登校拒否・不登校に学ぶ フレンズネットワーク くまもと  【不登校 命を守る 子の反応】  一人で悩まないで!  

不登校から学んで、子どもたちを取り巻く環境を改善しようと1997年に設立した団体です。その活動や想い等をつづります。

きっと、大丈夫 会報 ふれんず273号 から

2023-02-13 10:15:11 | 会報「ふれんず」から

親の会報告 から

3 きっと、大丈夫 

: うちは3人子どもがいて、3人とも不登校の経験があります。一番下の子は上の二人を見てるから、行かないのありだと思いますよね。小1で不登校になりました。学年が上がっても1学期は行って、夏休み明けから行かない日が続きました。
 6年生の修学旅行は、当日になって「行った方がいいかも」と本人が言い出して、担任の先生に連絡取り合って、ハウステンボスまで車で連れて行って合流しました。
私も付いて回ったけど、途中からうちの子は、「付いて来んで」でした。車に戻ると「やったー、行けた。私凄いと思わん?」と満足そうでした。

D: その時は楽しそうでしたか?

: 楽しくなかったと言ってました。
 その子が今高1です。毎日学校へ行ってます。普通の高校生になりたいと言ってます。きついと言いながらも辞めるとは言わないし、早退とか時々あるけど行ってます。
 私は何も言わず本人にまかせてます。

D : 途中で帰る事ができるの?

: 帰りそうな日は何となく予告があります。帰り着いた連絡は学校に入れるように言ってあるので、してます。
 だから、何とかなると思いますよ、ほぼ勉強してないけど高校生してますから。

:  安心しました。自分が行きたいと思えば、大丈夫なんですね。

D : 読み書きや、基礎的な算数が分かるようなら、学習面は追いつけます。ただ、そういうことが出来にくい特徴があるようなら、早く見つけて、適切に対応したほうがいいと思いますけど、その点はどうですか。

:  それは大丈夫です。それを聞けてよかった。

: 真ん中の子は大学2年生で今年成人式でした。アルバイトもしてて凄く成長してます。
 上の子は大学院まで行きましたが、自分探しをしてる途中で家にいます。この道でよかったのかと悩んでるみたいですね。
 私は焦らずゆっくり待つしかないと思っています。中学で不登校してる時は、荒れて「自分はどうすればいいか教えてくれ!」と叫んでました。本人が決めていくしかないと思ってます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする