ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸のクリアファイル

2024-05-21 21:18:56 | 水戸

  最近、印刷物を配布するときに、クリアファイルに入れることが多くなっているようです。もらったクリアファイルがいくつもありましたので、並べてみます。

 

偕楽園(常盤町1-3-3)
 たぶん、以前の梅まつりでもらったのだと思うのですが、偕楽園のクリアファイルがありました。梅花と矢をデザインしているようです。矢は、有名な一張一弛という表現をイメージしているのでしょうか。竹は矢竹を、背景は矢絣(やがすり)という伝統模様で、矢羽根をあらわしているようです。

 

水戸城(三の丸)
 大手門角櫓(すみやぐら)のイベントがおこなわれたときに配布したのでしょうか、古い写真が印刷されています。裏には古地図が印刷されています。写真の上は旧・大手門、下は旧・本丸南西角櫓(月見櫓)だそうです。

 

水戸市消防本部(中央1-4-1)
 水戸市消防局が作成したらしい、AEDを持ったみとちゃんのクリアファイルがありました。AEDの積極的利用を勧めているようです。

 

まちなかリビング作戦(文化デザイナー学院前歩道)
 現在進行形の町おこし運動である、まちなかリビング作戦のクリアファイルもありました。運営主体は、水戸のまちなか大通り等魅力向上検討協議会というようです。コンパクトなまちなかを実現させたり、「水戸っぽライフスタイル」を描いて、それを実現させようとしているようです。

 

オレンジリボン
 オレンジリボンは、子どもの虐待のない社会を目指す市民運動のシンボルマークのようです。このファイルは、水戸市要保護児童及びDV対策地域協議会がつくったようです。

 

常陽資料館(備前町6-71)
 常陽資料館で見学の時に配られたような記憶があります。貨幣や金融の歴史展示や、それに関連した書籍や郷土出版物の図書館、アートの企画展示などがおこなわれているようです。写真は、埋銭という、土浦市手野町で出土した、壺に入れられ、土中に埋められていた渡来銭だそうです。

 

茨城県庁(笠原町978-6)
 県内にあるマンホール蓋を列挙した、茨城県で作ったクリアファイルのようです。水戸市で使われている、みとちゃんが描かれた蓋も紹介されていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする