![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/67/5d45adacdda8a688b529327669900620.jpg)
バターが足りなくて品薄なんだそうだ。
このままいくとクリスマスシーズンに、ケーキ等に使う必要なバターが足りないから緊急で輸入したらしい。
その量、なんと2000トンと5000トン。まだ3000トン追加輸入するらしい。
でもこれって不思議だ。
何故バターが足りないんだ?
原料となる生乳生産量が落ち込んでいるためって言ってるが、ほんとか?
スーパには毎日大量の牛乳やヨーグルトが並んでるのに?
円安で飼料が高騰してるって?草に値段があるのかどうかはわからんが、まだトウモロコシを食べさせてるんかな?
それとも合成して作った化学飼料なのかしら?
酪農家が減っている?
原発事故の影響で福島等の酪農家が減ってるのはわかるが・・。
もし記事通り、全国で酪農家が減ってるのなら、牛乳とかも値上がりしてないとダメだろう?
和牛も牛乳も相変わらずの値段でスーパーに大量に並んでるのは何故?
昨年の猛暑が響いている。とかも書いてあるが、今年は涼しかったぞ。
なんか無理矢理こじつけてるような気がして仕方が無い。
バターの作り方は簡単。
牛からしぼった生乳を遠心分離機にかけて生クリームを取り出す。その生クリームでバターが出来る。
凄く簡単な事だ。
バターにするための生乳は保存がきかないとかも書いてあるが、それは加熱殺菌する牛乳だって一緒の事だろ?
ようするに、確実に売れる牛乳ばっかり酪農家が作ってるって事だろ?
それで大量に市場に出回るから当然値段も下がる。酪農家は儲からないから益々きつくなる。悪循環のツケだね。
今なら、バター作ればいいじゃない。
品薄の今なら高くで買ってくれるのじゃないのか?
今や全国クール宅急便で送れるしね。
えっ手間がかかる?いつまでも安くで買いたたかれる牛乳を売るより、高くで買ってくれるバター作った方が効率的じゃないのか?バターでも牛乳でも、牛の餌代や飼育の手間は一緒だろう?
え?高いと今は誰も買ってくれない?馬鹿言っちゃいけない。
大間の鮪や松坂牛、天然トラ河豚、松葉ガニ、薩摩黒豚・・・。これらは売れていないとでも?
外国のチーズや生ハムだって結構なお値段するが、売れてるぞ。
牧場で作り立てのバター。作り立てを鮮度そのままに送られてくる。
こんな美味しいバターを日本全国買わない人ばかりだと言いたいのか?
そりゃ安い物しか買わない人は値段が高くなったら買わないだろうが、値段が高くても買う人はいるって事だよ。
何故お取り寄せのブームが終わらないのかっていったら、少々高くてもやっぱり美味しいモノを食べたいからじゃないのか?
安いバターは雪印さんとか大手に任せて、自分たちで美味しいバター作って売れば楽になるのに。
政府も何故、輸入で補う?こんな時こそ酪農家に助成金出すなりして保護したり推奨しろよ。
1万トンも輸入って・・、大体そんなに保つのかバターって?冷凍か?
今回のバター品薄には、農林水産省が酪農家を守るためって名目で、バターの輸入を規制してる事が絡んでる。
今迄守られてたから酪農家も油断してたのかもしれないな。
TPPで外国から安いのが入ってきたらってなんかよく聞くけど、それ以前の問題だよ。
自分たちは安全で美味しい物を作ろうって気も無なかったのか?
そのかわり少々高くなっても安全と美味しければ消費者は納得するって。
海外産のがいくら安くたって、不味かったら売れないって。不安だったら買わないって。
そろそろ大量生産画一消費の時代は終焉を迎えるよ。
安い物はより安く売られ、それを買う人はやっぱりたくさんいるだろうけど、
高い物でも品質と安全を基準に買う人もやっぱり多いと思うよ。
このままいくとクリスマスシーズンに、ケーキ等に使う必要なバターが足りないから緊急で輸入したらしい。
その量、なんと2000トンと5000トン。まだ3000トン追加輸入するらしい。
でもこれって不思議だ。
何故バターが足りないんだ?
原料となる生乳生産量が落ち込んでいるためって言ってるが、ほんとか?
スーパには毎日大量の牛乳やヨーグルトが並んでるのに?
円安で飼料が高騰してるって?草に値段があるのかどうかはわからんが、まだトウモロコシを食べさせてるんかな?
それとも合成して作った化学飼料なのかしら?
酪農家が減っている?
原発事故の影響で福島等の酪農家が減ってるのはわかるが・・。
もし記事通り、全国で酪農家が減ってるのなら、牛乳とかも値上がりしてないとダメだろう?
和牛も牛乳も相変わらずの値段でスーパーに大量に並んでるのは何故?
昨年の猛暑が響いている。とかも書いてあるが、今年は涼しかったぞ。
なんか無理矢理こじつけてるような気がして仕方が無い。
バターの作り方は簡単。
牛からしぼった生乳を遠心分離機にかけて生クリームを取り出す。その生クリームでバターが出来る。
凄く簡単な事だ。
バターにするための生乳は保存がきかないとかも書いてあるが、それは加熱殺菌する牛乳だって一緒の事だろ?
ようするに、確実に売れる牛乳ばっかり酪農家が作ってるって事だろ?
それで大量に市場に出回るから当然値段も下がる。酪農家は儲からないから益々きつくなる。悪循環のツケだね。
今なら、バター作ればいいじゃない。
品薄の今なら高くで買ってくれるのじゃないのか?
今や全国クール宅急便で送れるしね。
えっ手間がかかる?いつまでも安くで買いたたかれる牛乳を売るより、高くで買ってくれるバター作った方が効率的じゃないのか?バターでも牛乳でも、牛の餌代や飼育の手間は一緒だろう?
え?高いと今は誰も買ってくれない?馬鹿言っちゃいけない。
大間の鮪や松坂牛、天然トラ河豚、松葉ガニ、薩摩黒豚・・・。これらは売れていないとでも?
外国のチーズや生ハムだって結構なお値段するが、売れてるぞ。
牧場で作り立てのバター。作り立てを鮮度そのままに送られてくる。
こんな美味しいバターを日本全国買わない人ばかりだと言いたいのか?
そりゃ安い物しか買わない人は値段が高くなったら買わないだろうが、値段が高くても買う人はいるって事だよ。
何故お取り寄せのブームが終わらないのかっていったら、少々高くてもやっぱり美味しいモノを食べたいからじゃないのか?
安いバターは雪印さんとか大手に任せて、自分たちで美味しいバター作って売れば楽になるのに。
政府も何故、輸入で補う?こんな時こそ酪農家に助成金出すなりして保護したり推奨しろよ。
1万トンも輸入って・・、大体そんなに保つのかバターって?冷凍か?
今回のバター品薄には、農林水産省が酪農家を守るためって名目で、バターの輸入を規制してる事が絡んでる。
今迄守られてたから酪農家も油断してたのかもしれないな。
TPPで外国から安いのが入ってきたらってなんかよく聞くけど、それ以前の問題だよ。
自分たちは安全で美味しい物を作ろうって気も無なかったのか?
そのかわり少々高くなっても安全と美味しければ消費者は納得するって。
海外産のがいくら安くたって、不味かったら売れないって。不安だったら買わないって。
そろそろ大量生産画一消費の時代は終焉を迎えるよ。
安い物はより安く売られ、それを買う人はやっぱりたくさんいるだろうけど、
高い物でも品質と安全を基準に買う人もやっぱり多いと思うよ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます