(写真は頼房奉納の銅造灯籠)
東照宮
水戸市宮町2-5-13 029-221-9025
元和7年(1621)の創建で、現在のものは復元。戦前の国宝で、日光東照宮のように極彩色の権現造りだったそうです。
頼房奉納の銅造灯籠
水戸市宮町2-5-13 029-221-9025
空襲の火災で焼け残った、東照宮にある灯籠です。慶安4年(1651)徳川家康33回忌の奉納物だそうです。
備前堀(伊奈堀)
慶長15年(1610)伊奈忠次(ただつぐ)によって開削された、延長3里、恩恵を受けた耕地21カ村1,000町歩という用水路です。
中山備前守信吉(のぶよし)屋敷跡
北見町1-9
慶長18年頼房の付家老だった中山信吉に割り振られた屋敷で、石高は15,000石だったそうです。屋敷は代々子孫に受け継がれたそうです。
三木之次(ゆきつぐ)屋敷跡・墓
屋敷跡(三の丸2-2-29)・墓(見川2-103-1(妙雲寺))
慶長9年1604に登用されたそうです。頼房と乳兄弟で、大番頭で1,500石だったそうです。
木葉下金山
木葉下(あぼっけ)町三ケ野
天和2年(1616)金掘勘兵衛らが鉱脈を掘削しましたが、大雨で被害を受けて廃坑になったそうです。
最新の画像[もっと見る]
-
水戸の神饌(しんせん) 5時間前
-
水戸の神饌(しんせん) 5時間前
-
水戸の神饌(しんせん) 5時間前
-
水戸の神饌(しんせん) 5時間前
-
水戸の神饌(しんせん) 5時間前
-
水戸のニワトリ(4) 1日前
-
水戸のニワトリ(4) 1日前
-
水戸のニワトリ(4) 1日前
-
水戸のニワトリ(4) 1日前
-
水戸のニワトリ(4) 1日前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます