現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

日本語文法文章論 プーチン氏の嘘

2014-03-07 | 日本語文法文章論
日本語文章の主語は文にどう表れるか。中日春秋、2014年3月7日を見る。人生にうそはつきものだ、と冒頭に書く。嘘を話題にする、それも戦争を導く嘘だという内容である。  わたしはうそをついたことがない  プーチン大統領が「正直」な男であるかどうかは   記者たちが「・・・ ・・・」と食い下がった   うその五輪があれば、間違いなく金メダル級ではないか   外交官らが記者たちに嘘をつき、活字になった嘘を、みなが信じ込むことからだ   プーチン氏の嘘の結末が、そうならないことを祈る   以上のうち、 ことがない  5輪がある  だれがどう見る  この用法を除いてみる。キーとなるセンテンスがわかる。  プーチン大統領が「正直」な男であるかどうか     記者たちが食い下がった     みなが信じ込む   プーチン氏の嘘の結末が、そうならない . . . 本文を読む

古典文学

2014-03-07 | 日本語百科
古典文学は古い時代の文学と捉えられるようになってしまった。なってしまったというのは、いつからかそうなって、辞書の説明にも日本の古典文学をそのように記述してしまっている。それによれば、近代文学と対比するようなことである。それで、かつてふれてきているが、古典文学の叢書を発行し、それの刊行をあいつで、出版社が続けたことが一つのきっかけだとわかる。すくなくとも、古典文学の大系、古典文学の全集などこの数十年のなかにある。古典全書として編集されたものにその嚆矢を認める。それを古典文学とするのは編集者の収書する作品選択があることで、日本古典文学が何を示すかについてはそれなりに、大系、全集、あるいは全書で一覧して理解できればよいだろう。それが近代文学また現代文学と並ぶときに考えなければならないことがある。その収集された作品のジャンルについてである。それを具体的な議論とすることがないので、この語のとらえるところを包括して文学と言ってしまっている。さらにその分野から、いうところの古典文学においても当てはまるのであるが、近代以降の作品で日本語文学なる呼称も出てきたりしている。 . . . 本文を読む

日本の国名は、ニホン、ニッポン

2014-03-07 | 日本語あれこれ百科
日本の国名は、日本である。いま、このワープロで、ニッポンと入力すれば、日本と変換する。ニホンと入力すれば日本と変換する。国名はともに、日本で表記できる。実は、ワープロの変換で辞書に登録された読みはニホンと入れると、二本と変換していた。それは漢字の読みを日字について、にち じつ にっ ひ か のように、読み方として入力するようになっていたと思われ、実際に常用漢字表にも、1583 日 日 4 1 ニチ、ジツ、ひ、か 常用漢字表、平成22年内閣告示第2号と載せている。日本の読み方にはそれをニホンとするのは、どのような経緯があるか、付表の熟字訓とするものについて見ると、83 にいさん 兄さん 84 ねえさん 姉さん、となっているように、その、116 のなかにもない。つまり、ニホンという国名は、表記を特別にもつことになり、読みならわしとしても、それについてたしかにするものはない。その国名を、ニッポンを日本と書くが、ニホンを日本とは書くことができないはずであるが、日本国名として表記のもとに、どちらかをたずねている。 . . . 本文を読む

0307 iPS細胞の再生医療

2014-03-07 | きょうのニューストピック
パーキンソン病 臨床へ 京大 iPS、網膜に続き 20140307中日新聞トップ記事、見出しである。リードには、京都大は六日、人口多能性幹細胞(iPS細胞)を使ったパーキンソン病治療の臨床研究で、人間に神経細胞を移植する手術を二〇一六に始める方針を明らかにした、とある。記事には、iPS細胞を使った臨床研究では、目の難病「加齢黄変変性」の患者に網膜の細胞を移植する手術を世界で初めて、理化学研究所が今夏にも実施するのに続いて二例目となる、とある。その下の囲み記事には、名古屋=柳橋=伏見 東山線に新駅 とある。トップ記事左側に、復興住宅完成 計画の3.3% 公共事業増 入札不調が深刻化 とある。記事には、東日本大震災の被害者が安心して暮らせるよう地方自治体が建設する復興公営住宅が、岩て、宮城、福島、の被災3県で、計画の3.3%しか完成していないことが本社の調査で分かった、とある。 . . . 本文を読む

訪問者452、感謝を申します

2014-03-07 | わくわく
いつも訪問をいただき、ありがとうございます。訪問者数452を、3月6に記録しました。これまでの最高です。2014.03.06(木) 986 PV 452 IP おかげさまで、ブログが続いています。現代日本語百科のジャンルに文章を解析しています。新聞記事のコラムから始めています。日本語文法と考えていますので、どこまで現象を追いきれるかどうかと思います。読む方は、その日の話題の内容をのぞくようなことでお読みいただければ幸いです。万葉語りは30回を書いてきて、万葉集の巻一の半ばです。巻二十まで語り続けるかとなると、歌の数だけ回数を重ねるようなことなので、そのうちスキップをしていくような、歌から巻を追うとなれば、そのように、楽しいような気持ちです。言葉をとらえながらのスタイルをどう作り上げていくか、辞書ばかり頼りにしているのは、そのためですが、それでも増え続ける日本語のことばからすれば、真砂の一つずつにすぎないことでしょう。これからもよろしくおねがいします。 . . . 本文を読む