ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の履き物(2)

2023-12-29 22:07:04 | 水戸

下駄(見和図書館 見和2-500-2)
 河和田城趾から出土した下駄だそうです。17世紀後半から18世紀前半に使われたもののようです。下駄に関しては現在とほとんど変わっていないようです。

 

浅沓(あさぐつ 吉田神社 宮内町3193-2)
 古くは公家が履いていたようですが、現在は神職の履き物になっているようです。始めは革製だったようですが、その後、木製から江戸時代になって、しんの桐板に紙を貼って漆をかけた、軽い沓が作られたそうです。

 

藁靴(別春館 元吉田町327)
 こしきに入れて蒸かした熱い酒米を掘り出すとき、こしきに入いるためにつくられた藁靴だそうです。

 

地下足袋(水戸黄門まつり)
 今年の水戸黄門まつりで、神輿の担ぎ手が履いていた白い地下足袋です。地下足袋は、「じか」に履いて外を歩く足袋(たび)という意味の命名だそうです。

 

傘立て?(姫子)
 住宅の入り口に置かれた陶製の長靴です。傘立てか植木鉢なのでしょう。世の中にはいろいろなものがあるのだなと、こうしたものを見るとつくづく思います。

水戸の履き物(1)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする