goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

1年前の記事

2015-04-11 | 日本語教育
日本語教育の普及日本語教育は日本語を教えることである。その日本語のとらえ方が、わたしたちが生まれつきに使う言語としての日本語と、日本語を母語としない人たちが学習しようとする日本語というふうになる...>続きを読む 日本語教育の論日本語教育にある学習者、教師そして教材を3つとして、日本語教育を支えるものとした鼎のたとえである。日本語教育には日本語教育学が必要だと言われ、日本語教授法論がたたかわさ . . . 本文を読む

基礎と、演習と

2015-04-11 | 日本語百科
いずれも知られているようで、その捉えどころは曖昧なことである。曖昧というのは、ともすれば、両義性を併せ持つことにある。そのふたつのとらえ方を両義というのであるが、真逆になってしまうのである。演習という語を辞書で見てみれば、ひとつには練習のこととあるし、ひとつには訓練とある。練習がなれることであるなら、訓練もそうなることであると思うかもしれない、しかしよく考えると、訓練は実践なのである。慣れるためにやっているのではない。そこに加えて、ゼミナール、ゼミとしての解説がある。ゼミは練習なのか、訓練なのか、授業形式だとあるのだから、それは何をするのだろう。百科事典の書く説明を借りるならば、大学の教育方法としての歴史がありそうである。さてその用法を見るなら、予行演習、消防演習、国文学演習などと、どれもその語義には違いがあり、おなじ演習でもその捉えかたが異なる。まして研究者と学生の自主的な研究に基づく真理と知識の獲得となれば、その演習は真理に到達するという究極の目的を持つ。 . . . 本文を読む