北の旅人

旅行や、ちょっといい話などを。そして、時には言いたいことを、ひとこと。

「1956」-14歳の心象風景⑤

2009-07-09 15:22:46 | Weblog

<作文集>

 映画「母さん行ってまいります」を見て

                  (S・S)

1月10日のことであった。僕はNの家にいました。5時ごろ、僕らは大きなテーブルをかこんで食事中であった。「Kちゃん」という元気な声がしてガラガラと戸があいた。FさんのTちゃんとUちゃんが「映画に行こう」と、さそいに来たのでした。

僕とKちゃんとM子と三人は食事をおえて、僕はラックを着た。おばさんは、お菓子をわけてくれました。おばさんから100円もらい5人で家を出ました。劇場に行くと20人位来ていました。

 いよいよ映画がはじまりました。終戦以後の映画です。母は赤ん坊を背負い、重い荷物を両手に持って汽車からおりてくるのでした。駅のホームには身内の人がリヤカーを引いて来ました。親るいの家に落ち着いた時の母の気持ちはどんなんだったでしょう。

赤ん坊は7才になりました。大川で小さな子供達がメダカすくいをしていました。夕方までには、よその子供達は父達がよびに来て帰りました。その子は一人ぼっちになりました。その子の父は、となりの国のかん国にとらえられていたのでした。

近所の女学生が自転車で大川にかかっている橋を通りかかりました。その子は何を思ったのか沢山のメダカを川にはなしてやりました。その子は女学生にメダカの歌をおしえてもらいました。

月日は流れ、親るいの家に父から手紙がとどきました。その手紙は「面会のゆるしを受けた」という手紙でした。その手紙を持って、その子はいちもくさんに母の働いているところに走って行きました。

その子の母は長い間むりをして働いていたので病気になり、面会に行けませんでしたが、その子供は一人でこう空会社のガールさん達のおかげで、かん国の父に会いに行く事になりました。

その子は父に見せるのだと、その土地の風景を書きました。 いよいよ飛行機で出発しました。病院では、その子の母が見えない目で飛行機を見送るのでした。かん国に着き、ぶじ父と面会をしました。

        ☆          ☆

◎ 当時の娯楽と言えば、映画の存在が大きかった。田舎町だったが、劇場があり、確か月に2~3回上映していたと思う。まだテレビが家庭まで普及していなかった時代、映画を観るのは大きな楽しみだった。

私が一番好きだったのは、何といっても「アラカン」こと嵐寛十郎主演「鞍馬天狗」。いいところで鞍馬天狗が登場すると皆で拍手しながら観たものだ。 もう一つのお目当ては、一か月位遅れて観るプロ野球のスポーツニュースだ。

ON時代が到来する前で、何故か阪神ファンだった。藤村、別当、土井垣などの活躍に心躍らせた。今は日ハムファンとして、時々、札幌ドームへ応援に行っているが、50年前にはライブで野球観戦できるとは、夢にも思わなかった。

 ◎ 私は終戦時、3歳だった。空襲のサイレンの音と、防空壕に逃げた記憶が微かに残っている。だが、戦争というものを実感したのは、小学生のころ、友達のお父さんが戦死し、白い布に覆われた遺骨となって帰還し、町内の人たちが駅へ出迎えた時だ。その光景を見たとき、戦争は絶対にしてはならないと、子ども心にも強く思ったものだ。

 後年、沖縄、知覧、長崎、広島を訪れたが、戦争の悲惨さ、残されたものの苦しみなどを改めて見聞きするたびに、「平和」の尊さを思った。そして、それを、次の世代に引き継いでいく責任があることも。


「1956」-14歳の心象風景④

2009-07-08 10:38:56 | Weblog

<作文>

          私の兄弟
                    
(A・M)

 私のきょうだいは10人きょうだいです。姉妹は、私を入れて4人です。ねえさんが2人、いもうとが1人です。一番上のねえさんはお嫁さんに行きました。二番のねえさんは、夏、びょうほ(苗圃)に働きに行き、冬は家であみものをしています。

いもうとは、来年から小学校です。家で一番末っ子なので、あまえたり、おしゃれが大好きです。母が寒いといって、ふくをたくさんきせると、おこるので母はあきれて、わらいだすのです。

 男で一番ちいさい弟は、今年5才になります。きかなくて母におこられると、まねをするので母はあきれて、わらいだすのです。一番上の兄さんにそっくりなので近所の人たちは、あそびに行くと「Tさん」(兄さんの名)とよぶのです。

だから「ぼくはお兄ちゃんににている」と自分からいうのです。「ちいさくても、これだけおとなになるんだね」と、おばさんたちはわらうのです。

         ☆         ☆

私たちが子どもの頃は、兄弟姉妹が多いのは当たり前だった。私の場合も、姉2人、兄、弟、妹の6人兄弟姉妹だった。遊ぶときは、クラスの仲間と遊ぶよりも、2歳上の兄の後をついてまわることの方が多かった。

 ヤマベ釣り、山ブドウ・コクワ採り、スキー・野球など、どちらかというとアウトドアは、あまり得意ではなかったので、時には兄の足手まといとなった。だから、兄は私に気づかれないように、こっそりと遊びに出かけることがしばしばだった。

そんな日常だったので、兄の友達とも仲良くなり、ちょっと大人になったような気分で、生意気な口をきいていたらしい。当時流行っていた模型のグライダーづくりを教えてくれたのも、すぐ隣の「お兄さん」だったし、メンコの相手をしてくれたのも向かいの「お兄さん」だった。

 今は、みんなふるさとを離れてしまったが、会えば「○○さん」「○○ちゃん」と呼び合い、遠い幼い日の思い出に花を咲かせることになる。


「1956」-14歳の心象風景③

2009-07-07 10:31:37 | Weblog

<作文集>      私達の母             
                  (S・E)  

私の母は夏になると、毎年働きに行きます。私達、兄弟姉妹は7人です。母は働いて、私たちに服やお菓子を、着せてくれたり、食べさせてくれたりします。

だから私は、夏になると小さい弟二人を学校へ連れて行きす。母は働くためか、今ではすっかりやせて骨と皮のようになって見えます。  それでも仕事から帰って来ても、疲れたと言ったことは一度もありません。

どうして母は家にいないで働くのかと私はつくづく思いました。それも、私の家のくらしが楽でないからだと私は思いました。 私が卒業したら、一生懸命に働いてすこしでも母をたすけてやりたいと思っています。思っていても、いつになったらはたらけるようになるかと思うと、いやになって来ます。

私たち兄弟姉妹も、みんなが大きくなるまで、母は元気でいてくれたら、きっと母をしあわせにしてやると、私はいつも思っています。母は今35だ から、いくらなんでもまだだいじょうぶだと思って、私も安心していす。

その内また運動会がやって来るし、私達の楽しみにまっている修学旅行です。又、楽しいやら、かなしいやらです。このころは又、母も一生懸命になって働いていることです。

私もなるべくだったら、母には何も買ってもらわないと思ってはいても、やっぱり買ってもらいたい物ばかりで、がまんしたくてもがまんはできないようです。

卒業したら自分のほしいものは買って、母にも買ってやったらと思っています。このことを母さんに言ったら、母さんは、「母さんのことは心ぱいしなくてもいいから」と言っています。

でも、そういう具合には行きません。早く大きくなって親孝こうをして上 げたいなと、私はいつも思っております。

      ☆        ☆

クラスメートが、学校へ小さい弟さんを連れて来ていたというのは記憶にないが、当時は、こういうケースが結構あったという話は聞いたことがある。

北国では、冬は積雪が多く、仕事はほとんどなかった。私たちの街の主産業は林業だったので、彼女のお母さんも多分、そんな関係の仕事に行っていたのかもしれない。

「子どもは親の背中を見て育つ」というが、この作文を読んでいると、まさに、この言葉を思い出させてくれる。現代の殺伐とした親子関係を見るにつけ、つくづく考えさせられる。


「1956」-14歳の心象風景②

2009-07-06 13:56:21 | Weblog

<作文集>

刻 

                                                                (SH)

遅刻! 遅刻! 僕はあわてる。

床にまだ入っている兄たちがうらやましい。僕は眠い目をこすりながら、飛び起きる。

 兄は僕のあわてる姿を見ながら、ゲラゲラ笑っている。僕は少しシャクにさわるが、今は、そんなことをあらそっているひまがないのだ。

僕はだまって歯をみがき、わき目もふらず食事をすまして、何か物足りない様な気で家を飛び出す。

 その後から、「綿羊いいのか!」と父がどなる様にして窓を開ける。僕は少し反抗して「いい!」とどなりかえすが、窓が閉るまると、こっそり羊小屋に行く。そうしている間にも始まる時間が近づいて来るのだ。

 僕は走ったが、なかなか学校へはつかない。学校の校門の見える所まで来た時、全神経を校門に集める。だれの姿も見えない。がっかりした。今まで走っていたつかれが一度にどっとぬける。今はもう何も考える元気がない。ただ自分の足音がいやに大きく聞こえ、あたりも急に静かになった様な気がする。

 僕は教室に入っていくのがいやになった。教室の中をのぞいたら、先生は何かの用でいなかった。ただ、何の話か知らないが、面白そうに笑ったり、立って歩いたりしている友達もいる。僕の今まで真剣に走って来たのも知らないで!

 僕は、二度とおくれてはなるまいと心から思った。

         ☆        ☆

 私たちが子供のころは、日本がまだ貧しかった時代。子供といえども家の手伝いをするのは、ごく当たり前だった。農家の子供は牛、羊、馬、豚などの世話をしていた。

私は、農家ではなかったが、自家用の畑があって、じゃがいも、とうもろこし、かぼちゃ、きゅうり、トマトなどを作っていたので、種まきや収穫などの時期には手伝っていた。燃料は薪だったので「薪割り」なども担当していた。

先日のクラス会では、「俺、あまり学校へ行かなかったからな~」という会話が交わされていたが、今考えると、そうした生活環境の中で、「命を育むこと」や「動物愛護」ということを自然に学んでいたのだと思う。何事も、体で覚えることが大事だと、つくづく思う。


「1956」-14歳の心象風景①

2009-07-05 16:09:36 | Weblog

 51年ぶりに中学校のクラス会を開くことになり、幹事を引き受けた。何か思い出を引き出すものがないか探っていたら、中学2年生の学級文集が出てきた。B5版、ガリ版刷り40ページ。タイトルは「もくざい」。  

 読み返してみると、「汗だくになって働く親見れば、欲しいスタンドねだるにねだれず」といった、親や兄弟姉妹への思いを謳った短歌や詩・俳句、50年以上前に、すでに「自然と人間の共生」の大切さに視点を置いた作文、「将来は手のひらで観られるテレビ」の開発を予想するもの、「初の南極観測船宗谷」に夢を馳せる作品などが自筆で書かれており、とにかく感動した。  

 14歳の心象風景が見事に描かれていて、学校生活やふるさとの様子、時代背景までが見事に浮かび上がってくるのだ。一人で読むのはもったいなくて、妻にも読んで聞かせ、泣いたり笑ったり感心したりした。クラス会では、言うまでもなく、思い出の扉を開く絶好のツールとなった。  

 一人でも多くの皆さんに読んでいただきたいので連載することにした。読みやすくするため、誤字、脱字は極力直すようにした。(それでも間違いがあるかも) 北海道の山間の小さな学校で過ごした、52年前の少年少女の気持ちをお伝えしたい。

当時の時代背景を簡単に振り返っておきたい。

☆1956年(昭和31年)の主なニュース10。

①日ソ交渉妥結 ②参宮線列車転覆の参事 ③弥彦神社惨事 ④砂川基地拡張反対闘争 ⑤オリンピック日本参加(メルボルン) ⑥日本の国連加盟決定 ⑦石橋自民党総裁決定 ⑧日本隊マナスル登頂成功 ⑨日本南極観測隊出発 ⑩参議院の乱闘

☆流行った歌

「東京の人」「ここに幸あり」「若い巡りさん」

☆人気の本

「太陽の季節」(石原慎太郎) 「女優」(森赫子) 「四十八歳の抵抗」(石川達三)

☆話題の映画

「夜の河」「真昼の暗黒」「居酒屋」(仏)

☆流行語

太陽族 ドライ 一億層総白痴

☆暮らしの指標

収入(月額)     30,776円
支出        24,231円
コメ(1kg)       89円
タバコ しんせい   40円
ふろ代(東京・大人)  15円
散髪代(東京・大人)  145円
国鉄(初乗り)     10円
バス(東京・大人1区間) 15円
国立大・授業料(入学金) 9,000円(1,000)円

「読売新聞社 10大ニュースに見る戦後の40年」より

        ☆        ☆

         学級文集「もくざい」の創刊に当たりて

みんなの学級文集「もくざい」が漸く創刊されました。題名はS・Mさんがつけてくれました。表紙の版画はI・T君がつくってくれました。

「もくざい」…何という素朴な題名ではありませんか。でも、木材はM町の歴史を書き続けてくれて居り、私達M町に住む者の生活と切り離すことの出来ない深いつながりを持って居ります。

  丸太が土場に山に積み上げられた時は駅はにぎわい、木工場のモートルが、うなりつづけるとき、街は活気づくのです。そして、そんな年が来るたびに、みんなの友達がふえ、みんなの学校が大きくなってきたのです。

 今、生まれたばかりの文集「もくざい」は、誤字や脱字も多く、文もととのっては居りませんが、このなかに、たからかにうたわれているのは…みんなの―よろこびであり…かなしみであり…いきどおりであり―みんなの生活からにじみ出た素朴な、清純な魂の感情のいきいきとした息づきであります。

 又、編集も、ガリ切りも、印刷も製本もクラスのみんなの手で出来た汗の結晶でもあります。この文集を手にした、みなさんの感激は如何ですか。プーンとただよってくる一頁一頁の謄写インキの香りのするとき、今までの苦労もけしとんで、みんなが木材の街M町を愛する如く、きっと、この文集も第二号、第三号…と立派に育てられて行くことを信じて居ります。

書くことは、自己の感情と思考を正しく豊かに育てることです。どうぞ、どこまでも育ててください。
         (中二国語科 担任N 1957・3・21)

 「木材」によせて

 第一回目の「木材」を発行するとの事、内容はどうあろうと実に喜ばしい事です。特に、主題が先生には気に入りました。M街の地域性に適応した言葉だと思います。言葉からうける感じは、素朴な何か味がにじみ出て来る様な感じを受けます。

然し、木材の外形は実に貧相に見えます。駅頭に積み上げられている木材に注意力を引く人が少ないのと同時に、人々は停滞的な事物より活動的な事物に注目し、かつ批判し、評価しようとしています。

 木材になるまでの過去に於ける、自然的悪条件に戦いながら年輪をました状態にうとんじて、結果のみで評価するからですね。外形のみでなく内容をも検討し批判する態度をとっていただきたく思います。

 貧相でも良い、君達の生活に関係のある身近なものを沢山記載される事を望みます。
                 (中二副担任 H・S )

文集の発行に寄せて

 足音の強い響き、かん高い人声、机、椅子を取り片付ける物事、これ等の音の交錯の中で「古きものと新しきものの交代」が行われるのです。二度と経験することの出来ない中学二年生とも、いよいよお別れというわけですが、ふり返って見ると実に数多くの出来事が浮かんで来ます。

 この文集も学年末の忙しさの中で、よくこれ程立派に出来あがった事には、いささか驚かされました。これも全員の一致した協力の結果だと思っています。これをきっかけとして、待望の最高学年になってからも、更によいものに育てていってほしいと思います。文集のみならず学級会、生徒会等も、このような全員の心からの協力があれば、今迄よりずっと立派になるであろうと確信しております。

 間もなく三年生です。三年生としての登校日までに一年間の反省を行い、今迄にこんな良い三年生はなかったと言われるような学級になってほしいと心から望んでいます。   
                  (中二担任 I・T)

        ☆          ☆

 それにしても、国語の担任の先生が、よくぞ学級文集を残してくれたものだと感謝の気持ちでいっぱいだ。文集の中にも出てくるが、みんな原稿を書くのに四苦八苦した。私もその一人だ。

 だが、半世紀を経た今、これはまさしく宝ものだ。「あぁ、あの時こんなことを考えていたんだ」と、鮮やかに14歳の自分が、そこにある。

 何回も引っ越しをしてきたが、「自分のお宝箱」と称して、写真、通知箋、スポーツ大会・皆勤賞・弁論大会などの賞状・記録証などと一緒に半世紀以上、押し入れの奥に仕舞っておいた。この学級文集も、文字通り日の当らないところで眠っていたため、ガリ版刷りとはいえ、ほぼ読み取れる状態だった。これにも驚いた。