ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸のすべり台にあるはしご(2)

2024-08-16 21:36:05 | 水戸

 最近主流になったらしい複合遊具ですが、基本はすべり台で、それにどのような遊具をはしごなどとして上手に結びつけて、子供たちに楽しんでもらうかということになっているように見えます。それで今回は、(1)以外の、複合遊具のはしごを探してみました。名称の多くはネットのあちこちを見て回って探したものですが、そうとうあやしいと思います。

 

ウェーブリングラダー(堀町街区公園 堀町1133-14)
 輪にぶら下がりながら、すべり台に近づいていくようです。それでもまだすべり台には着かないようです。小学校中級生くらいからの遊具なのでしょうか。

 

クライミングネット(けやき台中央児童公園 けやき台1-21)
 フィールドアスレチックがはやったころは、綿のロープが使われていたような気がしますが、今は長持ちする化学繊維のロープになっているようです。

 

ジグザグロープラダー(逆川緑地 千波町)
 ロープは多少の伸縮性がありますし、しかもこれは斜めに張られているので、そうとうのぼりにくそうです。名称は勝手につけました。

 

ジャングルジム(朝日町児童公園 朝日町2982)
 ジャングルジムを階段代わりにする(というか、すべり台とジャングルジムを合体させる)というかたちは、新しい複合遊具では多数派になりつつあるようです。小さな公園では、複合遊具だけを設置するようにもなってきているようで、ブランコと鉄棒は少数派になりつつあるようです。

 

斜めボルダリング(堀町街区公園 堀町1133-14)
 ボルダリングの人気が高まってきているようで、いろいろな種類のボルダリング形の階段が設置されているようです。写真の途中で折れたスタイルは、けっこうのぼるのにむずかしそうです。

 

リングトンネル(河和田2丁目けやき街区公園 河和田2-2-3)
 リングトンネルもよく見かけます。トンネルのようでいて、外が見えるのがいいのでしょうか。

 

湾曲板ボルダリング(河和田2丁目けやき街区公園 河和田2-2-3)
 これは、デザイン的にも遊ぶにのにも面白そうだなと思いました。ネットではしごの名前が見つかりませんでしたので、勝手に湾曲板ボルダリングとしました。

水戸のすべり台にあるはしご(1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらっと歩きの風景in水戸(2-55)

2024-08-15 21:13:48 | 水戸

お盆の提灯(地蔵院墓地 金谷町325)
 水戸ではお盆の墓参りでは、墓地に提灯をかける習慣があったようで、今でもその風習を数多く見かけるようです。写真は、金谷町の地蔵院墓地にある、無縁になった墓などが集められた一角のようですが、とくに念入りに提灯がかけられているようでした。

 

サギソウの距(きょ 成就院池公園 大塚町)
 今はちょうどサギソウの見頃のようでした。みごとな自然の造形ですが、距(赤い矢印)という花の根元からのびた管が横から見るとよく分かります。管の中には蜜があって、上部の花にある入り口からそこまで巻いた長い口が届くスズメガの仲間が来るのだそうです。今年は、サギソウ群生地の草取りがあまりできていなかったようです。

 

カワセミの撮影(偕楽園公園渡月橋近く)
 偕楽園公園月池近くの、写真矢印あたりにカワセミが飛来すると、写真を撮っている人に教えてもらいました。反対側のしだれ柳のあたりにも来るということでした。

 

カツラの黄葉(偕楽園公園四季の原東側)
 カツラは比較的早くから黄葉が始まるようですが、この猛暑の中でも、すでにそれがだいぶ進んでいるようで驚きました。

 

水戸駅キーホルダー(水戸市民会館 泉町1-7-1)
 水戸市民会館で開催された、JR東日本水戸支社による「夏休みワクワク鉄道イベント」で、水戸駅のキーホルダーが販売されていました。

ぶらっと歩きの風景in水戸(2-54)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の十字(3)

2024-08-14 21:12:32 | 水戸

 今回は医療系の十字を探してみました。

 

大橋病院(見川町2131-1560 )
 赤い十字は赤十字社等以外は使ってはいけないことになっているそうです。写真の場合は、周りに黄色い枠があるのでよいのでしょう。赤十字は、赤十字社が使っているので、本来の意味とは違うようですが、病院や医療の象徴として見られているようです。

 

さいとう内科(東野町49112)
 白十字なら使ってもいいようで、白十字で医療施設であることをあらわすところもよくあるようです。もっとも、独自のロゴマークをつくる医療施設もあるようで、十字を表示しないところも多いようです。

 

平須名倉堂整骨院(平須町1864)
 緑色の十字もありました。緑十字は労働災害安全のロゴマークでもあるようです。

 

水府病院(赤塚1-1)
 これは、たぶん、「水」と「H(ホスピタル)」を1つのデザインに重ねて、中ヘ十字もいれたロゴマークなのでしょう。

 

トータルメディカルケアグループ(笠原町1375-1)
 これは介護系の会社がロゴマークに十字を使った例のようです。

 

日本赤十字社茨城県支部乳児院(小吹町2673-1 )
 小吹町の乳児院の入り口に、赤十字があるナースキャップをかぶった、ひつじのショーンがいました。

水戸の十字(2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の傘(1)

2024-08-13 21:40:30 | 水戸

 

行列先頭の傘(水戸黄門まつりカーニバル 南町3)
 今年の水戸黄門まつりのカーニバルで、筑波銀行の先頭が、大名行列の毛槍のように傘を掲げていました。持った人にとって、暑い中で日よけにはならなかったことでしょう。(撮影R6/8)

 

野点(のだて)傘(東照宮 宮町2-5-13)
 屋外で飲むお茶である野点では、写真のような野点傘がよく見られるようです。赤くてなかなか派手な姿ですが、起源は豊臣秀吉の茶会で丿貫(へちかん)が野点に朱色の日傘を使ったことだそうですので、秀吉好みということなのでしょうか。(撮影R5/11)

 

蛇の目傘(茨城県立歴史館 緑町2-1-15)
 蛇の目模様があるのでいわれるようですが、歴史館では、秋の紅葉時期によく蛇の目傘などを並べた装飾が見られるようです。渋を塗って油を引いた、地味な茶色い番傘は最近あまり見られなくなったような気がします。(撮影R4/11)

 

傘影と風のデッキ(水戸駅北口ペデストリアンデッキ 宮町1)
 水戸駅北口デッキには、何年か前から、8月に五軒小学校の生徒が絵や文を書いた傘が掛けられてきたようです。床にうつる傘の影がきれいです。(撮影R1/8)

 

サンパラソル(水戸市植物公園 小吹町504)
 サントリーが育種したマンデビラの一品種だそうです。キョウチクトウ科のつる性植物で、比較的長く花を楽しめるようです。(撮影R5/5)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の工事(28)

2024-08-12 21:25:41 | 水戸

鳥居(春日神社 田谷町1)
 木造鳥居の修繕工事が行われていました。震災で被災して、平成25年に建て直した鳥居のようです。これは5月の写真なので、当然ながら修繕は完了していることでしょう。(撮影5/26)

 

大規模開発(笠原町36°19'57.5"N 140°27'06.0"Eあたり)
 積水ハウスによる、181区画という住宅開発のようです。コモンステージ水戸笠原という名称のようですが、斜め道向かいになった両側の、相当広域の開発のようです。公営のマンション、団地建設時代から、民間の住宅建設の時代になり、水戸は今もその最中のようです。(撮影6/1)

 

マンション(大町)
 上市などではマンション建設も盛んなようです。ここは、以前桧山洋服店などがあった場所のようです。アルファステイツ水戸大町という名称で、建設主は穴吹興産のようです。(撮影6/2)

 

郊外大型店(吉沢町36°20'01.0"N 140°27'37.1"Eあたり)
 しまむらは、近くからの新築移転のようです。十分な広さが確保できたのでしょうか。同じしまむらグループのアベイルもいっしょにはいるようです。(撮影7/13)

 

歩道橋(宮町36°22'21.2"N 140°28'30.6"Eあたり)
 水戸駅北口にある銀杏坂歩道橋が修繕工事にはいっていました。高齢社会に歩道橋はあまり相性がよくないような気はしますが、国道ということもあったり、高齢社会以後も考えているのでしょうか。ここには横断歩道もあるのですが、お祭りのときなどに、写真を撮るのにありがたいのは歩道橋のようです。(撮影8/11)

水戸の工事(27)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする