青山潤三の世界・あや子版

あや子が紹介する、青山潤三氏の世界です。ジオログ「青山潤三ネイチャークラブ」もよろしく

朝と夜のはざまで My Sentimental Journey (第99回)

2011-10-02 12:52:05 | 広西 桂林 南嶺ほか


[前回のあやこ版に関しての付記]

ブログに関して、僕(青山)とあやこさんの意見が合わないというのは、今に始まったことではないのです。

僕が自由に書き進めている内容のものに関しては、(ちょっとマズいのでは?と思うような内容の項も含めて)意外にスムーズに載せてくれます。そのことに関しては、あやこさんに非常に感謝しているし、読者の方にも申し訳ないという思いがあります。

ところが、あやこさんや読者の方々へのサービスのつもりで書いた項に限って、クレームが付いてしまう(笑)。あやこさんに、僕自身のコメントとして『今後も(読者の存在は無視して?)自分の書きたいように書き進めて行きます』といったコメントを入れられてしまうものですから、(そんなことは考えてもいない僕としては)相当にショックを受けているのです。それで、たまには、あやこさんや読者の方々に喜んで貰えるような内容の記事も書かねばと、僕なりに努力しているつもりなのです。

そんなわけで、今回の「梧州」「融水」は、思いのほか気にいった町だったので、いつか余裕が出来た時に、あやこさんやトクちゃんや読者の方々を伴って中国旅行をする機会があった時には、ぜひとも訪問地に加えたい、よって前もって、どんな所なのか、あやこさんに調べておいてもらい、感想をコメントして貰おう、と思ったのです。

ただ観光案内のサイトをリンクさせただけでは、面白くないというのが僕の意見で、削除したり復活させたりと、右往左往しているわけです。でも、せっかく載せたサイトのリンクを、今回削除してしまったのは、勿体ないですね(僕もまだチェックしてなかったので残念です)。

結局、今回復活させたものでは、(★印のあやこさんのコメントを除くと)僕自身の記述がほとんどとなってしまいました。ただし『梧州市(ごしゅうし)は中華人民共和国広西チワン族自治区に位置する~』『融水ミャオ族自治県(ゆうすい-ミャオぞく-じちけん)は~』の部分は、あやこさんがどこかのサイトから引っ張ってきたもののようです。この記述に関しては、僕は大いに不満があるので、そのことについてコメントをしておきます。

随分前にも、同じことを書いた記憶があるのですが、改めて。

『梧州』『融水』の仮名に、なぜ“ごしゅう”“ゆうすい”とふるのでしょうか?
一方では、『壮族』は“チワン族”、『苗族』は“ミャオ族”と記述されている。
これが不思議でなりません。

以前に問題提起したのは『重慶』での例だったので、それに沿って述べて行きます。
当時、日本の某人気ガイドブック(「地球の歩き方」です)では、『重慶』の表記に、“じゅうけい”とだけ読み仮名をふっていました(今は“じゅうけい”“チョンチン”を併記しているようです)。
これ、全く意味がないと思うのです。だって、中国人に“じゅうけい”と言っても全く分からないわけですし、日本人読者に対して『重慶』を“じゅうけい”と表記する意味も、全くありません。

例えば、中国で発売されている日本のガイドブックに、『東京』の読みに“Donjin”とのみ併記されているようなもので、そのガイドブックを頼りに日本にやってきた旅行者に、「ドンジン駅にはどう行けば良いのですか?」と訊ねられても、我々日本人には、さっぱり分からないのと同じことです。

編集長氏に直接訊ねてみたことがあります。なぜそんな意味のない表記をするのか? と。答えは次の通り。

①日本人の読者に対しての表記であり、読者の中には、「重慶」を“じゅうけい”と読めない人もいるだろうから、一応念の為、日本語読みを表記している。

②中国語の発音は難しい。現地で“チョンチン”と言っても通じないことが多い。であるから、わざわざ読みを振る必要はない。

③中国人も、日本はズーベン、東京はドンジンと、日本の地名を日本語の読みで発音しない。なにも我々だけが、向こうに合わせることは無い。向こうが東京をトウキョウと呼ばないのなら、こちらも重慶をチョンチンと呼ぶ必要はない。

僕の反論。

①に関しては、日本人が勝手に「重慶」を“じゅうけい”と読んでいるだけで、何も“じゅうけい”である必要はありません。“おもけい”だって“かさねけい”だって良いのです。

②は確かにその通りではあるのだけれど、重慶をジュウケイと言っている限り、永久に中国人には通じません。発音(ことにピンイン)が間違っていても、繰り返し(調子を変えるなりして)“チョンチン”と発音していれば、いつかは相手に通じるはずですし、そのうち自らも正しい発音が分ってきます。

③これが最大の問題点です。僕だって中国は大嫌いです。でも、仲良く出来るものなら仲良くしたい。そのためには、お互いに努力して行かねばなりません。向こうがこうしているから、こちらも同じようにする、というのでは、最初から喧嘩をしているようなものです。

はっきり言って、中国人(中国という国家)の意識は、子供のレベル(いわば巨大な北朝鮮!)です。「自分たちが全て、ほかの国家のことなどどうでも良い、なにもかも自分たちの考えに合わせて貰おう」と。でも、それに合わせて同じように対応するというのは、子供同士の喧嘩と同じです。客観的に見て、日本人のほうが大人のはず。ここは、「貴方達が意識を改めないで自分たちの読みにこだわって表記を続けても、私達は現地の読み方を尊重して記述を行って行きます」と大人の態度で対して行くべきではないでしょうか?

ちなみに、外国の地名の表記は、「朝日新聞」は“現地語読み”、「読売新聞」は“日本語読み”(今はそうではないかも知れません)だったと思います。僕は朝日新聞関係の仕事が多かったので、「朝日」に書いているので読んで下さい、と言ったら、「このアカ野郎が!うちは朝日は読んでいない」と言われることが、一度ならずありました。

今さっき、広東省東部の河源市という所から、センツェン(“Shen Zhen”、漢字は“深+「土ヘンに川」”、僕のパソコンでは筆記不可なので、しかたなく片仮名表記しているだけ、それで以前は“シンセン”と表記していましたが、どうせなら現地読みでと、最近は“センツェン”“シェンツェン”“センゼン”などと表記しています)に戻ってきたところ。開業したばかりの地下鉄(+モノレール)の新路線に乗って、ユースH.に戻って来ました。新しい路線(5路線)は、以前からの路線の10倍程の距離と駅数があります。ここが中国なのか?と目を疑うほど、近代的な地下鉄なのですが、気になることが一つ。旧路線車内の路線案内表示板が中国語と英語の併記でなされている(のみならず車内放送も英語との併設)のに対し、新路線のそれは、痒い所に手が届くばかりに様々な情報を盛り込んだ案内であるにも関わらず、英語での表記は一切なし。

どうも、ここ数年、「もはや中国が世界一の大国、今後アメリカなど他の国の慣例は無視しよう」という、中国国民の自意識が感じとれます。以前から、センツェンでも英語が通じることがあったので、今はもっと通じるようになっていても良いのですが、逆に通じにくくなっているような気もします(香港では8割方通じるので、そのギャップは著しい)。「ここは中国なのだから、中国語を話せ、外国語を喋るなら、コミュニュケートは拒否する」、そんな雰囲気を、以前以上に感じます。いつの間にか、国民の意識が、(国家から下された“刷り込み”によって無意識のうちに)そのような方向に向かっているのではないかと。

なんだか、凄く恐ろしいことではないかと思うのです。そして、日本(の殊に若者の意識)も同じような方向に向かいつつある、、、、。

話が脱線してしまいました。ということで、「梧州」は“ウーヅォー(ヅォーの発音は非常に難しい)”、「融水」は“ロンシュイ(ロンの発音は非常に難しい)”と記述したいものです(「壮族」を“チワン族”、「苗族」を“ミャオ族”と表記しているのだから、なおさら)。もっとも、穿った見方をするなら、漢語の読みには合わせないけれど、少数民族語の読みは尊重して合わせる、ということなのでしょうか? 気持ちは良く分かります(笑、僕だってそうしたい!)が、それこそ大人げないです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


①② 最初に泊まったのは、超豪華な『金碧花園(健康別荘)酒点』。町の中(バスターミナルから徒歩15分)の広大な敷地内に、多数のコテージがあります。写真は僕の泊まった棟と、敷地内を走る無料バス。一泊150元(日本円約1800円)。





③ 『洗濯物シリーズ』。今回は僕のパンツ。中国で買ったもので、2つセットで250円~400円と、日本の100円ショップよりやや高めですが、履き心地は抜群です。



④⑤ 向いの日本料理店『千鶴日本料理鉄板焼』で食事をしていました。スタッフ全員、日本語はまるっきり喋れません(“エラーシェ-マシェ-”だけ、笑)。でも態度は最高、中国人らしからぬ丁寧さです。それに清潔さも文句なし。僕のお気にいりは、サンマ定食 21元(約250円)。






⑥ ガーデンホテルはちょっと贅沢すぎると思い、やや安めのホテルに移動。と言っても一応高級ホテルの『河源市城車大酒店』(一泊75元=約900円、バスターミナルから徒歩5分)。自室の窓から。



⑦⑧ 窓の向いは教会。その隣に豪華ホテル(一泊320元=約4000円だそうです)。






⑨⑩ 夜の河源市内。日本の県庁所在地に当たる、いわゆる“地級市”。一時間以上歩いても、市街地は途絶えることはなく延々と続きます。三脚なし、広角レンズ無し、ピントが合わせられない、といった悪条件の中での撮影です。







今日10月1日は、中国の国慶節で、友子さんの50回目の誕生日、元気で過ごされていることを願っています。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝と夜のはざまで My Sentimental Journey (第98回)

2011-09-28 08:58:44 | 広西 桂林 南嶺ほか

★最近、青山さんとブログの記事に関して、全然意見が合わなくて、この記事も、一度削除して、また新たに載せることになりました。

青山さんの帰国は10月3日に延期になりました。(あやこ)



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



「梧州と融水」


帰国の見通し(=家賃支払いの見込み)がついてからの約2週間、一旦センツェンを離れて、桂林に戻り、その後、桂林~センツェン(広州&ホンコン)の中間地点の都市・梧州と、桂林の西100㎞程に位置する地方都市・融水(およびそこを拠点とした九万大山山麓の集落・汪洞)に滞在して、「幻の“ヤナギバハナアジサイ”」の挿枝の採取と、「東洋のレタス“麦菜”」の謎の解明に、取り組んでいました。

明後日、帰国予定です。帰国後は、来春以降の仕事確保のため、全力を尽くさねばなりません。したがって「あやこ版」も当分の間は、休載の日が多くなると思います。


梧州も融水(ともに今回の中国行のスタート時=7月上旬=に訪れた町)も、そこに滞在している理由は、ただ位置的に便利だから、と言うだけに過ぎません(梧州の場合は、ホテルの自室で使う僕のノートパソコンによるインターネット通信が、中国一スムーズに繋がる)。両都市とも、感じの良い町で、結構気に行ってしまったのですが、一体、どのような由緒のある町なのか、などについては、完璧に知らないのです(当然、どんな観光スポットがあるのかなども全く分からない)。


そこで、あやこさんにお願いです。あやこさんのほうで調べて頂き、その結果をこのブログで紹介しておいて貰えないかと。「質問」を2週間ほどブログトップに出しっぱなしにしているわけですけれど、答えはほとんど来ません。そろそろトップから引っ込めたほうが良さそうですし、中間報告を兼ねての穴埋め紹介として、ちょうど良いのではないかと考えています。

広西壮族自治区梧州市(梧州市中区=万秀区)
広西壮族自治区(柳州市)融水苗族自治県

●「広西」は、何故か「省」と付かず、「自治区」となっていますが、「省」と全く同義です(中国の「省」は、おおむね日本全体に匹敵する面積)。

●「市」が日本の「県」に相当します(「市」の中にも「市」があり、こちらは中国の「県」すなわち日本の「市」に相当します)。日本の「県」に相当する大きいほうの「市」は、それぞれの省に「省都(広西は南寧)」を含め10~20箇所ほど存在し、広西には15市(小さいほうの「市」は除く)があります。[注:北京・天津・上海・重慶の4市は、省に相当]

●「市」の中心都市(「市中区」=日本で言えば「県都」)は、日本の県都よりもさらに大きく、「政令指定都市」に相当。

●「県」は、だいたい日本の「市」に相当(あるいはもう少し大きく、日本の「市」と「県」の中間ぐらいのスケールと考えたほうが良いかも知れません)。日本の「県」に相当する大きいほうの「市」の中に、5~10箇所前後の「県(小さいほうの「市」も同じ)」があります。

●「県」の中心都市(「城区」)は、日本の「県庁都市」くらいのイメージ(例えば「融水」)。

●「県」の中には、多くの「郷」があり、日本の「町」(でも日本の町より遥かに賑わっています)に相当(例えば「汪洞」)。さらに多数の「村」があります。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


★それぞれが、違う目的で旅?をするのですから、観光に行かれる方もいれば、青山さんのように、観光は一切パスで、野生生物の探求に没頭する方も、居られます。私は観光とは別の世界を紹介できるということで、意義のあることだと思いますが。
観光地もいくつか観光案内を載せていますので、そちらをごらんになってください。
前回の質問は、白いイチゴのお答えだけ、いただきました。ありがとうございました。他の項目については、コメントがありませんでしたが、引き続き、募集しておりますので、よろしくお願いします。(あやこ)


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


梧州市(ごしゅうし)は中華人民共和国広西チワン族自治区に位置する地級市。
広西チワン族自治区の東部に位置し、賀州市、来賓市、貴港市、玉林市、広東省肇慶市、広東省雲浮市と接する観光としては 「太平獅山国家森林公園」 「蛇園」 「中山記念堂」 などがあります。

融水ミャオ族自治県(ゆうすい-ミャオぞく-じちけん)は中華人民共和国広西チワン族自治区柳州市に位置するミャオ族自治県。 「融水ミャオ寨」


① 梧州の町。



② 梧州。僕の泊まったホテルの窓から。



③ 朝の融水のバスターミナルにて。




④ 融水の繁華街。




⑤ ニセのマクドナルド(麦当○←字が書けない)。梧州。




⑥ ニセのケンタッキーフライドチキン(K.F.C.)。融水。



⑦ ヤナギバハナアジサイ(中央右の細長い葉)。九万大山。



⑧/⑨ “苦麦菜”の花。梧州/汪洞。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日の車窓風景、2010.8.26.重慶~桂林

2010-10-06 13:41:18 | 広西 桂林 南嶺ほか




























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする