モエギチョウ(旧名・シリアアゲハ)Archon apollinusは、一見した姿こそギフチョウ属とは全く異なりますが、実は遺伝的に最も近い血縁にある“姉妹種”です。
萌え始める樹々の薫りと光と風の物語【その5】
The story of early spring, budding of trees, fragrant, light and wind,,,,,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5f/37c451f57fedd36a1dae2c3735c8e41e.jpg)
サモス島滞在の最終日。クモマツマキチョウも沢山出現しだした。2022.4.4‐10:36
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0d/f283e3831b2f51bba5af6bac44244839.jpg)
2022.4.4‐10:38
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0d/60c1bcd0e157d75244d39db16b82650b.jpg)
2022.4.4‐10:38
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/14/d22c44d80f8019c4edcb3e2a164d9c36.jpg)
なぜかこの日のモエギチョウは、タンポポ連の花で吸蜜中の個体に多く出会った。2022.4.4‐11:25
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7c/bb2bea52383b2b2ebe96ddbf9ee37678.jpg)
2022.4.4‐11:23
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9f/3ed885a6b2246f3ae80247ced17d2cbb.jpg)
2022.4.4‐11:26
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/57/cd4bbe458e1315546645ad7da8f6ef5f.jpg)
2022.4.4‐11:42
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c4/f9913da8659d05c8b161566c80eb2f30.jpg)
2022.4.4‐11:36
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/89/442ad81d312f4513ebc15e8c6bc85e7e.jpg)
2022.4.4‐11:32
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7e/421318a3f4b29e6334f3738344b6e073.jpg)
突然シロタイスアゲハが出現。一見、ある種の我を大きくしたようなイメージ。2022.4.4‐12:14
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/05/326eb9896190fc6252d488abf3dab914.jpg)
シロタイスアゲハAllancastria cerisyi。ギフチョウやモエギチョウ同様にウスバシロチョウ亜科の一種。ただし
別グループのタイスアゲハ族Zerynthiiniに所属する。2022.4.4‐12:14
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/21/4294ec49a4568721bae30b36a9245b35.jpg)
飛翔時はモエギチョウと紛らわしいが、その飛翔スタイルは、モエギチョウやギフチョウに比べて、明らかにダイナミックだ。2022.4.4‐12:15
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/66/21b4ae0ef1c7962750256998643d4ac5.jpg)
2022.4.4‐12:33
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a3/f5d69b3d44e9747fba3135a0490cd565.jpg)
2022.4.4‐12:33
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1c/011802c8442ed184fce2fe994027d70a.jpg)
2022.4.4‐12:32
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ec/1acbf792aaecd8ae7f39cd8372579c2c.jpg)
2022.4.4‐13:17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2a/86c8bff8021bed1012332db0e8792971.jpg)
2022.4.4‐12:33
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/31/a6cfe363159913f68297669e8e9cf303.jpg)
なんと、これまで一度も訪花を確認できなかった白いキク族の花でも吸蜜。2022.4.4‐13:18
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/58/abac13f21cb3018fb2f84b951c0606bc.jpg)
これは雌。最終日になって、なんとなく雌雄の区別がつくようになった気がする。2022.4.4‐13:52
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/93/92d8da473c1d6023db73737d22fcf2b0.jpg)
オリーブ畑の林床のあちこちにも、ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属Aristolochia spp.が生えていることが分かった。
それにしても、この特異な花姿。まさに“馬の鈴草”。2022.4.4‐13:46
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/60/d81554e8ba16197f5d2f908343503fff.jpg)
手掴みで採った雄。ゲニタリアをチェックした後、逃がしてやった。2022.4.2‐15:33
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4a/cb340fdf81c35d570a843aa7543cda25.jpg)
雌。“原始アゲハ”としては例外的に、スフラギス(sphragis交尾嚢)らしきものが形成されない。腹部をかなり
強く押さえつけてチェックしたのだが、手を離すと何事もなかったように飛んでいった。2022.4.4‐13:54