goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の生け花(1)

2023-07-03 21:01:49 | 水戸

 水戸市民会館の開館を祝った生け花が、各階に飾られていました。水戸の華道流派が総参加したようですが、それぞれに独特な特徴や良さがあるのでしょう。以下は、素人の勝手な解説と感想です。

 

安達流(水戸市民会館1F)
 安達流というと安達瞳子の名前が浮かびますが、既に亡くなったそうで、世代が変わっているようです。丸太を使った花生けに花木が挿されていました。

 

池坊(水戸市民会館1F)
 室町時代からの歴史を持つ、華道の本家筋のようです。それが頭にあるせいからか、和の雰囲気が一番感じられるようでした。

 

古流松藤会(水戸市民会館2F)
 江戸時代の古流を継いで、大正時代に創立された流派のようです。この生け花は、蘭や枝、布などが使われていて、なかなか華やかでした。

 

広山流(水戸市民会館2F)
 明治時代を創始とする流派のようです。器をそれぞれに変えたり、置き方もいろいろ考えているように感じました。葉や花の色が、若々しく感じられました。

 

龍生派(水戸市民会館3F)
 明治時代に池坊から分波した流派だそうです。この生け花では、黒い安定感のある花瓶をたくさん立てて、青色を印象的に使った飾りかたをしているようでした。

 

小原流(水戸市民会館4F)
 明治に全国規模に拡大した流派だそうです。サギをイメージしたのでしょうか、まぶしいくらい明るい生け花です。

 

草月(水戸市民会館4F)
 勅使河原蒼風が自由な表現を求めて、戦後に創始したそうです。ここでは、竹を大胆に使って、動きのある大きな空間を作っているようでした。

水戸市民会館プレオープン見学

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする