2010年7月16日(金)
宝川温泉に出かけてきました。(場所)
玉原高原のラベンダー見学を兼ねてです。
宝川温泉までは片道約200㌔、朝食はせずに早朝6時に出発しました。
高坂SAで朝食です。

簡単におにぎり2個と豚汁で済ませました。
豚汁が具沢山で美味しかったです。

途中、水上の名物小荒井製菓の

「生どら焼き」を食します。

隣の水上道の駅で、

ブルーベリーと

山椒の実を買いました。
この山椒の実でお昆布を煮ると美味しい山椒昆布が出来るのです。

宝川温泉に到着、大きな山門が迎えてくれました。

日帰り入浴の入り口です。

古い趣のある宿泊館です。

ここに泊る予定でしたが、満室で取れませんでした。

早速お風呂に向います。

摩訶(まか)の湯です。

宝川温泉で一番有名な広さ120畳の露天風呂です。
こんなのは如何ですか。

般若(はんにゃ)の湯です。

摩訶の湯の川下に位置する50畳ほどの露天風呂です。
子宝の湯です。

子宝の湯は般若の湯の川向にあり、湯船の上屋に武尊神社(ほたかじんじゃ)が祀られています。
摩耶の湯です。

ご婦人が気軽に入れる露天風呂が欲しいとの声で作られた露天風呂です。
色々とおもしろい品が並んでいました。

宝川温泉の露天風呂は、4本の井戸から湧き出る豊富な源泉により常時掛け流しされています。
湯上がりの生ビールです。

ラーメンもとてもやさしいラーメンでした。

日帰り入浴の休憩所です。
ここで食べたり、ゴロ寝をしました。

専用の内湯はカケ流しの温泉でした。

午後4時、本日の宿泊先のロッヂ雪割草に到着です。

お風呂は24時間源泉100%の掛け流し天然温泉でした。

湯上がりのビールです。
納豆のツマミが美味でした。

お風呂に入って、ビールを飲んで、夕食前に近所を散歩しました。
ロッヂの前に湧いているでんろく清水です。

お花色々です。





夕食のメニューです。↓大きくなります

心のこもった料理で、奥さんが一品づつ説明してくれるのを聞きながらの楽しい食事でした。

すべて手作りの食事でした。

薬膳風天麩羅です。

明日は たんばらラベンダーパークに出かけます。
宝川温泉に出かけてきました。(場所)
玉原高原のラベンダー見学を兼ねてです。
宝川温泉までは片道約200㌔、朝食はせずに早朝6時に出発しました。
高坂SAで朝食です。

簡単におにぎり2個と豚汁で済ませました。
豚汁が具沢山で美味しかったです。

途中、水上の名物小荒井製菓の

「生どら焼き」を食します。

隣の水上道の駅で、

ブルーベリーと

山椒の実を買いました。
この山椒の実でお昆布を煮ると美味しい山椒昆布が出来るのです。

宝川温泉に到着、大きな山門が迎えてくれました。

日帰り入浴の入り口です。

古い趣のある宿泊館です。

ここに泊る予定でしたが、満室で取れませんでした。

早速お風呂に向います。

摩訶(まか)の湯です。

宝川温泉で一番有名な広さ120畳の露天風呂です。
こんなのは如何ですか。

般若(はんにゃ)の湯です。

摩訶の湯の川下に位置する50畳ほどの露天風呂です。
子宝の湯です。

子宝の湯は般若の湯の川向にあり、湯船の上屋に武尊神社(ほたかじんじゃ)が祀られています。
摩耶の湯です。

ご婦人が気軽に入れる露天風呂が欲しいとの声で作られた露天風呂です。
色々とおもしろい品が並んでいました。

宝川温泉の露天風呂は、4本の井戸から湧き出る豊富な源泉により常時掛け流しされています。
湯上がりの生ビールです。

ラーメンもとてもやさしいラーメンでした。

日帰り入浴の休憩所です。
ここで食べたり、ゴロ寝をしました。

専用の内湯はカケ流しの温泉でした。

午後4時、本日の宿泊先のロッヂ雪割草に到着です。

お風呂は24時間源泉100%の掛け流し天然温泉でした。

湯上がりのビールです。
納豆のツマミが美味でした。

お風呂に入って、ビールを飲んで、夕食前に近所を散歩しました。
ロッヂの前に湧いているでんろく清水です。

お花色々です。





夕食のメニューです。↓大きくなります

心のこもった料理で、奥さんが一品づつ説明してくれるのを聞きながらの楽しい食事でした。

すべて手作りの食事でした。

薬膳風天麩羅です。

明日は たんばらラベンダーパークに出かけます。