現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

比叡山の旅はドライブで

2017-11-04 | 木瓜日記
初公開をするというので、ぢライブに出かけた。釈迦堂の特別開帳、何をかというと、三十三年ぶりの公開となる御本尊の木像、釈迦如来立像、守護する東西南北に四天王像、そして、それこそ、何百年も開くことのなかった、案内の僧侶は430年とか言っていた、四つのお社、文殊菩薩、元三大師、山王七社、八所明神が内陣にあり、それらの扉も初めて開かれたとしている。神仏習合の悠久の歴史を文殊菩薩、山王七社の社の初公開で知るというものである。根本中堂は10年間の改修工事に入っていた。平成38年まで、、ああ、年号は変わるか。往路復路ともに高速道路と湖西の比叡山有料道路を走った。市街地の混雑を走ることがない、片道は休憩時間を入れて3時間、渋滞になると、とくに新名神道路のアクセスには30分か、それ以上のノロノロ運転となる。晴れていて良い天気だった。比叡山は見ごろのもみじになり、山へ上がると気温が数度下がった。山頂は時雨れになるかと思って、冷たい空気であった。 . . . 本文を読む

述べる 陳べる

2017-11-04 | 日本語百科
これに加えると、述べる、陳べる、とする、述語があり、陳述があるので、その違いにも言及しなければならないことになる。述べると陳べたてるとなると、表現法の違いがある。陳述は陳べたてて、述べる、となって、言語に普遍でもあるが、それは日本語を意識して、陳述するとは、ことばに出すことの行為である。1. statement 2. declaration この to declare にみる、自分の態度などを表明すること、また明言 言明、説明する、などがあてはまる。陳述として文法論議を呼ぶのも、言語使用の定性を日本語表現での文末にとらえようとしたものである。日本語は言葉にした時点で、不定を含めて、定を表現する言語であるから、そこに陳述を見ることが言語表現の成立となる。わかりやすく言えば、現代語の丁寧表現は話者による陳べたてによる、態度表明をあらわしている。 . . . 本文を読む

偶発事件を懼れる

2017-11-04 | 思い遥かに
戦端は偶発事件による。いまの日本にその要素がないとは言えない。偶発事件を引き起こす要素とは何か。民衆の気持ちにある不満である。70年を経て世代がふた回りして、その長きにある時代の安定への志向は、目に見えない不安定要素を生み出している。国論が二分されている、そのうちに、ひとつに収まり切れない民衆がいて、その動きは不安定志向を始めている。同じように、この地域の近隣、周辺を眺めると、安定志向を不安定志向によってとらえてみると、地域ごとの有為転変はときの遷りに緊張状態を繰り返してきた。 . . . 本文を読む