ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の三角(2)

2017-02-23 20:29:13 | 水戸

三角田バス停(吉沼町)
 吉沼町にある吉沼観音堂跡近くの県道174号線に、三角田という茨城交通のバス停があります。これは吉沼の小字(こあざ)で、「みすみだ」と読むのだそうですが、かつて、特徴的な三角形の田があったのでしょうか。

 

烈公御涼所碑(水戸市八幡町8-54 水戸八幡)
 徳川斉昭(烈公)が、涼んだという眺めの良い高台にある三角形の石碑です。元日にはここから初日の出が見られ、「初日出御来光清祓式」が行われるそうです。

 

ケネス・D・フロスト顕彰碑(備前町6-59 国際交流センター)
 戦後、占領司令部の地方部門、茨城軍政部に勤務し、退役後、茨城大学などで30年間にわたって英語や英文学を講義し、自伝的小説ザ・ヤンキー・サムライを出版したケネスを顕彰した碑だそうです。勲四等瑞宝章が授与され、水戸で亡くなったそうです。

 

常澄村記念塔(大串町2134 水戸市常澄出張所)
 平成4年に水戸市に合併した常澄村の記念碑だそうです。碑の基部には、平成4年1月1日現在の村、議会、区長、農業委員などの名前がずらりと並んでいて、なくなった村のよい資料となっているようです。丸と三角を組み合わせた碑です。

 

火の見(見川3-650)
 「紙と木でできた」日本の民家は、火災には非常に弱く、それだけに色々な対策が図られ、火の見もその一つだったようです。明治後期には江戸以来の木造から、鉄製に変わったようです。4本足が一般的ですが、スカイツリーのような3本足もあります。3本足の火の見は、比較的すらりとした直線的なものが多いようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする