青山潤三の世界・あや子版

あや子が紹介する、青山潤三氏の世界です。ジオログ「青山潤三ネイチャークラブ」もよろしく

貴聯・Monicaの故郷2013.6.12~13【翁源紀行(part)】

2013-06-20 03:25:46 | 
貴聯は広東省北部の山中の農村です。詔関市(日本の県に相当)翁源県(日本の市に相当)の北東端、河源市達平県との境界に位置していて、村の中に境界があります(モニカの叔父さんの家は二つの市・県に分断されている)。歩いて行けるすぐ裏山の向こうは江西省。モニカたち村民の先祖は、北方から移住してきた“客家”と呼ばれる人々で、その独特の集合住宅は、最近は日本でも良く知られています。

前日、モニカは一足先に村に帰りました。久しぶりの帰省、ゆっくりと家族団欒を楽しんで貰おう、と思っていたので、僕は今日の夕方家を訪ね、夕食を一緒にして、翌日の昼過ぎのバスで、一足先に町にもどる予定を立てていました。




足の状態は最悪、一応薬で抑えていたのですが、ここ数日歩き回っていたこともあって、再び激痛が襲い出しました。最終のバスで行って、翌日早くに帰って来るならば大丈夫だろうと。実は、一週間前に、一度一人で(お忍びで)村を訪ねているのです。その時に中途半端にしかチェックできなかったコンロンカの分布状況を再度確かめておこうと、お昼のバスで出かけることにしたのです。しかし、モニカの気が変わったのか、2時のバスで来いと。そこで、9時半のバスに乗って、約一時間後に手前の山中で降り、足を引きずりながらコンロンカのチェックをしつつ、2時のバスに乗って向かえばいいと思っていました。


ところが、モニカから電話。何してるの、もう12時よ!昼食に間に合わないじゃない、迎えに行くから動かずにそこでジッとしていて、と。で、東莞(広州とセンツェンの中間の都市)の職場からとんぼ返りで帰省していた弟とバイクで迎えに来たところです。コンロンカの花をバックに。


翁源の名産「三華李」。美味しい! 元はといえば今回の帰省は、この時期に開かれる“三華李節(祭り)”に行かない?というモニカの提案から始まったのです。


お父さんに挨拶した後、3人で慌しく食事。これで結構美味しいのです!


モニカは、これからこの“霊茸” (病気に効き目絶大なんだそう)を取りに3人で江西省との境に横たわる山に行く、と勝手に計画を立てています。ヒィエ~! あ、足がチョン切れてしまうョォ!でも、せっかくのモニカの誘い、断るわけにも行きません。


結構ハードな山登りです。痛いのを堪え、必死でついていきます。稜線の向こうは江西省でしょうか。一体どこまで行くのだろう。


道を逸れてジャングルの中に。ミカン畑(たぶんほったらかし)を横切ってあちこちを歩き回ります。どうやら、昔、もう20年近く前、モニカが7歳か8歳の頃まで自分たちの家の作業小屋があったという場所を探しているようです。でも環境が全く変わっていて、場所を特定することが出来なかった。いろんな虫が沢山いたんだって!






“霊茸”が生えているという、原生林に行き着くためには、時間が遅すぎます。夕食までには帰らなくては、とUターン。僕にとっては、ホッ、というところ。でも道は泥だらけで、村までは相当に時間がかかりそう。なにやら見つけて真剣に作業を始め出しました。道脇に生えていたドクダミを片っ端から引っこ抜いていきます。持ち帰って“どくだみ茶”にするのだとのこと。それにしても真剣です。以前にも似たような姿を見たことが何度かある。弟が手伝おうとするのですが、取り方が全くなってない(根をちょん切ってしまっている)とダメ出し。都会人っぽい弟と違って、モニカは完璧な山ザル(笑)。川の水で根っこを綺麗に洗って、はい、記念撮影。僕とのツーショットもあるのだけれど、みっともないのでブログではパスさせてください。


帰宅して、お父さんを交えて4人で夕食。僕より10歳余り若いお父さんは、なかなかの好漢です。弟もナイスガイ!モニカは風体(みてくれ)は2人に格段に劣りますが、中身はきっと共通するものがあるのでしょう。




翌日、弟は朝一番のバスで、東莞の会社に戻ります。僕は夕方のバス。なんとならば、昨日のリベンジに、“霊茸”の生える山に2人で再挑戦するのだとか。ヒェィ~~!! さすがに今日は無理だよー! でもモニカが行くなら覚悟してついていかねばなりません。そこに救いの神が。おばあちゃんがやって来たのです。今日はおばあちゃんの相手をしなくちゃいけないので、“霊茸”取りは中止。おばあちゃんは神様です!!
2時半のバスで帰ることにしたので、一人で昨日行った山道の入り口辺りまで行きます。収穫は“野生苦麦菜”アキノノゲシの発見と、ウラフチベニシジミの交尾の瞬間との遭遇。交尾の瞬間から約40分、写したカットが何と268枚(うち260枚近くは後で消去)、その268枚目がこのカットです。むろん昼食は抜き、バスの時間の2時30分ギリギリまで粘り、交尾を終える瞬間を見届けようと思っていたのだけれど、お昼ご飯だよ~!すぐに戻ってきなさい、と無慈悲な電話。モニカはおばあちゃんたちと一緒じゃなかったの? 結局2人だけで食事です。なんかちょっと違うような、、、。




応接間(?)に戻ったら、お父さんが帰ってきていました。自家製の蜂蜜(「中国ミツバチ」、日本での和名は「ニホンミツバチ」です)。正式な養蜂の勉強をしたのではなくて、見よう見まねで作っているのだそう。知られざるこの村の名産。これがかけがえなく素晴らしい。甘いものがダメな僕にも、しっくりとくる美味しさです。そういえば、モニカは以前から、「羅平の蜂蜜なんて全然ダメ、うちの田舎の蜂蜜のほうが圧倒的に美味しいんだから!」と言っていたのを思い出しました。納得です。


このあと、お父さんとの激論が始まります。中国人は喧嘩をしているのか、普通に話をしているのか、分からないときが多々あります。でもどうやら喧嘩。モニカが出て行ってから、お父さんに「何の話をしていたのですか?」と訪ねたら、「お前、話の内容が分かったのか?」と不安げなお父さん。むろん一言も理解出来ていません。夕方のバスで帰る準備をしていたら、モニカが突然「同じバスで帰る」と言い出した。もう一日、家族とゆっくりしていれば良いのに、と思ったのだけれど、、、。お父さんの家(お母さんの家は山際の別の場所にあるのだけれど、僕はお母さんに会う機会はなかった)のすぐ前がバス停、なかなかバスがやって来ず、2人で待っていた時間がとても永く感じたように思う。道の向こうに100m余行った所が河源市達平県との境。


翁源(地元の人は“龍仙”と呼んでいる)の町のバスターミナル(?)。センツエンや広州などの大都市に向かう本物のバスターミナルは、100mほど離れたところにあります。モニカが担いでいるリュックは、ラムダのザック。僕が知人の佐久間氏から、厚かましくもモニカ用に頂いてきたもの。佐久間氏と奥さん、息子さん夫婦の4人が、ハンドメイドで作成している、アルパイン・カメラザック専門の、知る人ぞ知る老舗の店です。市販価格は6万円だとのこと(僕はお礼に、リュックカバーをかけず常時ロゴが見えるようにして、宣伝しているのです)。モニカはとても大事にしていて、僕には触らせてもくれません(笑)。




翌朝、長距離バスに乗って2人でセンツエンに向かいます。本物(?)のバスターミナルの前で、僕のお土産に、名産「三華李」を買ってくれました。中国人は果物を買うときも、永い時間をかけて、一個一個丹念に調べます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦麦菜(断片)、そのほか【翁源紀行(part)】

2013-06-19 20:51:59 | 

注:この項目は有料です。青山潤三ネイチャークラブ会員および協力者以外の方で、このブログを継続して訪問される方は、各自自主的な判断の上、入会または協力基金をお願いしています((「野生生物」以外の記事の読者や、たまたま立ち寄られた方を除く)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

広東省詔関市翁源県貴聯ほか2013.6.4~13


ジョウザンDichroa febrifuga(アジサイ科Family Hydrangeaceae)。広東/江西省境2013.6.5。野生アジサイ“繡球花”の一種。でも僕が探しているのとは別の種。貴聯周辺の山中でごく普遍的に見られる。


ボタンクサギ“玉叶金花”Clerodendrum bungei  (クマツヅラ科F amilyVerbenaceae) 。広東/江西省境
2013.6.5。一見アジサイそっくりに見える、モニカも自分の携帯で撮影してきて、「これがジュンゾウの探している花ではないの?」と。ガッカリさせるのは可哀想だったけれど、仕方がない。


テンニンカ“桃金娘”Rhodomyrtus tomentosa(フトモモ科Family Myrtaceae)。2013.6.4貴聯。この一帯の山野に非常に多く、少し離れた位置からはツツジ・シャクナゲの一種に見える。熱帯果樹グアバの仲間、野生か帰化種かは不明(たぶん後者)。日本では屋久島付近から位南に野生種のアデク、栽培逸出種のフトモモが生育、いずれも果実を食することが出来、モニカによるとこの“桃金娘”の実も大変に美味しいとのこと。


ノボタン科の一種。2013.6.12貴聯。めんどうくさい(眠くて仕方がない)ので以下種名や学名を調べるのはパス。この一帯に非常多い花。モニカによると、この花の実も美味しく食べられるとのこと。ともかく熱帯各地はノボタン科の天国。屋久島ではヒメノボタンに北限種のハシカンボクとミヤマハシカンボク。


フヨウ(アオイ科)の一種。2013.6.12貴聯。南西諸島に自生するサキシマフヨウと異なり、花の色が一様に濃い。僕のフィールドのひとつに広西壮族自治区北端(湖南省との省境)の芙蓉村があり、同名の村はこの広東省詔関市翁源県にも存在する。自生か栽培かは不明。おそらく自生の群落から選抜して栽培しているのではないかと思われる。


キンゴジカ(アオイ科)またはその近縁種。2013.6.4貴聯。極小の花をつける草本(あるいは草本的小潅木?)で、拡大して花を見ると、ハイビスカスやフヨウの仲間であることがよく分かる。


ボンテンカ(アオイ科)またはその近縁種。2013.6.4貴聯。やはり極小の花をつける“ミニチュア野生ハイビスカス”。前種共々屋久島の低地帯で見慣れた花で、中国南部では各地の人里で最も多く見られる花のひとつ。


ミゾカクシ(キキョウ科)。2013.6.12貴聯。水田や湿性地の代表的雑草。モニカの案内で、痛い足を引きずって、山の奥に分け入って行った。ミカン畑。20年近く前、この辺りにモニカ達が住んでいた小屋があったとのこと。一生懸命探したのだけれど、場所を特定することはできなかった。その時に撮影した一枚。


ムラサキシキブの仲間(クマツヅラ科)。2013.6.12貴聯。


野生コンニャク?(サトイモ科)。2013.6.4貴聯。


ツリフネソウの一種(ツリフネソウ科)。2013.6.12貴聯。日本には3種しか自生しないが、中国には非常に多くの種が分布している。ちなみに園芸植物として著名な“鳳仙花”も同じ仲間。


マンリョウの近縁種(サクラソウ科)。2013.6.13貴聯。小さな花だが拡大してみるととてもチャーミング。


サルトリイバラの一種の葉(シオデ科)。2013.6.13貴聯。

ここから苦麦菜の話題です。








苦麦菜(キク科タンポポ連)。2013.6.4貴聯。おばさんたちの話だと、葉の広いのも細いのも全て苦麦菜。この辺りでは麦菜と言えば苦麦菜を指し、油麦菜のほうは冬を中心とした季節に栽培する由。


苦麦菜。2013.6.5貴聯。






バスターミナルからホテルに向かう300mほどの道、僅か1分間に6人、苦麦菜を買って持ち帰る市民とすれ違った。いかに普及しているかということがよく分かる。2013.6.5 翁源(龍仙)。


夜食にホテルで食べた、生菜(レタス)の入った卵ラーメン8.5元(日本円約140円)。これが大変に美味(インスタントラーメンぽい麺が最高に美味しい)。苦麦菜入りはあるか?と聞いたら、明日朝なら可能と。2013.6.11 翁源(龍仙)。


ということで翌朝、苦麦菜卵ラーメンを。値段が2元(約35円)高い。その理由は麺が高級であるからとのこと。これが頗る不味かった。苦麦菜も少しシコシコし過ぎ。2013.6.11 翁源(龍仙)。


その前に間違えて持ってきた生菜と苦麦菜のセット。バスの時間が迫っていたので「頼んだのはラーメン」と食べずに下げてもらった。料金には含まれていなかったので悪いことをした、こちらを食べておけば良かったと後悔。2013.6.12 翁源(龍仙)。


モニカの行きつけの食堂で彼女が頼んだ夕食。それが苦麦菜入りの丼。あわててカメラを取りに、再び激痛の始まり出した足を引きずりつつホテルを往復。これが抜群に美味しかった。値段はたぶん100円ちょっと。2013.6.13 翁源(龍仙)。


モニカと故郷の山を散策中に遭遇した、野生苦麦菜、すなわちアキノノゲシと思しき若年株。モニカも野生苦麦菜の意見に同意。2013.6.12貴聯。




翌日、ほぼ同じ場所で、花をつけた塔立ち株を発見。若年株とは相当に雰囲気が異なり、本当に同一種なのかどうかは不明。花は、確かにアキノノゲシだと思うのだが、幾分小型で、舌状花の数も大分少ないように思える。後で以前に写した写真と比較したら、苦麦菜では20枚前後、日本のアキノノゲシでは15枚前後、この2つの株の頭花は10枚前後だった。2013.6.13貴聯。




葉の印象は、苦麦菜ともアキノノゲシとも大分異なるように思うのだけれど、、、。2013.6.13貴聯。








頭花は小振りで舌状花の数が少ないとはいえ、確かにアキノノゲシ。2013.6.13貴聯。


冠毛を持ち帰って種子を撮影。楕円の概形、中央の溝、周囲の翼、確かに苦麦菜やアキノノゲシのそれと相同である。2013.6.13貴聯。




ついでに、同じアキノノゲシ属の野生植物、ムラサキニガナ。同属の、レタス(≒油麦菜)、アキノノゲシ(≒苦麦菜)などに比べて、頭花は著しく小さい。ちなみに、3者をそれぞれ別属とする見解もある。広東/江西省境2013.6.5。


口座番号 三井住友銀行 大船支店 普通口座6981197 アオヤマジュンゾウ

お問い合わせ
mail jaoyama10□yahoo.co.jp (□を@に変えて)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウラフチベニシジミの求愛・交尾、そのほか【翁源紀行(part)】

2013-06-19 04:45:17 | 
注:この項目は有料です。青山潤三ネイチャークラブ会員および協力者以外の方で、このブログを継続して訪問される方は、各自自主的な判断の上、入会または協力基金をお願いしています((「野生生物」以外の記事の読者や、たまたま立ち寄られた方を除く)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ベニシジミ属の種は、これまでに計12種を撮影していますが、その中で意外に撮影枚数が少ないのが、世界規模でみれば12種中の最普通種の部類に入る、ベニシジミ(北方広域分布種、日本に産する唯一のベニシジミの仲間)とウラフチベニシジミ(南方広域分布種、台湾に産する唯一のベニシジミの仲間)です。


2013.6.13。モニカの故郷、広東省詔関市翁源県貴聯。畑の脇の路傍で、もつれ合って飛ぶ2頭のウラフチベニシジミ。他のベニシジミ類同様の、♂同士の占有飛翔、と思ってカメラを向けなかったのですが、葉上に静止してからの♂同士(そっぽを向く、、、正確には同じ方向を向く)とは、どうも趣が違います。一方の個体は他方の個体に、ジリジリとにじり寄って行く。日本のベニシジミでも良く見られた、♂♀の求愛行動です。



葉上に止まった当初は2頭とも翅を閉じていましたが、やがて♂は小刻みに震わせながら翅を開き、横を向いた♀を目指して近寄っていきます。

ある一定の距離まで来ると、小刻みに震わせながら開いていた翅を閉じ、

いきなり腹部を♀の腹部に向けて急角度に折り曲げます。



外部生殖器を露出している。

やがて、♀の腹端と接触し、

交尾が完了しました。2013年12時6分。

雌雄の体の向きを、それまでのV字形から水平に変える。

静止。

昼飯の時間、「すぐに戻って来い」とモニカから電話が。2013年12時43分。スタートから37分間、この後どれくらい続くのでしょうか?

湿地に生えるサトイモの一種の葉上で。



この2枚のみ、広東(詔関市翁源市)と江西(赣州市大全)の省境付近。



♂の翅表は角度により真っ黒に見える。




以下、普通種のオンパレードでいきます。

ヤマトシジミ

イチモンジセセリとヤマトシジミ

イチモンジセセリ

イチモンジセセリ属の一種

オオチャバネセセリ属



キマダラセセリのグループ(ネッタイアカセセリ属1)

キマダラセセリのグループ(ネッタイアカセセリ属2)

キマダラセセリのグループ

ホシチャバネセセリ近縁属だと思う

ホソバセセリ(またはその近縁種)





ユウマダラセセリ(またはその近縁種)

タイワンタイマイ

モンシロチョウ

タイワンホシミスジ

キタテハ

ウラキマダラヒカゲ



ヒメウラナミジャノメ(交尾中のウラフチベニシジミのすぐ横で交尾していた)




トンボについてはまるっきり無知なので、同定は“あてずっぽう”です。
広東省詔関市翁源県 2013.6.4~13

シオカラトンボ属1(コフキショウジョウトンボ)

シオカラトンボ属2

シオカラトンボ属3



シオカラトンボ属(だと思う)4

ベニトンボ



思いつかない(ちょっとカオジロトンボに似た印象です)

アカネ属、、、ですよね?

コシアキトンボ



チョウトンボ属



今回の大収穫は、ツクツクボウシの声をチェックしたこと。


【本文後送】



口座番号 三井住友銀行 大船支店 普通口座6981197 アオヤマジュンゾウ

お問い合わせ
mail jaoyama10□yahoo.co.jp (□を@に変えて)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白花のコンロンカ(「翁源紀行」part)

2013-06-15 17:08:39 | 

注:この項目は有料です。青山潤三ネイチャークラブ会員および協力者以外の方で、このブログを継続して訪問される方は、各自自主的な判断の上、入会または協力基金をお願いしています((「野生生物」以外の記事の読者や、たまたま立ち寄られた方を除く)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回の“翁源”(モニカの故郷)への旅の目的は、①に年金受領(その後病院での本格診察)までの時間稼ぎ、②にモニカの帰省に同行しての静養、に尽きるのですが、本来ならば、この季節、この地域では、野生アジサイの探索・撮影という大テーマが存在します。

と言うわけで、今回は静養に徹すべきところ、結局は、痛い足を引きずって野生アジサイの調査(はちょっとオーバーな表現だけれど)に出歩くことと相成りました。結局、目的の野生アジサイには出会えなかったのですが、その際に遭遇した、今までに見たことのない白花のコンロンカ(アカネ科)をはじめ、3(4)種のコンロンカについて記しておきます。

その前に、これまでに何度も述べて来たことの繰り返しになりますが、「野生アジサイ」の定義を、ごく簡単に説明しておきましょう。

狭義には、園芸アジサイの母種、およびそれにごく近縁(容易に交配が可能)の野生種。
広義には、アジサイ科Hydrangeaceae(旧ユキノシタ科)アジサイ属Hydrangeaの各種。

実に分かり易いですね。でも実態は複雑です。まず後者について。“アジサイ属”とは、少なくとも現時点では、生物学的な実態を充分に反映した概念ではありません。外観が“いかにもアジサイ的”な種が「アジサイ属」のメンバーであり、一方、外観が著しく異なる幾つかの種は、「アジサイ属」の各種と基本的な形態形質になんら有意差はなくとも、別属として扱われています。アジサイ属の中での各種群(節として扱われることが多い)間の遺伝的な距離よりも、別属とされている幾つかの種と、アジサイ属中の各種群との間の距離のほうが、本当は(生物学的な類縁関係は)ずっと近い場合が少なくないのです。

それらのことを、これまでに指摘し続けてきたのですが、顧みられることがありませんでした。それらの事実は、分子生物額的な手法の解析(DNA解析)が行われるようになって、やっと証明されたのです。改めてアジサイ科(アジサイ連Hydrangeeae)全体を見渡し、「属」の再編を行わねばならないのですが、最終的な判断を下すには、まだ多くの未解明の問題点が残されています。とりあえず現時点では、広義のアジサイ属のメンバー(すなわち広義の“野生アジサイ”として、アジサイ科アジサイ亜科(またはアジサイ連)に含まれる、ほぼ全ての種を想定しておきます。

さて、前者、狭義の“野生アジサイ”。今回はアジサイについて述べる予定ではないので、ごく簡単に結論だけ纏めておきます。アジサイ属のコアジサイ節Series Petalanthaに相当し、大きく3つのグループに分けることが出来ます。3グループは、基本的な形態は共通しますが、細部に於いては明確かつ安定的な相違点が見られます。しかし、グループ間に於いても相互の交配が可能であることから、血縁的にはごく近い間柄にあることが推察し得ます。

●①「園芸アジサイ」の(種の単位での)直接の母種、広義のヤマアジサイHydrangea macrophylla(野生ガクアジサイやエゾアジサイを含む)。主に日本列島に分布、中国大陸からは、ごく少数の(かつ実態未検証の)ヤマアジサイと同一グループに所属すると考えられる種が知られている。

●②本州中部以西~九州、西南諸島、台湾、ルソン島、中国大陸(長江以南)に分布する、ガクウツギHydrangea scandens ~トカラアジサイHydrangea kawagoeana ~カラコンテリギのグループ。

●③中国大陸(北部を除く)から東南アジアにかけての広い範囲に分布する、ジョウザンのグループ(通常、アジサイ属とは別属のジョウザン属Dichroa とされる)。

このほかに、ごくマイナーな存在として、日本固有種のコアジサイHydrangea hirta、沖縄本島北部の山間部に稀産するリュウキュウコンテリギHydrangea liukiuensis、ハワイ諸島固有のハワイアジサイBroussaisia arguta、これらは、中国南部産の数種と共に、“無装飾花”の種です。

今回チェックしようとしたのは、
■②の、主に広西北部(南嶺)から雲南南部山地に分布するカラコンテリギ(雲南産は通常別種ユンナンアジサイHydrangea davidiiとされる)の大陸部での分布東南限地の確認。  
■①(これまで、ごく僅かな種が、福建、広西、湖南、江西、および雲南北部などから記録されている)の、新産地の探索。一昨年、広西北部の貴州・湖南との省境山地で、そのうちのひとつ“ヤナギバハナアジサイHydrangea kwangsiensis”を確認。同種はより広い範囲に分布する可能性があり、また酷似した“ヤナギバアジサイ”が広東北部山地帯から記録されているので、両者の関係の実態を探りたい。

たまたまモニカの故郷の広東北部の村が、江西との省境付近の“南嶺”東端付近に位置し、標高1500m近い幾つかの山塊を擁することから、①②とも分布している可能性があると睨んだのです。といって、足の状態から考えても、予算(交通費・宿泊費など)的な面からも、今回は本格的な探索は難しい。とりあえず、モニカの故郷の村「貴聯」の周辺で、軽く探索してみることにしました。

結局①②とも見つけることは出来ませんでした(③のジョウザンDichroa febrifugaが多数生育)。おおよその推定標高は、400m~800m辺り。①②とも、今後この地域から見つかる可能性は充分にあると思うのですが、僅かながら標高が足らないのでは、という気がします。広西北部のカラコンテリギの生育地は、おおむね標高1500~2000mの山塊の500m以上(1000m前後に多産)の地域。広西西北部のヤナギバハナアジサイの生育地もほぼ同様です(今のところ両種の混成地は確認していない、ともにジョウザンとは混生)。この地域の山々も標高は1500m前後を有しますので、もう一歩奥に踏み込んで探索すれば、発見の可能性はあると思うのですが。

さて、ここからはアカネ科のコンロンカMussaenda parviflora(およびその近縁種)の話。

カラコンテリギの装飾花とコンロンカの萼苞は、ともに純白で、バスの中からや、やや離れた場所からは、区別を付け難いのです。カラコンテリギが豊産する広西北部の山地や、ヤナギバハナアジサイを産する広西西北部の山地では、標高の低いところではコンロンカばかりが見られ、その分布上限付近になって、カラコンテリギやヤナギバハナアジサイが出現します。アジサイ属(ことにヤマアジサイやカラコンテリギのグループ)は、どちらかと言えば温帯系の植物、コンロンカ属は、明らかに熱帯植物です(ただし日本には南西諸島産のコンロンカのほか、もう一種ヒロハコンロンカM.shikokianaを本州の東海地方、四国、 九州に断続的に産し、これがコンロンカ属の分布北限種になると思います)。

屋久島の山麓には、野生アジサイのヤクシマコンテリギHydrangea grossaserrata(上記②のグループ)を豊産し、屋久島を代表する本来ならばもっと注目されても良い野生植物なのですが、他の有名固有種たちに比べて、ずっと粗末に扱われているように思えるのは、とても残念です。

それはともかく、ヤクシマコンテリギに混じってチラホラと見られる、同じような白い清楚な“花”がコンロンカ。僕が始めて屋久島を訪れた50年近く前、熱帯生物の代表ツマベニチョウHebomoia graucippeが、渓流に咲くコンロンカに群がって吸蜜しているのを見て、感動したものです。むろんツマベニチョウに対する知識は少なからずあったのですが、コンロンカについての知識は皆無、図鑑で調べて、屋久島や種子島を分布北限とするアカネ科の熱帯性植物であることを知ったのです。アカネ科Rubiaceaeといえば、本州などではごく地味な花の咲く小さな草本を思い浮かべますが、屋久島の麓の渓流には、野生のクチナシGardenia jasminoidesをはじめ、ギョクシンカTarenna gracilipes、タニワタリノキAdina pilulifera、ミサオノキRandia cochinchinensis、コンロンカなど、花の美しい木本性の種が多数見られ、熱帯地方に繫栄するグループであることを認識しました。

また、ツマベニチョウといえばハイビスカスとの組み合わせが定番ですが、むろん園芸植物、ツマベニチョウにとっては2次的な吸蜜源であるわけです。現在ではハイビスカスを訪れる“人里の蝶”となっているのですが、本来は、(熱帯の各地では)渓流に咲くコンロンカやタニワタリノキなどの野生植物が蜜源であると、納得できた次第です。

そんなわけで、コンロンカは僕のなかで強いインパクトを持っていたのですが、最近はインパクトが薄れつつありました。というのも、中国南部や台湾、フィリッピンやベトナムやラオスなどでは、他にめぼしい花が見当たらない場所や季節でも、このコンロンカだけはいつどこにでも咲いている、熱帯地方での最普通種のひとつという印象があり、それでもって有り難味がやや薄れつつあったのです。

それらの種が屋久島や沖縄のコンロンカと同一種なのかどうか、正確な同定は僕には出来ないのですが、濃い黄色の小さな筒状の花と、純白の大きな萼苞(5裂する萼片のうちの一片が大きく発達し、一見純白の花弁のようにも、あるいは白い葉のようにも見える)の組み合わせは、どの産地のものも似たように見えて、どれも代わり映えがしないのです。

アフリカなどを原産とする種には、萼苞が真っ赤になる「ヒゴロモコンロンカ」をはじめ、様々な色彩の園芸種が存在することは知ってはいましたが、派手な色彩の野生種は、少なくとも中国には分布しないはずです。

今回も、貴聯の周辺(地域A)で、もしやカラコンテリギ?とチェックしたものは全てコンロンカで、屋久島産と同じ半蔓性の花黄の種【Mussaenda sp.Ⅱ】でした。例えば、トカラアジサイが稀産する沖縄伊平屋島でも、最初はコンロンカばかりが目に入り、「もしかしたらこの島のトカラアジサイの記録はコンロンカの誤認?」と諦めかけたのですが、めげずにより山深い地の探索を続けているうちに、トカラアジサイが発見出来ました。諦めてはならない、とは言っても、標高がやや低すぎる(目算400~500mぐらい?)ような気もします。

Mussaenda sp.Ⅱ 広東省詔関市翁源県貴聯 2013.6.4

Mussaenda sp.Ⅱ 広東省詔関市翁源県貴聯 2013.6.12

Mussaenda sp.Ⅱ 広東省詔関市翁源県貴聯 2013.6.12

Mussaenda sp.Ⅱ 広東省詔関市翁源県貴聯 2013.6.13

Mussaenda sp.Ⅱ 広東省詔関市翁源県貴聯 2013.6.13

翌日、貴聯のすぐ(10km前後)北の江西省との省境の峠(地域B)を訪れてみました。標高は少なくとも700~800mぐらいは有りそうです。天然林が結構広がっていて、野生アジサイが生育している可能性は充分。しかし、カラコンテリギもヤナギバハナアジサイ(またはヤナギバアジサイHydrangea stenophyllaなど)も見つけることが出来ませんでした。ちなみに、もうひとつの“野生アジサイ”であるジョウザンは、ABC各地域とも非常に多く見られたのですが。

前日の観察地よりも標高やや高いとはいっても、やはり見られる“白い花”はコンロンカばかりです。それでもって、コンロンカであることが分かった時点で、近寄ることもなく、あまり注目せずにいたのですが、突然気が付きました。花(本物の花)が白い!【Mussaenda sp.Ⅲ】。その後、コンロンカに出会うたびに気をつけてチェックしたところ、この辺りに生えている全てのコンロンカは白花。

Mussaenda sp.Ⅲ 広東(詔関市翁源県)/江西(赣州市大全県)省境付近2013.6.5

Mussaenda sp.Ⅲ 広東省詔関市翁源県/河源市達平県の中間地点境付近2013.6.11

Mussaenda sp.Ⅲ 広東(詔関市翁源県)/江西(赣州市大全県)省境付近2013.6.5

Mussaenda sp.Ⅲ 広東(詔関市翁源県)/江西(赣州市大全県)省境付近2013.6.5

Mussaenda sp.Ⅲ 広東省詔関市翁源県/河源市達平県の中間地点境付近2013.6.11

コンロンカの仲間の魅力は、結局のところ、萼苞と筒状花の色のコントラストにあります。世界の各種を見渡せば様々な組み合わせがあるわけですが、中国や北部インドシナ半島で、僕がこれまで出会った種は、 全て屋久島産と同様に黄花だったはず。「白い萼苞」と「白い筒状花」の組み合わせが存在するとは、これまで考えたことがありませんでした。興味をもってチェックしたところ、この地域のものは、すぐ近くに隣接した貴聯の集団と明らかに異なり、全てが白花の種です。実は数日後、貴聯を再訪した際、(もしかしたら白花種もあるのに見落としているのかも知れない)と改めてチェックしてみました。やはり、黄花のコンロンカばかりでした。

もう一ヶ所、貴聯から広東/江西の峠とは反対側に位置する(やはり10~20kmの距離)、隣町との境の峠の周辺(地域C)にも足を運んでみました。ここも全てが白花。(後述する木本性の種を除き)黄花の個体はひとつも見られませんでした。標高は地域Bよりはやや低く、地域Aよりはやや高いような気がします(600m前後?)。一応、より低所では「黄花」、より高所で「白花」ということも出来そうなのだけれど、標高が、それほど違うとも思えない。中間形質の個体が見当たらないこと、ガク片の形に一定の差があること、などから、「黄花種」と「白花種」は、明らかな別種であると考えています(両者の“混生地”もどこかにあると思うのですが)。

そして、興味深い現象がもうひとつ。白花の産地には、「白い萼苞」+「白い筒状花」の集団だけではなく、白い筒状花だけをつける(すなわちコンロンカがコンロンカである所以の白い萼苞を欠く)株【Mussaenda sp.Ⅳ】も少なからず(というよりも半々ぐらいの割合で)見られる、ということ。

Mussaenda sp.Ⅳ 広東省詔関市翁源県/河源市達平県の中間地点境付近2013.6.11

Mussaenda sp.Ⅳ 広東省詔関市翁源県/河源市達平県の中間地点境付近2013.6.11

Mussaenda sp.Ⅳ 広東(詔関市翁源県)/江西(赣州市大全県)省境付近2013.6.5

Mussaenda sp.Ⅳ 広東(詔関市翁源県)/江西(赣州市大全県)省境付近2013.6.5

Mussaenda sp.Ⅳ 広東(詔関市翁源県)/江西(赣州市大全県)省境付近2013.6.5(痕跡的な萼苞が生じています)

これは“個体変異”とか“たまたま”というレベルではなく、萼苞を欠く花序をつける株は全ての花序の萼苞を欠き、萼苞を有す花序をつける株は全ての花序に萼苞を有す、という、極めて安定した現象を示します。ちなみに貴聯の黄花種の集団中には、萼苞を欠く花序の株は、全く存在しません。したがって、この両者も、それぞれ独立種である可能性が考えられますが、萼苞の有無以外の形質に有意差が見られないこと、花序を良く確かめると、極めて僅かではあるのですが、未発達の白い萼苞の痕跡がときに出現することなどから、一応、同一種の個別の表現形、と暫定的に解釈しておきます。

黄花の種にも、もうひとつ別の種があります。半蔓性でコンパクトな葉をもつ他の各種と異なり、葉が大型で、柔らかいといえ直立木本になる【Mussaenda sp.Ⅰ】です。花の形も他の各種と明らかに異なり、ことに萼片が楕円型で被針状にならないことが大きな違いです。おそらく、他の2(3)種とは、グループが異なるものと思われます。この種は、産地1では黄花の半蔓性種に、産地3では白花の半蔓性種に混じって同じ場所に見られますが、今のところ産地2では確認していません。

Mussaenda sp.Ⅰ 広東省詔関市翁源県/河源市達平県の中間地点境付近2013.6.11

Mussaenda sp.Ⅰ 広東省詔関市翁源県/河源市達平県の中間地点境付近2013.6.11

Mussaenda sp.Ⅰ 広東省詔関市翁源県/河源市達平県の中間地点境付近2013.6.11

Mussaenda sp.Ⅰ 広東省詔関市翁源県/河源市達平県の中間地点境付近2013.6.11

Mussaenda sp.Ⅰ 広東省詔関市翁源県貴聯 2013.6.12

以上の観察結果は、半径50kmほどの非常に狭い範囲に於けるものです。この一帯だけでなく中国の他の地域でも同様の状況にあるのかどうか、資料を持ち合わせていないため全く把握し得ていません。

はじめに記した野生アジサイ(カラコンテリギやヤナギバハナアジサイのグループ)では、装飾花を有するか欠くかで、種の帰属の判断が成されているようです。それが実態を反映しているのか否かは不明です。【Ⅲ】と【Ⅳ】の関係に於いても似たことがいえそうです(個体変異の範疇に入るのか、何らかの安定的な表現形なのか、種が異なるのか、等々)。それらのことと併せて、今後の検討課題としたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「痛み」の程度と、その数値化について

2013-06-15 16:45:38 | 

もう30年も経ちます。日浦勇氏(1932~1983)が亡くなる、少し前のことです。大阪長居の「大阪府立自然史博物館」の一室で、日浦さんや若い学生たちと共に雑談をしていました。ちょうど屋久島へ通いつめ、植物の撮影をしていた頃です。すでにツクツクボウシの鳴き声に興味を持っていて、その録音のため屋久島の近くのトカラ列島や三島列島にもしばしば渡っていました。三島列島の黒島では、ついでに雑昆虫もいろいろと採集し、日浦さんへのお土産に博物館を訪れたのです。「おい、駄目じゃないか!ゴキブリが入っていないぞ。」と日浦先生。そう、南の樹林の昆虫にゴキブリは欠かせません。痛いところを突かれてしまいました。

何人かの若い学生の中で、一際声高に喋っていたのが、京都大学学生の某君(断じて小路君でも北脇君でもありませんよ)。曰く、これからの生物分類は、分岐学的な手法による、数値化された客観性を基に成されるべき。新しい系統分類で、これまでは知る術もなかった、すべての実態が判明する。以前の古いスタイルの分類学とは決別しなければならない。我々の時代がやってきた。云々。

日浦先生、うんざりとした顔で、話には加わらずにぽつねんと座っていました。その話題は無視をして、ウラナミジャノメの話に。「天竜川下流の個体群には、しばしば余剰紋が出るでしょう?これは大変な問題を反映していると思いますよ」と僕。

Ypthima属の大多数の種は、♂交尾器の形状から、2つの群に大別することが出来ます。ヒメウラナミジャノメを含む一群と、ウラナミジャノメを含む一群です。交尾期の形状と、ある位置(後翅裏面第〇室)に眼状紋があるかどうかとが、例外なく見事に一致するのです。ただひとつの例外が、天竜川下流一帯のウラナミジャノメ。同じ種群の個体には絶対に表れることのない、かつもうひとつの種群の個体には例外なく現れる形質が、この地域の集団のみしばしば出現する。これは単なる「個体変異」で済まされる現象ではありません。

この場所は、ちょうどフォッサマグナの南の端(*)に相当します。非常に古い時代の、かつ複雑に入り混じった地層から成っている地です。種としての分布の東限は、静岡県の大部分を跳び越して、伊豆半島の付け根付近に存在しますが、その個体群と天竜川下流域の個体群とは、成立の過程が異なると僕は見ています。天竜川下流域の個体群は、非常に遺存的な集団なのではないか?と。この集団を中心に、対馬や台湾や大陸の集団(それぞれを独立種とする見解もあります)あるいは八重山諸島のマサキウラナミジャノメなどの近縁種を併せて比較検討することにより、日本列島や東アジアの、それぞれの成立過程や相互関係を窺い知ることが出来ると思うのです。

日浦先生は、「君、凄いことを言うじゃないか、よし、やろう! 我々でその謎を解き明かしてみよう!」と多大な興味を示してくだされました。しかし付け加えて、「でも青山君、これからは彼のように能率的な方法論で勝負しないと、出世できないぞ、こんな厄介な、壮大なテーマに興味を持って、手作業で取組んでいたら、永遠に貧乏を覚悟しておかなければ」と。

その後暫くして、日浦先生は突然に亡くなられたのです。次に屋久島から帰阪した際、自然史博物館を訪ねました。宮武頼夫氏から「今、形見分けをしているところなんだ、日浦先生の奥さんから、“これを青山君に”と託されているので、貰ってくれるかな?」と手渡されたのが、W. H. Evansのセセリチョウ科の系統分類書「A catalogue of the Hesperiidae from Europe, Asia and Australia in the British Museum」の4冊セットです。当時知られていた全ての種のゲニタリアが図示されていて、ごく簡単な略図ではあるのですが、それだけにポイントがよく抑えられています。今でも充分に通用するのです。ゲニタリアによる系統分類の考察に際しては、細部を詳細に描けば良い、あるいは明瞭な写真を撮ればいい、ということではありません。いかに有意な指標形質を見つけ、その比較に基づいた検討が成されるか、と言うことなのです。

去年(2012年)の夏、長い間東京の自宅を留守にしていたら、大量のゴキブリが発生、外国製の本の表紙の多くは、糊で繊維を貼り付けているものですから、表紙を綺麗さっぱりゴキブリに舐め尽くされ、厚紙の地が現れて真っ白になってしまっていました。でも中身には影響ない。僕は、標本を「研究の為の材料」と考えるのと同様に、本も「読む為のもの」と割り切っていますので、外観はどうでも良いのです。とはいえ、日浦さんに申し訳ない想いでいることも確か(ゴキブリを疎かにしたバチでしょうね)。いずれにしろ、早くお金を稼ぎ、新しい顕微鏡を手に入れて、この“指南書”を充分に活用せねばなりません。

今の時代、全ての現象が機械的に数値化され、アナログ的な手法に基づく(私的な)概念を排除した“科学的”な考察が成されていきます。DNA解析に基づく系統分類など、その最たるものでしょう。確かに、以前の(顕微鏡を覗いての形質比較などの)手作業による手法に比べれば、大変な進歩だと想います。しかし、それだけで全てが分かるわけではない。(信頼度は従来のアナログ作業による解析よりも格段に高いとはいえ)剥き出しの材料が提供されているに過ぎません。答えとは別物です。生命とか進化とかの実態は、紙の表に文字や数字を羅列して示せるような、そんな生易しいものではないはず(そのことについては、ここでは深入りしません)。

数値化による物事の解析は、果たして万能なのでしょうか?

今、僕が言いたいのは、“痛み”について、です。

以前から、自問自答を重ねて来ました。僕は、人並み外れて痛みに弱い(我慢できない)のだろうか?
あるいは、人並み外れて痛みに強い(我慢しすぎ)のだろうか?

この10数年来、体のあちこちが激痛に襲われ、その場所がある一定の期間を置いて、移り変わって行くのです。たまに医者に行ってそのことを訴えても「気のせいでしょう」と取り合ってくれない。「体の中に巨大な虫か何かが棲んでいて、あちこち動き回っているみたい」とか冗談を言って済ますしかなかったのです。医者が「気のせい」というのですから、僕自身が「激痛」と感じている痛みは、他の人にとってはほとんど感じないような、ごく軽微な痛みなのかも知れません。それとも、医者が疾患を「気が付かない」だけで、普通の人なら我慢の仕様もない、大変な痛みを我慢しているようにも思えるのです?

なかなか結論が出ません。他人との比較の仕方、程度の計り様がないのです。人一倍痛みに弱いのかも知れない、という気もしてきます。でも考えてみれば、骨の一本や二本(肋骨とか足の指とか)が折れていても、平気で(もちろん激痛を我慢してですが)何10kgのリュックを担いで、何10kmと山の中を歩き回っている、真冬でもTシャツ一枚でO.K.だし、真夏にも冷房は使わない。人一倍、我慢に強いのかも知れません(単に鈍感なだけ?)。

*ここからは2週間ほど前、ベトナム滞在中に記した「差別と人種について、そのほか」からの抜粋です(未アップ・加筆部分あり)。

「痛風」について調べてみました。あや子さんが送信してくださった「公益財団法人・痛風財団」による「痛風とはどんな病気?」から一部を引用します。

【ある日突然、足の親ゆびの付け根の関節が赤く腫れて痛みだします。痛みは万力で締めつけられたように激烈で、大の大人が2、3日は全く歩けなくなるほどの痛みです。発作的な症状なので痛風発作と呼びますが、これはたいていの場合、1週間から10日たつとしだいに治まって、しばらくすると全く症状がなくなります。ただし油断は禁物で、半年から1年たつとまた同じような発作がおこります。そして繰り返しているうちに、足首や膝の関節まで腫れはじめ、発作の間隔が次第に短くなってきます。このころになると、関節の症状だけでなく、腎臓などの内臓が侵されるようになってきます。華々しい関節の症状と深く静かに進行する内臓障害。陽と陰のある病気ですが、陰の方が目立たないのが重要です。】

まさに、今回の状況に、ピタリと当て嵌まります。もっとも、ひと月が経つのに、同じ場所の激痛が全く治まらない、というのは、上記の説明とはかなり異なりますが。そのほかにも、上記の症例に当てはまらない、非常にイレギュラーな問題があるように思われます。すなわち「最初は」という部分。今に始まったわけではなく、(上記したように)かなり以前(10年、あるいはそれ以上前)から、似たような症状に苦しんで来たのです。

まず、ごく直近の(今回の)症状について。激痛が始まる4~5日前、梅里雪山や白馬雪山の周辺を歩き回ったとき、相当にハードな行程だったものですから、その結果、足の多くの部分(おおむね指)を痛めてしまいました。その時点で複数の骨折(ヒビ?)や裂傷に基づく、重大な疾患が生じていたものと思われます。今回の「痛風」とは、おそらく無関係(偶然なのか必然なのかは不明)に、この数週間、足の痛みに苦しみ続けてきたのです。

遡って、この一年の期間で思い起こして見ます。昨春に一度ブログと閉じる直前の頃ですが、一昨年の暮れから昨年早春にかけ、原因不明の激痛に襲われ続けました。具体的には鼻を中心とした顔面から各部位に激痛が移行して行く。それと並行して、やはり10数年前から不定期的に苦しみ続けている、気管支炎モドキ(「モドキ」としたのは、医者からは正式に“気管支炎”とは診断されていないことに因ります)の再発。いやもう苦しいの何の。実際“もう駄目”と覚悟していました。でも簡単に死んでしまうわけには行きません。といって、医者に行くにも、経済事情が許さない。そこで“救済要請”をブログに綴ったのですが、結局誰一人として助けてはくれませんでした(その期間、読者数・閲覧数は飛躍的に増えていましたが、、、、、無関係の人間が苦しんでいるのを、きっとバラエティ番組のような感覚で見ているのでしょうね)。

助けてくれたのは、モニカをはじめとする中国人やベトナム人や欧米人、日本人では沖縄の某行政のトップの方。あや子さんとはこの時に決別し、ブログは閉じることにしました。

結局、深センとベトナム・サパ(3食つき1泊10ドル後払い可)にひと月間滞在(終日部屋に閉じこもったままウンウン唸っていた)した後、昆明に移ってさらにひと月近く、その昆明滞在中に劇的に回復、日本に帰ってからの診察(ことに顔面の激痛を探るための)では、いつも通り「どこにも疾患は見られません、気のせいではないですか?」という次第です。

昨夏の間は、体調が特に悪くはなかったため、ベストシーズンの6月末から7月にかけて、雲南北部の山間部を探索していました(その後、仕事の成果の資料や写真を日本に送ろうとしたときに思わぬアクシデントが起こり、そうこうしているうちに例の尖閣問題が勃発して、決まりかけていた仕事も全て白紙に戻ってしまったのですが、そのことについてはまた別の機会に)。

秋、再び日本に帰国。年末近くに中国に再渡来したのだけれど、また全く別の原因不明の激痛に襲われ  続けました。改めて日本に帰ることにし、帰国前日になってモニカを伴って病院に行ったら「尿酸値が余りに高く危険な状態である、すぐに入院が必要」と1日入院を余儀なくされてしまいました。点滴7本で1万5千円ほどの支払い(モニカに立て替えてもらった)。

このときも、モニカや他の外国人たちが親身になって面倒を見てくれたのだけれど、助けを求めた日本のメデイアや知人は、(ごく少数の方々を除き)まるっきり無反応。

医師からモニカには、相当に深刻な状態にあると告げられていたようで、それがあってか、その後は厳しい健康管理をされているのです。

年末、再度日本に帰り、どのような形でも資金を作らねばと、今年一月いっぱい、某昆虫コレクターの
経営する会社の後始末(?)を打診され、引き受けることにしました(その顛末はまたの機会に)。

一ヶ月間倉庫に寝泊りして、日夜ぶっ通しで数10万枚にも上る書類のシュレッターがけや、数百箱のダンボール運びなどを、一人で行うことになったのです。その結果、(重いダンボールを運び続けたため)肩を痛めてしまった。リアルタイムでは、なんら異常がなかったのです。それが中国に戻る2月中旬になって、左肩に激痛が走り出しました。ひと月あまり、我慢の限度を越えるほどの痛みが続いたのですが、しかし物理的な原因(重い段ポール運び)が分かっていた(つもりだった)ので、仕方がないと、ついこの間まで、痛みを堪え続けていたのです。

考えて見れば、肩の痛みは、必ずしも重労働が原因ではなかったのではないか、という気がします。なぜなら、足の指の激痛が突如始まる、その少し前に、肩の痛みのほうは治まっていたからです。入れ替わるようにしての足の激痛。肩の痛みも、イレギュラーな形での痛風だったのかも知れません。

さらに、数年から10数年前に遡って思い出してみます。痛みの程度や我慢の程度は、本人にしか分からない。自分が我慢強いのか、いくじないのか、客観的に図りようがないと思うのです。

30年近く前、高山植物のフィールドガイドブック作成のため、日本の山を歩き回っていた頃のことです。
高山植物は、それぞれの種ごとに開花季節が限定されていますから、一年の間に撮影を終えようとすれば、それはもう、とんでもないハードな行程となります。

例えばある年の6月下旬、それぞれの山で必要とされている“ただ1種の”固有種や希少種の撮影のため、まず北アルプス白馬岳から北海道北端の礼文島・利尻島に移動、利尻岳に日帰りで登って、稚内→網走→知床、翌日は、羅臼~硫黄岳を縦走、真夜中に宿舎に戻り、翌朝旭川から大雪山黒岳、そこから走って旭岳、ロープウェイで下山、旭川から盛岡まで航空便、翌日、早池峰の麓までタクシー、山頂を往復して、仙台空港→東京、そのまま夜行列車で甲府、朝一番のバスで広河原、北岳山頂まで走って往復、再び夜行で帰京し、世田谷区のアパートに(その後も、同じ山々の再トライを含めて7月いっぱいフル活動が続きました)。山に造詣の深い人ならば、超人的なスケジュールだと分かって貰えると思います。

その頃の僕の「持病」とも言えたのが、あまりに疲れた日が続くと、眠れなくなると言う不思議な現象。寝ない日が続けば続くほど、眠れなくなってしまうのです。そして眠れないままハードなスケジュールを繰り返していると、発作に教われます。東京に戻った翌日、近くの病院(初診)に診察に向かいました。対面した医師は、僕の風貌(日焼けはしていても痩せて小柄で、いかにも弱々しく見えるのだと思う)を見て開口一番「あなたは、今、自宅からゆっくりと歩いて来たのでは」「走ってくるぐらいの元気がないと」「眠れないのは単なる運動不足」「精神的なものだから、部屋に閉じこもっていず散歩にでも出かけるように」。

バカらしくなって、「いや、診て貰わなくて結構です」と診察を打ち切りました。「眠れないのは、眠ろうと気にするから眠れなくなってしまう、精神的なもの」と大抵の医師は説明します。でも、「眠ろうと気にする」も何も、疲れ切って、気にする余裕など微塵もない、「バタンキュー」なのです。問題は、就寝して間もなく目が覚めてしまう、あるいは発作に襲われる。結局、睡眠不足で意識朦朧とした状態のままでのハードな行程を、何日も繰り返し続けることになります。

やはり20年近くもの間悩まされ続けてきた“気管支炎モドキ”の場合も、同様のことが言えそうです。その苦しさは、筆舌には尽くし難いほど、と本人は思っています。激しい空咳のため、軟骨を何本も折ってしまい、それと共に各関節や体のあちこちに激痛が走ります。そして夜は眠れない。また、しばしば夜中に発作(「過呼吸症候群」というのだそうです)が起こります。それでも重いリュックを担いで山の中を歩き続けているのですが、ある日突然、全く予測が出来ないタイミングで、それまでの苦しさが嘘のように、ピタリと治ってしまう。

しばらく(“気管支炎モドキ”は翌年まで、、、毎年春から秋頃に発現)は平穏な期間が続きますが、またある日突然、どこかの部位が激痛に襲われるのです。

医者に行っても診断は常に同じで、「精神的なもの」。実際、検査の結果は大抵悪いところは発見出来ないものですから、「我慢が足りない」といったような結論になっても仕方がありません。まあ、症状がよく分からない診断結果の場合は、患者の側の精神的なもの、とされてしまうのが、落ちなのだと思います。

今考えれば、すでに10年20年以上前から、「痛風」の傾向があったのではないかと思うのです。痛みを訴え続けても、(日本の医者も知人も)誰もが無関心、なんらのアドバイスも貰えません。僕の体調に気を使って、食事についてのアドバイスをし続けてくれたのは、スーリンだけ。その後、具体的に健康管理のコントロールを続けてくれているのはMonica。病状の実態が判明し、詳しく説明してくれたのが、外国語での会話にコミュニケーションのハンデがある、昆明やハノイの、中国人や欧米人の医師。

日本人の医師からは唯一人、数年前に(相当に変わり者の)老年医師から、「生きているのが不思議なほど体中が酷い状況、、、検査の結果には現れないので、普通の医者には診断が付かない、、、このままだと一年も持たない」と言われたことがあります。高額の診察費が払えないので、そのままになってしまっているのですが。

酒とタバコはやりません。甘いものも嫌い。それらの点に於いてはヘルシー極まりないのですが、それ以外の食生活を考えると、滅茶苦茶な不摂生をしてきたことは間違いありません。一日3食を毎日一度に纏めて食べるとか、一ヶ月間ぶっ通しで朝昼晩マクドナルドのハンバーガーで過ごすとか、コーヒーをブラック(おおむねエスプレッソ)で日に7杯も8杯も飲むとか、、、、。

その結果、体は壊滅的な状況にあると自覚しています(先程の医師の言では、実質80歳代、とても60歳代の体ではない、と)。普段は部屋の中のトイレに行くのにも、這って行く状態。頭は常に意識朦朧としていて、目は、ほとんど見えないと言っても良いほど(顕微鏡とカメラのファインダーを通してなら良く見えるのですが、笑)。

それでいて、ひとたびフィールドに出れば、標高4000~5000mの氷河の周辺、道のない林内や渓流、一日に何10kmの道を一人で歩き続け、町に戻ればノー天気に20代の若者たちとつるんで(?)いるわけです。自分ではそうは思わないのだけれど、外観上は60代半ばにはとても見えないのだとのこと(40代、あるいは50歳前後と思われていることが多いみたい、、、、ここのところ、イミグレーション等で65歳以上の老人用ブースを利用するのですが、大抵注意をされてしまう)。いかに体調が悪いかを説明しても(いかに貧乏であるかの説明とともに、笑)誰も信じてくれない。

むろん冗談なのですが(半分本気?)もう何十年も前から、末期の病状にあって、しかしながら、気が付かずに放って置いたら、いつの間にか治っている、ということを何度も繰り返しているのではないかと。(経済的に余裕のある)一般の人ならば、診察、治療、手術、入院、、、ということで、その結果、とっくの昔にお陀仏になっている。気が付かずに(我慢をしつつ)放って置いたことが功を奏しているのではないかと。

今回も、このまま我慢をして“突然の回復”に期待すれば良いのかも知れませんが、ただ今回ばかりは我慢にも限度が、という状況です。

一体、どうなるのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

報告5

2013-06-14 00:03:09 | 

痛い、痛い!!!!

助けて! と叫びたくなるほどの激痛が続いています。昨夜は特に激しく、痛みで眠ることが出来なかった。朝方になってやっと眠れました。

薬が複雑でよく分からない。はっきりしているのは痛み止めは効かない、ということ。ハノイと広州でそれぞれ5日分の特別な?薬を貰っているのですが、、、(いくらか)効いたような気がするのは、最初の2~3日だけです。痛風の場合、足の親指の激痛は数日で治まると、文子さんから送信していただいた痛風についての案内書にあったけれど、もうひと月近く経つのに激痛が治まりません。濃い紫色に変色し、大きく腫れ上がっている。

一昨日、この連休(端午節と次の土日)中に帰省するモニカと合流、(迎えに行くことになっていたのだけれど広州への到着時間をAMとPMを間違えてメールしてきたので入れ違いに、、、てんやわんやでした)、僕はノービザ滞在期限更新のため、一度香港を往復、昨夜は(香港から7時間ほどの江西省との省境近くの農村の)モニカの実家にお世話になりました。

今日の午後、モニカと一緒に町(翁源)に戻り、ネット可能なホテルに宿泊(もちろん別々の部屋なのでご安心を、笑)、モニカがクレジットカードを持っているので立て替えておいて貰いました。明日14日に年金受領、もう一度センツエン経由で香港に出て(一日でもビザ期間を延ばすため)、モニカは(たぶん)センツエンのお姉さんの家に、僕はユースに泊まります。15日に広州、16日に昆明へ。

広州で一日近く時間の余裕があるので、モニカを通訳にもう一度病院にかかるか、昆明に戻ってから、集中して診察・治療を受けるかを考えます。その後のことは、、、考える余裕がないです。

このあと、すでに記述済みのままアップを保留していた「激痛」についての話を(一年半前にも別の場所の激痛が続き、結局ブログを閉じるハメになったことなども併せて)、明日の朝か明後日あたりにブログにアップする予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳浪/眉山

2013-06-06 20:14:41 | 

雨、広津柳浪ですね。この4日間、連日の雨です。雲南は晴れの日が多いのですが、広東や広西の山間部は、この時期、梅雨の真っ只中のようです。

降り続く雨を背景にして物語が進んで行く、柳浪の短編小説「雨」は明治35年の発表、有名な「今戸心中」や「変目伝」「河内屋」「黒蜥蜴」などよりも5年余り後、彼の作家生活終盤の作品です。

「落ち目の柳浪」と呼ばれたりもします。風貌、代表作、そして彼の実生活、、、、“落ち目”はいずれにも相当するのでしょう。なにしろ柳浪といえば「悲惨小説」です。「観念小説」の川上眉山、泉鏡花と、3人セットで扱われます。

研友社の総師・尾崎紅葉より6つ下の鏡花は“紅葉の弟子”というポジションで、大正、昭和初期を通じて永く活動を続けますが、6つ上の柳浪、2つ下の眉山は、紅葉に対しては“友人”という立場。別段、紅葉と対立していたわけではないのでしょうが、微妙に距離を置いていたと言われています。明冶も30年代で実質活動を終えます。

「文章は美しさをもって第一とする」という紅葉のポリシーを前提として、思想的なエキスも(それとなく)加味したのが、柳浪や眉山の作品の特徴です(心理描写が素晴らしい)。

「雨」の執筆された明治35年は、一葉(29年没)、紅葉(36年没)、緑雨(37年没)等の、旧(ここで言う“旧”とは“古い”という意味ではなく“昔の文体”という意味)時代が終わり、花袋、藤村、秋声ら自然主義文学興隆の真っ只中(“自然主義にあらずんば作家にあらず”と言われた由)。このあとすぐに“新時代”の若者、荷風、潤一郎、直哉などが登場、遅れてきた中年、漱石がデビュー、鴎外、二葉亭も活動を再開します。その直前の時代です。

柳浪が作品を書き続けていたならば、漱石と並ぶ存在と成っていたのでは?と感じることがあります。しかし彼は、20年近くの余生を残して、筆を折ってしまいました。机の前に座って、何も書かず過ごす日々が、延々と続いたそうです。

子息の作家・広津和郎の有名な随筆。ある年の中秋の名月の夜、眉山が訪ねてきました。二人で月見をしていたのですが、やがて暇を持て余したのか和郎を呼び寄せ、オイチョカブを伝授した、、、。また、ある夜、 眉山が「世間は我々の時代は過ぎ去ったと言うけれど、これからが勝負、巻き返し図ろうではないか!」と興奮して語るに、柳浪は押し黙ったまま、、、、。

僕が思うに、このとき眉山は“無心”のため柳浪宅を訪れたのではないかと。しかし、和郎の親友、芥川龍之介曰く、「柳浪の子供たちは、あまりの貧乏ゆえ、飼っていた金魚を食わされていた」、、、、幾らなんでもそれは無い、と和郎は言いますが、それほど貧していたことは事実なようです。柳浪としても、どうにもしようが無かったのでしょう。

やがて眉山は自殺します。柳浪は相当うろたえたようです。「自殺の原因は生活苦ではない、芸術的思想に行き詰ってのもの」と、ほとんど自己弁護とも言えそうなコメントを対外的に発します。むろん、生活苦も芸術上の行き詰まりも、ともに原因(裏表一体)であることは、柳浪こそ充分承知していたはず。

「自然主義」文学の全盛期、旧世代の作家はお呼びでない、と言っても、柳浪も眉山も、ある意味その先駆者だった。でも彼らは“剥き出しの思想”を小説として表すことを、良しとしなかった。何よりも“文章”が大事であり、それをもって“芸術”として昇華されねばならなかった。

唐突ですが、「テーン・ポップス」と「ビートルズ」以降の新世代音楽との関係ともクロスします。また、従来のC&W音楽(ことにポップ・カントリーやナッシュビル・サウンドと呼ばれている都会派C&W)と、ボブ・ディランに始まる“フォーク・ロック”とも(当時圧倒的な支持を集めていた“フォーク・ロック”に対して、ポップ・カントリーの代表としての、ジョニー・ティロットソン[自作]の「カントリーボーイ」とトム・ジョーンズの「思い出のグリーングラス」を褒め称えた、高山宏之氏のコラム記事が素晴らしい)。

大衆に受け入れられるためには、文章なり、思想なり、どちらにしろ明確な立ち位置を示しておくことが必要です。紅葉の名言「時代の半歩先を進むこと」。時代(大衆)と同じ足取りでは先駆者足りえませんし、一歩先を進んでしまえば大衆はついて来れません。

今はマイナーな作家としてしか認識されていないのでしょうが、明治30年前後、柳浪、眉山は、実力的には(貧乏のため早世した樋口一葉を含めて)第一人者と目されていたのです。太宰治の「眉山」で示されているように、昭和の初期頃までは「川上」と言えば「眉山」と反応するほど高名な存在でもあったのです。鴎外・露伴・緑雨らによる「三人冗語」や「雲中語」で「たけくらべ」をはじめとした一葉の作品が絶賛されたことは余りに有名ですが、柳浪の作品について割かれた項も一葉のそれに劣らずあることは、現在では余り知られていません(柳浪は露伴のライバルと目されていたふしがあります)。

柳浪1861年生まれ。研友社の総師・紅葉(1967年生まれ)より6歳上(鴎外より1歳年長)。眉山1869年生まれ。紅葉より2歳下(露伴や漱石からも2歳下)。柳浪と眉山は8つ違いです。

自決したデル・シャノンは1934年(暮)生まれ。相棒のブライアン・ハイランドは1943年(暮)生まれ。9つ違い。ちなみに二人と仲の良かったジョニー・ティロットソンは1939年(春)生まれ、ちょうど中間でそれぞれ4歳半づつの差。脈絡は全く無いのですが(笑)、助けてあげられなかったのでしょうか。

まるっきり話が逸れてしまいました。

「雨」は良い作品です。ドラマチックな出来事が起こるわけでも無く、淡々とした展開で、結末ともいえぬ結末に向かって進んで行きます。Sad Storyではあるのですが、どこか暖かい眼差しが、、、。「悲惨」のなかに「救い」も感じる、柳浪の作品に共通した特徴です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国旅行情報 広東省詔関市翁源県

2013-06-06 18:24:21 | 


度々指摘しているように、中国の「市」は日本の「県」に、「県」は「市」に、おおむね相当します(日本の「県」や「市」より広い)。翁源(地元の人は「龍仙」と呼んでいる)は、詔関市の中の幾つかの県のひとつで、日本の小さな県の県庁所在地ほどの規模です。

Monicaに義理があるわけではないのですが(笑)、僕が26年間、中国の各地を行き来した中での、ベスト・シティーだと思います。「親切」「清潔」(あと、女の子が可愛い!)。

そのうち、(痛い足を引きずっての)「翁源紀行」をアップ出来れば、と考えています。

来週から、この地方の特産の果物「三華李(プラムの一種)」の収穫際が始まります。

ホテルは、バスターミナルの向かいの「宝源賓館」個室(ツインルーム)一泊80元、バスターミナルから徒歩5分、ゴージャスな「龍翔大酒店」が同・118元(バイキング朝食付き)。前者もインターネットが使えますが、ワイファイ・ランケーブルとも中国スタイル(?)で僕のノートパソコンはアクセスできなかった(パソコンに詳しい人なら大丈夫と思う)。後者はワイファイのアクセスがとてもスムーズです。「親切」「清潔」が何よりも嬉しいです。

ちなみに広州のユースホステルは、6人部屋一人65元と高め(インターネットの繋がりは著しく悪い)。反対に、省境近くの山の中の宿泊施設は、1泊20元前後。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまりに腹が立つので、、、

2013-06-06 18:01:35 | 

ATMに行って来ました。1万円、去年の今頃は800元だったのが、500元しか出せません、去年の今頃に比べて、3分の2以下に目減りしています。アベノミクスやクロダノなんとか、円安で潤うのはお金持ち(大半の日本人が相当?)だけ、真正貧乏人は貧乏になるばかりです。日本人は日本でじっとしていろ、外国には出るな、ということでしょうね。

(6月7日付記:突然1ドル95円台に上がったようです。しまった!もうほんの少し引き出すのを待っていればよかった。このまま円高が進むことを願うばかりです。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トピックスより(3)

2013-05-25 14:41:44 | 
「【PC遠隔操作事件】第1回公判前整理手続きで、弁護人の怒り炸裂/江川詔子」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トピックスより(2)

2013-05-25 14:10:38 | 
【ヘイトスピーチなくならない。どう制御するか、だけ。/山本一郎】


【集団の中で育まれていく「怒り」/森達也】


主に政治や社会に関わる問題についての記事の紹介を、この小見出し(「トピックスより」)の許で紹介していきます。

今回の2つの記事の記述者は、前回の辺見庸氏と異なり、本来は僕の立ち位置とは対極にあると思われる方々です。しかし、内容的には全く同感。

大切なことは、自分が今「どこにあるか?」ではなく、「どこに向かおうとしているか?」ということだと思う。

5月15日にアップした「トピックスより」【息苦しさ漂う社会の「空気」/辺見庸さんに聞く】、および僕自身のブログ、4月29日にアップした「日本はもうお終いですね」、4月1日アップの「あや子版:テスト」【総選挙「一票の格差について」~2010.1.12~14のブログ再録】なども、併せて参照して頂ければ、と考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

報告4

2013-05-25 01:38:56 | 
昨日、血液検査の結果を聞きに、改めて病院に行きました。痛み止めを飲んでいるにも関わらず、猛烈な痛みが一向に治まらない。

レントゲンに写った「骨折」で納得したいところではあるのですが、僕自身にも、見てく下さった医師の方にも、もうひとつ納得出来ないところが、、、。

僕が疑問に思ったのは、「激痛」の場所と「骨折」の場所が、微妙にことなること。「骨折」したらしいのは、遡って考えれば、5月12日、雲南省最奥部の渓谷でのこと。60kmの道程を、徒歩とヒッチハイクを繰り返しながら宿のある町に戻る最中のことです。痛かったことは痛かったのですが、指の骨折などはこれまで何度もしていますし、充分に我慢は出来ます。それとは、場所も、痛みの質も異なる。

医師の方の納得出来ないところというのは、以下の通りです。最初に見て貰ったときに、次の3つの原因を指摘されました。①骨折または捻挫による炎症。②虫に指されたことによる炎症。③痛風の悪化。このうち、③については、僕自身即座に否定しました。医師の言うには、②が問題であると。ベトナムに於いては悪性の虫指されを要因とした、重篤(時には死亡)に至る疾患例が数多く発生していて、その可能性も少なからずある。今日は、とりあえず抗生剤と鎮痛剤を出しておくので、明日夜が明けてからもう一度診察・検査を受けなさい。場合によっては手遅れになることもあるため、万全の検査(英語が苦手なので正確には把握出来ていないのですが、血管に管を通して云々)が必要、悪い結果が出た場合は即座に切開手術をしなくてはならない。ただし、この病院(外国人専用?)は、先に経費を準備しなくてはならない由、おおよその経費を聞いてみました。すると、おそらく、投薬費用・検査費用を中心に、5万円から7万円近くが必要になると思う。その分を用意してきてください。切開手術や入院となった場合は、現段階では幾らかかるか分からないけれど、まずは即急に検査をしてほしいと。

夜遅くYHに帰還後、とりもなおさず「7万円」の金策を考えることにしました。命に関わることでしょうから、なりふり構っていられません。といって「旧アカウント」の停止中、連絡できるところは、ごく僅かしかない。昆明にいれば、モニカなりルイスなりに助けて貰うことも可能でしょうし、同じベトナムでもサパならば知り合いが何人かいます。でも、一人の知人もいないハノイでは、どうしようもない。ということで、まず、あや子さんを初めとした連絡可能な数名にメール送信し、ダメモトを承知で、ブログにて救済文を掲載、さらに“藁をも掴む”気持ちで、物理的に一番近い(バスで11時間)場所に居るスーリンに来越を打診(誰からも援助がなかった場合は彼女に相談する)、腹を括って、翌日病院を再訪したのです。

検査開始は、診察料支払いの目処が経ってから、ということだったので、無料wi-fui利用可能なロビーでメールを見たところ、全く予期していなかったN氏からの援助申し入れがあり、早速診察して貰いました。昨夜とは別の欧米人の医師、足を見たとたん、「痛風(Gou)」に違いない、と。僕は「それだけはありません」と返答、昨夜の医師には「虫刺されによる炎症ではないか?」といわれたのですが、、、と続けました。しかし、昨日に比べてやや痛みが退いてきた、ということと、(昨夜とは違って)腫れ上がっている部分が少ないことなどから、「その可能性はほとんどない」「痛風でないなら、打撲か捻挫、昨日の投薬が効いてきたのならば、2~3日服用を続ければ、良くなるはず」ということで、血液検査もレントゲン投影もせず、2回の診察料&薬代(約250US$)を支払って戻ってきたのです。

ところが、その夜から猛烈な痛みが、、、、鎮痛剤がまるで効いていない。ということで、これは間違いなく「捻挫」(または「骨折」など)による炎症と自己判断し、レントゲンを取ってもらうことにしました。で、一応「ごく軽度の骨折」と。しかし担当医師は、それでも鎮痛剤が全く効かない「激痛」というのは「痛風」の進行のほうが主原因ではないか?との疑いを持っていて、「無料にしてあげるから一応検査させてくれ」というわけで、結局「痛風」(それもかなり重篤らしい)であることが分かったのです。改めて薬をくれて、当分それを飲み続けないことには、激痛は治まらない由(今後もあちこちに激痛が)。

それで、ハタと思いました。まず、昨年末、原因不明の症状で昆明の病院に半日入院した際の診断。「尿酸値が異常に高い(危険な域まで達している由)」 、、、これって、「痛風」のことなんですよね? 僕が直接医師から聞いたのではなく、症状を聞いたモニカから、後々、食べ物等に関してのしつこいほどの注意を受け続けているのです。

思い当たる節と言えば、、、、。よく考えて見たら、もう10年15年ほど前からずっと続いている、不思議極まる症状。突然、体のどこかの部分に激痛が走り、それが我慢の限度を超す段階まで達し数日続きます。そして、あっけなく治まってしまう。やがて今度は全く別の場所が痛くなる、、、。その繰り返しが、10年以上続いているのです(中国に行き始めた頃からですので、かれこれ25年)。不思議でならなかったのですが、これも「痛風」の特徴のひとつなのではないでしょうか?(正確なことは知らない)。

結局、「3つの要因」のうち、最も心配すべき「虫噛まれによる悪性炎症」ではなかって、ほっとしたわけです。こんなことならば、スーリンを呼び寄せるのではなかった(笑)。結局、滞在中の宿泊費(12人部屋、1泊750円)と帰りのバス代(約2000円)は僕持ちということになり、一部N氏からの浄財を回すしかありません。もっとも本人(香港を除けば一応初海外)は、ハノイに来たことが楽しくて仕方がないようで、同じユースに宿泊中の中国人の女の子とつるんで、日がなあちこちをうろつき回っています(笑)。

その後、「痛風」の薬を飲み続けていることもあってか、今日は幾分痛みが和らいでいます。何と言っても一番の心配事は、昆明の自室の消失! とにかく、「中国に於ける拠点の確保」ということを、今後の全ての柱に置いて、計画を練っていたのです。それが全て白紙に戻ってしまう。どうすれば良いのか、途方に暮れてしまっています(部屋があれば、痛みがなくなるまで、根気良く蟄居していれば良いのですが)。

今日もMonicaとメールの遣り取り(何度も言うけれど英文での長文の遣り取りは神経が磨り減ってしまう、、、のみならず「いつまで経っても英語が上達しない僕は、なんて頭が悪いのだろう」と落ち込んでしまいます、、、、と言って中国語もまるで上達せずにいるので、今さっきもスーリンから「26年間も中国に来ているのに、さっぱり上達しない、お前はどうしようもないバカである」と、とっちめられていた)を繰り返しています。Monica自身には全く非はないわけで、6月に入れば僕に代わって部屋を使うことになる新入社員の教育係も命じられているとのこと等々、とてもハードな立場にあるわけです。

ちなみに、今日遣り取りをしたメールには、今彼女の置かれている状況についての詳細な説明が成されていました(会社および家族の中での立場と、いま全力で取組んでいるという来春に受ける試験のこと)。それを読めば、なぜ彼女が自分のアパートに僕を呼び寄せたのか、分かるような気がします。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

報告3

2013-05-22 21:22:51 | 
目出度く、骨が折れていました。いや、冗談ではなく本当に良かった!!
骨折した状態で歩き回っていたのですから、激痛に襲われるのは当たり前です。
抗生剤を飲み、暫く痛みを我慢して安静にしていれば治るわけですから、ホットしました。
山に入れないのは残念ですが、、、。
心配をおかけしました。今後のことは随時報告していく予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

報告2

2013-05-22 00:06:53 | 
最初の診察の後、抗生剤や痛み止めを服用し一度収まったかに感じたのですが、また猛烈な痛みが続きだし(鎮痛剤が全く効かない)明日改めて病院に行くつもりです。

2番目の医者(欧米人の年配の医者)が面倒くさそうに言うように「ただの打撲だから心配ないし検査の必要もない」(実際痛みは足の部分だけで脚まで来ていないので冷静に考えれば打撲や捻挫のような気がします)のか、最初に診察してくれた医者(比較的若い現地の医者)のいうように「非常に危険な状態かも知れないので即刻検査を」なのか、判断に迷っているところです。
検査や手術のための予算は確保しているのですが、、、、出来れば(検査はともかく)手術などはパスするに越したことはないので、、、。

ともかく明日もう一度病院に行き、どちらに転ぶにしても暫くのあいだ静養する覚悟でいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

余りにも痛みが激しく、患部が腫れ上がってきたため、今夜中に病院に行くことにしました。検査代はかなりかかると思いますが、元はといえばそのためにN氏が費用を立替て下さったわけですし、(夜間料金は更に高くなりますが)せめてレントゲンだけでも撮っておこうと思います(場合によっては血液検査も)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

長期戦を覚悟し、中国桂林(ハノイまでバスで11時間)からスーリンを呼び寄せることにしました。英語も日本語も喋れないのだけれど居てくれるだけでマシと思っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

報告

2013-05-21 02:23:32 | 
援助(病院費用の立替)は全く予想していなかったN氏より頂きました。

最終的な結論は2~3日先にならねば判明しませんが、昨夜の診断よりも遥かに軽度の症状のようです。

可能性は3つあって、ひとつは先天的痛風によるもの。これは100%否定できます。次に、打撲や捻挫が基になった炎症、3番目が、虫などの外敵による毒素の血液への混入。実質後者2つで、可能性としては半々ぐらい、3番目で、かつ進行していれば危ないのだと(進行していなければ薬で収まる)。今日見てくれた欧米人の医者の判断では、痛む部位と、昨日服用した抗生物質が効いている(歩けないほどの激痛は治まった)ことから、今の時点では、(昨夜に言われていた)管を通しての血液検査はしなくてもいいだろう、とりあえず今後2~3日薬を服用して様子見をし、その結果次第で今後を考えよう(収まる可能性大)とのことです。

おそらく、手術はしなくて済みそうです。

これまでにかかった経費は、約2万5000円(一ドル100円で計算)。保険が利かないので、診察費・薬代ともかなり高めです。外国人専門の病院(分院?)のため仕方がありません。このあと手術をしなくていかなくなれば、あと5万円近くがかかるそうですが、前述のように、現時点は免れそうです。

もっとも、足の状態は、少しはよくなったような気がしたのですが、やはり激痛は治まりません。昨夜の医者の診察(直ちに切開手術が必要)が正しいのか、今日の医者(手術は必要なく詳しい検査もしなくて良い)が正しいのか、良く分かりません。もちろん後者であることが望ましいのですが。

前者でない限り、5万円は浮く(手持ちに2万円ほどあったので丸々7万円は浮く、更に2か月分の昆明の家賃が戻って来る予定)ので、N氏宛てにこちらの銀行から返済するか、日本の家賃支払いに回すか、今後の資金とするか、N氏と相談しなければならない、と思っています。

T先生には、これ以上無理を言うわけには行きません。N氏の分と振り分け、新聞稿料からどのようにして返済していくかを改め相談せねば成りません。もし、改めてT先生と話をされる機会があれば、そのことをお伝え頂ければ幸いです。

今回のことは、N氏にも、T先生にも、お世話にならず、本来ならば援助をしていただいてもいい、他の複数の方々から、例えば1万円づつの援助があれば、と思っていたのです。

まあ、そのようなことを言っても仕方がないことなのですが、、、。

いずれにしても、あと数日ハノイに滞在せざるを得ません。予定を縮小して昆明に戻ることに成りますが、その後(自室がなくなる)のことが心配でもあります。

昆明での自室を基盤に今後の活動を行おうと考えていたのが、全てご破算です。これもまあ、臨機応変に考えていくしかありません。

とりあえずここまで。
【*以上、N氏へ宛てたメールを、ほぼそのまま転載しました】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする