国語を美しく、国語を愛護する、国語の尊重 日本語を正しく、日本語を論理的に、日本語をコミュニケーション . . . 本文を読む
思い遥かに来し方、行く末を思う、と打ち込んでみて、きしかた、こしかた ともに、語義解釈が出てきた。来し方行く末を連語とする扱いである。意味の違いがあるような、ないような、カ変動詞の接続に、ふたつを認めると、その発音によって来し方と越し方の意味内容も現れそうである。そうであるなら、やってきた、というのと、はるばるとやってきた、というので、空間移動に、時間移動のニュアンスがつようくなるのだろう。行く末にも、いくすえ、ゆくすえ、と読みをすると、これは同じになるが、いく末には生き方もあるか、行き方だけであるか、と言いたくもなる。音韻の、いく、ゆく については、共通する解釈があるので、それは漢字の使い分けで意味を見るとして、さて、来し方はどうだったのであろう。ここに問題解決におよぶ。2011年1月から2017年11月、6年間になることである。解決は1年かかるか。そうすると、あしかけ、8年にもなる。プラスして2年をかぞえれば10年お出来事である。その解決の先に得るのは、行く末である。 . . . 本文を読む
>
ゼミを選ぶあなたに
2006年11月25日09:19
業務の日、10分弱のうちに志望理由、これまでと将来のことなどを聞くことになる
今日と明日の2日間、これは結構、疲れる、のだ
入学試験を受けるほうにとって見れば、日本語と英語で答えるわけだから、緊張も高まるだろう
双方の苦労はいつに報われるか
ゼミ選びに思い出すことがある
大学に入って運命的な出会いをすることである
こ . . . 本文を読む