きのうはいつもコメントを頂戴するKさんとSさんを交えて仲間の人たちと難波で年初の会合のあと地下鉄御堂筋線に乗ろうと思ったらいつもの水槽が模様替えをしていたのを発見。ご覧のように正月の飾り付けをしてもらって熱帯魚が気持良さそうにすいすい泳いでいる。そうして水槽に飾られた絵馬の真ん中がくり抜いてあって、ときどき魚が通り抜けることがある、ただそれだけ何の他愛もないことだが遊び心満点。連絡通路側からもみえるようになっている。ここには昔から水槽が2つあって良く手入れが行き届いている。比較的温かくて年中温度差の少ない立地を生かしていて熱帯魚にとっては好適場所だWakiは昔飼ったことがあるのでよく立ち止まって見ていた場所だ。ことしは周りには受験生はいないので水槽を安心して見ることができた。
岡山風の雑煮はおいしそうですね。アカトンボの実家は2日はおすましに餅を入れてました。
KUSAさん。
きのうは楽しい会合でした、歯に衣を着せずに話し合えるのはいいですね。
Kenさん。
二人とも毎日クラブでくたくたで勉強と両立は難しそう、でも頑張って目標を目指してがんばるように!!
来年はまた受験ですので今から思いやられます。
久しぶりに皆さんの顔を拝見した事またWAKIさんの鋭いお叱りを受けた事、小生にとっては久々の清涼剤を飲ませて頂いた思いで心情が清々しさを伴って気持ちの良い一日でした。改めてお礼を申し上げます。
ところでMontさんのお尋ねの魚の水槽ですが、小生もWAKIさんが紹介されているこの水槽を昨日の朝早く(あまりにも到着時間が早かった為)時間つぶしを兼ねてジックリ魚の動きを見ながら綺麗な水槽と中の仕掛け、造作を感心しながら見とれていました。
この水槽は高島屋から近鉄乗り場に通じる通路の近鉄乗り場に向かう近くにあります。朝早かったせいか誰も見ている人が居なく小生一人がジイーと10分位みていましたか、そのうち足の指が寒さで痛く成りそこを立ち去り歩きだした次第ですが、WAKIさんの目の付けどころが小生と一致していた事に嬉しさを感じます。
さて、お尋ねの岡山風の雑煮の具は、ホウレンソウ、ダイコン、ニンジン、エビ、鰤や鮭の切り身など。我が家は両親もかみさんも倉敷出身ですので、ずっとこの雑煮です。