・・・・・・・・・・・・・・
筒香選手、凄いですね、、、。これまでの周囲の対応や反応、もちろん本人の努力、、、、僕も、彼の(たぶん誰も予想していなかったであろう)ここ数日の大活躍に対しては、想うところが多くあります。いろんな意味で、(安易な判断に対する自戒なども含めて)見習わなければなりません。
・・・・・・・・・・
エリック・クラプトンが、「ワクチン否定」の楽曲を発表した、ということです。影響力のある人の発言は大きな意味がありますね。それでも焼け石に水なのかも知れないですが(結局は際者扱いされてしまう?)。善悪の判断は、結局自分にとってどれだけ有利か、ということ。それが皆の共通見解だった場合は、自己中であることが、即スタンダード(全体にとっての正義)となる。いわゆる有名人に「左寄り」の人が多いのは、「ある程度の充実度は確保済み」(自分の事だけを考えなくても済む)ということにも因るのではないでしょうか?
・・・・・・・・・・・・
今日は定期受診日。というか、主治医のF医師やI事務局長との、月に2回のお喋りの日です。話題は、先週、謎のダニに噛まれた話(写真共々機会を改めて紹介する予定でいます)。
・・・・・・・・・・・・・
来たる9月3日は生活保護費の支給日です。毎月のハードディスク修復費などを差し引いて行くと、実質的な生活費は月3万円余。スムーズにいけばそれで楽勝なんですが、相変わらずトラブル頻出で、結局は綱渡りの連続です。一昨日、パソコンのイヤホン機能が壊れてしまいました。イヤホン(複数所有)側の問題でも設定ミスでもありません。パソコン本体の故障でしょう。パソコン修理となると、お金も時間もかかるし、、、ユーチュブ音源のパソコンへの収録作業は、当分お預けとなりそうです(なんとか来年夏までに間に合わせたい)。
・・・・・・・・
その録音用に使うスマホを提供してくださった(宮崎の畜産試験所の)小林氏に、お礼として、中国の家畜の写真を送っています。一か月ぐらいかかりそうです。僕の撮影対象は、蝶、セミなどの昆虫、野生アジサイ、その他の植物、植生環境と風景、、、等々なのですが、ついでに撮影している、人々の暮らし、、、、食事とか露店とか建物(ことに廃墟)とか乗物とかも結構あって、その一環が、牛馬羊豚鶏など家畜の写真です。
・・・・・・・・・・
家畜の写真の、湖北省恩施の部をチェックしていたら、色々と想うところがあって、「そうだ、ここを舞台に小説を書こう!」と考えたのです。前々回のブログに、その事を記しました。僕には小説を著す能力が皆無なので、誰か代わりに書いて欲しい、と。
プロットの一端を、繰り返して記しておきます。
“コロナ”の発祥地として、香港の民主派から、ピンポイントでターゲットとされたのが、湖北省です(中国各地が候補に成り得るのですが、ここに設定しておくといろいろと都合が良いので)。
ウイルス。
蝙蝠。
絶滅巨大サメ。
謎の雪男。
メタセコイア。
(虚実を混じた)等々。
僕にとっては、
レンゲソウ/ヒガンバナ/ジンチョウゲ(「海の向こうの兄妹たち・上巻第3章」)
オタマジャクシのいる水溜まり-お婆ちゃんのくれた水(「現代ビジネス」2018.7.30)
等々。
メタセコイア、ひいては中国のスギの自生問題、およびスギ科(=ヒノキ科)植物の実態についてチェックしていたら、学問とか、体系とか、理論や証明とかの“まやかし”を、つくづく感じました。「教育と洗脳の相関性」とかも。
更に、もっと個人的な深い想いも加えての、、、、、絶滅と拡散の物語です。