ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の縦横

2025-02-11 21:49:58 | 水戸

 縦横(たてよこ)だなあ、と思ったいくつかを選んでみました。

 

市民会館けやき広場(泉町1-7-1)
 けやきひろばの柱、梁群は、いかにも縦横でした。加工が施されているとはいえ、木の色と感触はいいものです。

 

大神輿(おおみこし 水戸市民会館脇 泉町)
 重量が2.5tで、担ぎ手200人を要するという大神輿は、写真のようにたくさんの担ぎ棒が必要なようです。去年の水戸黄門まつり当日の大神輿組立風景です。市民会館2Fから見ることができました。

 

千波湖(千波町)
 水流と風の向きが違ったからなのでしょうか、理由はよくわかりませんが、縦と横の波模様がみえるようです。不思議ですが面白い風景でした。

 

歩道敷石(双葉台)
 よくありそうな感じの、縦横に組みあわされた敷石ですが、このスタイルの並べ方は数が少ないようです。

 

金山稲荷神社拝殿(元吉田町1429)
 神饌(しんせん)入りの三方(さんぼう)を乗せる台板の横と、金幣(きんぺい)や台の足の縦が、全体にいい安定感やリズム感をつくっているようでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする