGo Toトラベルの利用を、12月28日から来年1月11日まで全国で停止にする方針だ。
散々今まで「このままでは経済がぁ」とか「観光業がこのままでは〜」と煽って開始を早めさせ、開始しても呑気に混雑してる各地の観光地を映したりしておきながら、いきなり菅総理の判断が遅かった攻撃するマスコミ。
ほんまクズやな。
なんでもええから菅総理、および菅政権を批判・非難したいだけやん。
「この感染拡大はGoToが原因だ」と今更世論に乗っかって言い出して、「だから私は前々から言ってたんです」といういつもの手のひら返し・後出しじゃんけん論評。
報道バラエティとやらで普段何やってるかわからないような専門家とやらに語らせ、芸能人や芸人に批判をさせる。これもマスコミのいつもの手口だ。もう飽きた。
それはどうでもいいが、一つ間違ってることがあるぞ。
「菅総理の判断が遅かった」とか「なぜ、政府は東京都とか各自治体に自粛要請をしないのか」などと得意げに語ってるが、そんなことできるわけないだろ?
だって考えてもみろよ、菅総理が独断で「やります」とか「いついつから止めます」とか決めれるわけじゃないからな。
まがりなりにも日本という国は民主主義国家である。だから、何かを決めるなりにしても国会(国民の代表)の法案通過や閣議決定など必要だ。それが要らないのは余程の緊急事態の時だけだ。大型天災や戦争などね。新型コロナウイルスはそうじゃない。
ましてやそれぞれの省庁が主導して行っているものを、内閣府の独断でやめたりやったりできるとしたら、それこそ独裁国家だ。
何か決定するたびに散々「政府の横暴だ」とか、「このままでは戦争がいつでもできる国になる」などと飛躍した発想を持つ人たちは、こんな時だけ「政府はなぜ決定しないんだ」「なぜ菅総理はやめると言わないんだぁ」と騒ぐ。変なの。
「今の現状を打開するためには『Go To』を含めて人の動き・接触を控えるべきだ」と進言した新型コロナウイルス感染症対策分科会も政府の組織である。
「医療現場はもう限界です」の声を受けてる厚生労働省は「一旦止めましょうよ」と言ってたかもしれない。
でもGo Toに関わる省庁は多岐にわたるのだ。
国土交通省、総務省、経済産業省、などは「経済の死」を憂慮し「停止すべきでは」と言えない。ここが「一旦止めましょう」と言わない限り、内閣府が「止めよう」とは言えないのだよ。
「また学校が休みになったら困る」「これ以上の学業の遅れは」という声を受けて、文部科学省は学校の閉鎖に踏み切れない。
「Go To イート」では農林水産省がかなり関わる。観光地がにぎわないと地元の食材が売れないし、飲食店が営業しないと食材や飲料が売れない。家庭での消費と店での消費は量が違うからな。
「Go Toトラベル」の利用が思ったより多く、11日に予備費から3119億円の追加支出を決めたのは財務省だ。それを受けて政府が閣議決定してるのだ。政府が勝手に「予備費から3000億ほど用意してくれ」と財務省に命令するわけではない。
こんな当たり前の日本のシステムくらいマスコミの連中や、偉そうに批判してるコメンテーターは知ってるはずなのにな。
あと、なんで「東京都に自粛要請を出さないんだ」とか言ってるバカももう出すな。
地方自治体には独自の判断や権限ってのがある。なんでもかんでも中央(政府)が決めて降りてくるわけではない。
大阪と北海道がGo Toから除外されたからと、じゃぁ他の県はなぜ一斉に除外にならないのかなんてのは、そんな範疇の問題だ。それくらい知ってるだろ?
Go Toはトラベルとイートだけじゃないんだよ。
このあと本当は「Go To Event」「Go To 商店街」と続くはずだったんだから。
だから止めれなかったの。
それもマスコミは知ってるはずでしょ。
「このままでは年を越せない」とか「もう限界だ」とか悲壮な飲食店の声ばっかり拾ってないで、ちゃんとGo Toの目的伝えろよ。
なぜ「4人以下で会食」とか言いながら「忘年会や新年会などはしないで」とも言ったり、「不要不急の外出を控えて」とか言いながらも自粛要請やロックダウンができないのか。
マスコミが正しく報道しないと、みんな勘違いしたまま不満溜まっていくだけだ。
本当にコロナと経済と共倒れになるぞ。