現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

日本語文法文章論 代言人

2014-03-14 | 日本語文法文章論
日本語文章を読む。職業があった、と言い、それは代言人、明治時代のことだ。第1段の書き始めに、第2段落ではその第1段の語句、三百代言を起にしてそれを承けて述べる。第3段では、歴史が古く、第4段では、市民が直接関わる 法制局が世間の注目を集める 気風がある 注目度が上がとた と言いうように、転じて、法制局を取り上げ、第5段でも、発言が続く となる。文章の終段で、政権が狙う9条解釈の変更 三百代言も舌を巻くような名案があるのだろうか と結ぶ。 . . . 本文を読む

0314 消費税8%へ

2014-03-14 | きょうのニューストピック
消費税8%へ キャンペーン その見出しは、れじゃー施設節約警戒 20140314中日新聞トップ記事である。リードには、四月の消費税増税で、映画館や遊園地など中部地方のレジャー・娯楽業界が「財布のひもが固くなる」と危機感を強めている、とある。記事の中見出しに、転嫁見送り/値ごろ感演出 とあり、それぞれ、配慮 工夫 としている。その下の記事には、子育て減税手当可決 愛知県議会委 1人年額1万円 とある。トップ記事左側には、浦和横断幕「重大な差別」 Jリーグ 無観客試合処分で とあり、記事の書き出しには、埼玉スタジアムで八日に行われたサッカーJ1浦和―鳥栖戦で「JAPANESE ONLY」と書かれた横断幕を浦和サポーターが掲げた問題で、Jリーグは十三日、この表現が「日本人以外お断り」と解釈でき差別的だったとして、浦和のけん責と無観客試合の処分を科すと発表した、とある。囲みの解説では、問題の本質極めて重い チェアマン会見 クラブ対応も問題視 と見える。 . . . 本文を読む

「本が読みたい」「本を読みたい」どちらも正しい

2014-03-14 | 日本語あれこれ百科
本が を主格とするか、本を という目的格にするか、この表現法は主語述語のとらえ方に関連して議論された。本が というのは、かならずしも主格とならない、本が厚い というときに、この表現は、本そのものについて分厚いことを表しているので本を対象とした表現方法である。本が として主語となるよりも、本が~たい となる。こう見てくると、本を読みたい については、本を読む という目的語を取るのは、読む動詞に関係することが分かり、本を読み たい とこの表現を分析することができる。さきの場合は、本が 読みたい というふうになっている。この言い方において、が格を主格とするか、新たに対象格という格を認めるか、という議論になるが、これは日本語を考えるうえで重要な議論となるであろう。 . . . 本文を読む