日々雑感

  つたない日々の出来事です。

デスクトップの整理

2009年01月21日 | パソコン
2009年1月21日(水)

あまり使わないショートカットを削除して、デスクトップを整理しました。
デスクトップの何も無い上を右クリックして、
「アイコンの整列」から「デスクトップクリーンアップウィザードの実行」をクリックします。


「デスクトップクリーンアップウィザード」の画面が出るので「次へ」をクリックします。


デスクトップ上のショートカットが一覧で表示されます。
この画面で、「未使用」のものとか「最後に使用した日」を参考に、
使わないものにチェックを入れて「次へ」をクリックします。


「ウィザードの完了」画面だ出るので、「完了」をクリックします。

デスクトップに「使用していないショートカット」という名のフォルダが出来て、
整理して選んだショートカットがここに移動します。その結果デスクトップがかなりスッキリしました。

サイゼリヤ

2009年01月20日 | 外食
2009年1月20日(火)

久しぶりのサイゼリヤでした。
パスタが食べたくて出かけてきまし。
サイゼリヤは家から近いし、安いし、清潔で、広いし、落ちついて食べられます。
(場所)
広いしきれいです

自分はカルボナーラ(499円)です。
たまごがクリーミーな味わいです。
カルボナーラ

コーンクリーム(149円)もいただきました。
コーンクリーム

家内はあさりのスハゲッティ(499円)でしたが、大粒のあさりが沢山入っていました。
あさりのスハゲッティ
なんか、やみつきになりそうです。
 

プリンター

2009年01月19日 | パソコン
2009年1月19日(月)

昨日はキャノンのプリンターの調子が悪くて一日悩んでしまいました。
電源を入れても橙色のランプが点灯して先に進まないのです。
何かしていると途中で思い出して、(システムの復元・プリンタとFAXの確認)などを試してみてもダメ。
キャノン ○○○ 橙色ランプ 点灯で検索してもダメ。
あきらめて飲んで寝ました。 
寝ていて思いついたのが、取り扱い説明書のこのページです。
青→橙・橙→青の点滅は紙詰まりのサインです。後ろに廻って
紙詰まりを確認すると、入っていました、ハガキが一枚。
寒中見舞いの余ったハガキが残っていたのです。取り出して試し刷りをしたらバッチリOK、一日悩んだのがバカみたいですが、こうして一つ一つ覚えてゆくのでしょうか。

石狩鍋

2009年01月18日 | 男の料理
2009年1月18日(日)

毎日寒い日が続きます。芽生さん達が遊びに来てくれたので、張り切って「石狩鍋」を作りました。
①鮭は食べやすい大きさに切ります。お鍋にお湯を沸かし、沸騰した湯に5秒くぐらせて、水洗いしてうろこや臭みやを取ります。
②大根は皮をむいて厚さ8mm位の半月切りにします。
③人参は皮をむいて厚さ5mmの輪切りにします。
④じゃがいもは皮をむいて厚めの輪切りです、厚沢部のメークィーンを使いました。
⑤玉葱は半分に切ってくし型にします。
⑥キャベツはザク切り。(石狩鍋の場合は、白菜よりキャベツの甘味が味噌とよくあうそうです。)
⑦ねぎは斜め切りです。
⑧しいたけは石づきを取って、表面に十字の切れ目を入れます。
⑨豆腐はやっこに切る。
⑩鍋に水と昆布を入れて火にかけ、沸騰したら昆布を取りだします。
⑪大根、人参、じゃがいも、玉葱を入れて煮ます。
⑫煮立ってきたらキャベツ、しいたけ、ちくわぶ、豆腐を入れる。(鮭はあまり煮立てない方が美味しいので最後に入れました。
⑬調味料を加えて煮る。(白味噌・味醂・日本酒・創味)
⑭全体に火が通ったら、長ネギを加えます。
⑮醤油をかけ、バターをのせて食べ、うどんも煮込んで食べました。

結露

2009年01月17日 | Weblog
2009年1月17日(土)

家内が買ってきてくれました。
自分が寝ている部屋は北側で、ここのところの寒さで結露がすごかったのです。
大きなタオルを2枚使って毎朝拭くのも一仕事でした。
この、結露吸水暖熱ボードなるもの、どういう仕組みになっているのか分かりませんが、暖熱ボードとはどういうことでしょうか。
窓ガラスの流れ落ちる結露を吸水」、「2層構造で断熱しながら結露吸水」、「断熱層&吸水層のW効果」、「世界初の特殊2層構造」とうたい文句は立派ですが、果たして880円の効果のほどはいかがなものでしょうか。

黄斑上膜

2009年01月16日 | Weblog
2009年1月16日(金)

静養から、はや一年、年をとると月日の経つのが早いものです。
術後の痛々しい画像ですが、順調に回復しているとのことで、今度の検診は5月で良いそうです。
「黄斑上膜」という病気は硝子体が年とともに液状化し、やがて網膜からはがれてしまい、その時剥がれ残った硝子体の組織が網膜上の黄斑という物を見るうえで一番大切な場所に張り付いて、組織を増殖していき視力が低下するという病気だそうです。
歪んで見えていたのが、最近では真っ直ぐに見えてきました。

昨日買ってきた八王子らーめんを食べてみました。
取り扱いの説明はどこにも書いてなく、不親切極まりなく、500Wのレンジで4分30秒と書いてあるだけでした。
スープはゼリー状になっており、チンしていると液体になります。
でも、お味は結構いけまして、メンマの味もマアマア、チャシューも小さいのが1枚、マアマア、麺は少し太めですがコシがあってマアマア、スープは旨かったですが、全体に量が少なくで350円は高く、もう買わないと思いました。

八王子ラーメン

2009年01月15日 | ラーメン
2009年1月15日(木)

読売新聞でこんな記事をみつけました。
ファミリーマートは13日、八王子のご当地ラーメンである八王子ラーメンをレンジ麺として再現した新商品「レンジ八王子風ラーメン」を発売しました。
 八王子ラーメンの特徴であるしょうゆベースのスープに刻みタマネギを載せ、表面には油が覆うよう仕立てたそうです。
八王子ラーメンの特徴というのはなんといってもトッピングのきざみタマネギです。
「レンジ八王子風ラーメン」
電子レンジで温めて味わうラーメンで、税込み350円とお値段はやや高めです。
明日のお昼にでも食べて、お味をお知らせいたします。

かつ丼

2009年01月14日 | 外食
2009年1月14日(水)

今朝も寒くて、チャリで出かけたPC教室は「うぉ~!さみぃ~!」と思わず声を出してしまう朝でした。今日の教室で作ったCDです。
でも一歩一歩春が近づいてきているようです。
そんな寒い日にこんなニュース。
沖縄でサクラが咲き始め

教室の帰りは久しぶりに味市 (場所)での昼食でした。ほんとに久しぶりでした。
今日食べたのは「かつ丼」600円です。ライス少なめにしてもらったら50円引いてくれました。半ライスだと100円引きのようです。
ご主人は元お肉屋で肉を見る目は自信があるらしく、お人好しのご夫婦が頑張っているお店です。

いくら丼

2009年01月13日 | 食事
2009年1月13日(火)

先日食べたいくら丼です。
錦糸卵は省略してしまいました。
北海道に行った気分でいくら丼を食べました。
イクラのプチプチ感が、たまりません。
先日寒川に住む義兄から送って頂いたいくらです。毎年生筋子を買ってきて醤油漬けを作っているのですが、昨年は生筋子が高くて作るのを見合わせていました。

ウェッジウッド

2009年01月12日 | Weblog
2009年1月12日(月)

今日の三時のお茶にチョコレートを乗せて家内が出してくれたお皿です。
ウエッジウッドを知らないの、でも、この図柄なら知ってるでしょうと言われて教えてもらいました。
リーマンブラザース破綻やビッグスリーのピンチ報道に続いて、ウェッジウッドが倒産というのです。家内はここの食器が好きで眺めているだけでも幸せな気分に浸れたと言い、最近は近所のディスカウント店でもちょくちょく見かけたらしいです。
稀少品としてさらなる文化財的価値が上がるのか、それとも倒産企業の作品ということでブランド価値が下がっちゃうのでしょうか。