現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

信頼を預けている

2014-03-12 | 日本語新百科
現代日本語「誤」百科 951 全幅の信頼を預けている を例題にしている。信頼を預ける というのが誤用だとする。預ける の意味説明で、他人の世話に任せることだとコラムは捉えているが、命を預ける については、自分の命を相手に左右させるほど信頼するということだとする。ところがこれが、信頼を預ける となると、相手の自由にさせることだというふうに、意味の内容が飛躍する。相手に任せていることがらが、こと、信頼にかかわるというのだから、信頼を預けているというのは、なかなか文脈にはないかもしれない。やはり、この例題にも場面、文脈情報が望まれる。次のようなケースで相談があったりするので、見てみる。彼女に財布を預ける男の心理 付き合っている彼氏から、財布を預けられる。はた目から見たら、信頼されている証なのかなとも思えますが、預けられた側は、どうしたらいいのか、悩んでいる方もいるようです。 . . . 本文を読む

日本語文法文章論 ださいくらい、なんだよ

2014-03-12 | 日本語文法文章論
日本語文章を読む。20140312朝日新聞コラム、天声人語である。ださい、流行語を取り上げる。70年代に使われたというが、それをドラマを通じて福島原発に重ねあわす。  >この言葉が、去年人気をよんだNHKの「あまちゃん」で使われ、名セリフの一つに数えられた。   >主人公アキの親友ユイが、もうアイドルをめざさない、あんなのダサいという   >それにアキが反論する   >いまの福島が重なって見えた    >ダサいという言葉に囚(とら)われる心と、福島に原発がつくられた〈土壌〉は一致している、と . . . 本文を読む

0312 亡き家族に誓う

2014-03-12 | きょうのニューストピック
東日本大震災3年 止まった故郷「私は変わる」 中日新聞20140312トップ記事 見出しである。リードには、死者一万五千八百八十四人、行方不明者二千六百三十三人を出した東日本大震災から三年を迎えた十一日、被災各地で追悼行事があった、とある。記事の中に大きく、浪江の看護師 亡き家族に誓う とある。その左の記事には、「未来へ語り伝える」 政府主催追悼式で遺族 と見える。下段の記事見出しは、教委見直し自公合意 主張権限大幅に強化 と見える。中日春秋は福島の詩人、その詩を紹介して  <地の震えのなかで/時の震えのなかで/その計り知れなさを知る/腕時計を一分だけ遅らせる/原子力の爆発のなかで/放射線の雨のなかで/その恐怖を知る 腕時計を/一時間も十時間も遅らせる…> . . . 本文を読む

日本人の夫婦はなぜ互いを「お父さん」「お母さん」と呼ぶのか

2014-03-12 | 日本語あれこれ百科
日本人夫婦に特徴的であるか、どうか、夫婦に子がいればその子を介して呼び合うということになるが、ふたりのあいだに子がいない場合はどうか、それも家庭の役割をしてそう呼ぶかもしれない。ともに、接頭辞をつけた呼び名として丁寧な言い方であるから、それに、~さん と付けていうのもどういうことだろう。この語の構成は、接尾辞があるかと思えば、実は接頭、接中、接尾で語ができていて、日本語で唯一の言い方である。とうさん かあさん と言っていたものを、他から見て、呼ばれるときに美化語となったっとしたら、それをたがいの呼び方に置き換えた使い方ともなる。実の子をもち、家族でよびあうときに、子に向かって、その子の父であるということで、おとうさんと自らを指して言う場合は自照用法となる。 . . . 本文を読む