ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の曲線(2)

2018-07-31 20:24:26 | 水戸

フジ蔓(づる)(GS㈱フカヤ(加倉井町691-2)西側)
 古木のタブノキにからむ、古木のフジ蔓です。ウメのように、蔓内部の腐ったフジをよく見かけます。以前は蔓皮から糸をつくったそうです。

 

ケヤキの樹皮模様(笠原神社 文京2-5-21)
 複雑で見事な曲線模様が樹皮一面にほどこされています。

 

水府提灯(鈴木茂兵衛商店 袴塚1-7-5)
 店のウィンドウです。去年、水戸八幡では奉納された酉年の鳥型提灯を、また黄門まつりでは一升瓶型提灯を見ました。てづくりならではの繊細な曲線が形づくられています。

 

駅南風景(駅南ペデストリアンデッキ 宮町1)
 見上げると、デッキが額(がく)の枠のように風景を切り取っています。

 

ケヤキの根元(竃神社 本町1-2-6)
 いい形でへこむものだとつくづく感心してしまいます。樹齢330年だそうです。

水戸の曲線(1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする