登校拒否・不登校に学ぶ フレンズネットワーク くまもと  【不登校 命を守る 子の反応】  一人で悩まないで!  

不登校から学んで、子どもたちを取り巻く環境を改善しようと1997年に設立した団体です。その活動や想い等をつづります。

もう100回聞いた 会報ふれんず269号より

2022-10-27 23:10:50 | 会報「ふれんず」から

親の会報告より

 

4  もう100回聞いた 

: うちは小3の6月頃から予兆はありました。学校で運動会の練習をする中で、厳しくされる先生に対してすごくショックを受けたようで、「きつい、おれは死んだ」と言ってワーッと泣いたりしてました。運動会までやっとの思いで行って、そこでエネルギーが切れました。
1、2年生の時は掃除もきれいにして、何でも進んでできるしっかりした子でした。
   
進行: 相当きつい思いをしたのでしょうね。

: ずっと寝てるし、食欲もなくてすごく心配でした。
最初は、元気になってくれればと思ってましたが、元気になって少し落ち着いてきたら、次にいろんな提案をして欲が出てる自分がいます。 

B : お母さんも揺れますよね。

: 元気そうに見えるので、周りの親戚まで「元気なのに、なんで学校へ行かないの」とかいろいろ口を出すようになってきて、息子が「もう同じことを100回聞いた」と言ってます。私も充分待ったのにと思ったりしてます。

A母: 時間がかかりますよね。今ではそれが分かりますが、当初は私も時間がかかると言われて動揺しました。

: 今は週に1回放課後学校へ行って、先生とトランプをしたりしてます。4年生になってからの担任の先生は、「息子さんは頑張ってくれてますよ。まぁまぁお母さん、急がないで下さい」と言われます。

B : いい先生ですね。

: 先生自身も不登校の経験があるようで、お友だちが自宅に誘いに来るのが、すごくきつかったと言われてました。

B : よく分かっている先生で、間違いないと思います。どうしたらいいか分からない時には、子どもさんにどうしたいのか聞いてみたらいいと思います。

: 私は仕事を辞めようかなと思ったのですが、息子は「一人で大丈夫だから、辞めたりしないで」と言います。急に仕事が休みになった時も全然喜ばなくて、ショックでした。

B : 子どもさんの言葉のまんまだと思います。お母さんに心配かけたくないのでしょう。

: うちも存在がうるさいみたいです。

: 私は自分自身が家でゆっくりしたいけど、できません。

進行: 子どもはすぐ察知します。耳や目が敏感なのだと思います。じっとしててもお母さんの気持ちを過剰に感じてますからね。

: 今ため息ついたでしょ?とか言われたことあります、ただいるだけなのに。

進行: ピリピリするときもあるし、一人でいたい時もあると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする