W A K I の気ままなトンボの目

自分流の勝手な生き方ですが、何か気付いたことを書いてみます。
コメントはタイトルをクリックしてどうぞ。

海王丸が大阪に 「よみがえる雄姿ふたたび海王丸」

2006年10月21日 | 環境
 一昨日、いつもヨットに誘っていただくNOMUSANから海王丸が泉大津港に入港するので見に行きませんか、ANDYさんも一緒だからと誘いがあった。いつもなら二つ返事でOKなのに今回は所用があって丁重にお断りをした、そうしたら昨日ANDYさんから沢山写真が送られてきた、嬉しい限りだ、ほんとうに良く撮れている。海の貴婦人と言われるだけある。先代の海王丸は1930年建造、1989年老朽化のため2代目が建造されたが一昨年富山湾で台風により大きく損傷したが、大修理の末見事に雄姿を取り戻した。(いちばん右はNOMUSANの愛艇「あいあい」)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対象年令15才 「リモコン機ハイテク乗せてオモチャ屋に」

2006年10月20日 | TOWN
 WAKIはこんなオモチャを見るとわくわくしてつい無理をして買ってしまう。この模型飛行機、何が凄いかというと①全体の重さが3.5g(1円玉が約1g)発泡スチロール製。②無線コントロールで上昇、下降、旋回が可能。③1回の充電40秒で30秒の飛行が可能。④2バンドで2機同時に飛ばせる。
見てのとおりプロペラを回すモーターは余りにも小さすぎて見えない。方向舵は小さな小さな電磁石で駆動、前方下の胴体の中にバランスを兼ねた蓄電池がある。そして機体は送信機の赤外線信号を受けて制御される仕組みだ。半年ほど前、手造りで始めて飛ばした人がTVに出ていたが感動した。それがこうして商品化された、今のところWAKIは機体を天井から糸で吊るして遊んでいる。実際に飛ばすとなると調整がかなり難しそうだ。難をいえば、壊れやすい、子供も大人も扱いにくい。でも、この開発精神は評価に値する。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫たちの写真 「コンテスト忘れた頃に賞品が」

2006年10月19日 | 出来事
 この写真、昨年パソコン仲間に誘われてWeb上のコンテストにWAKIは帰省中の孫たちの写真で応募した。題して「子供の笑顔写真コンテスト」、WAKIの住宅の唯一の遊具で遊ぶ2人の孫も、上が5年生下が1年生にもなってもうこのような遊具で遊ばなくなったと思う、孫の成長は早い、ところでこのコンテスト応募のメンバーは大半がWAKIの知人たちで驚いた。偶然そのひとりKさんに町で出会ったがやはりTシャツが送られてきたそうだ。このコンテストはことしも引き続いて行われる。

URLは  http://www.recreation.jp/asobi/contest/index.html

週末には孫たちが新幹線で久しぶりに帰ってくる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダのメロン 「今年またメロンが希望わけてくれ」

2006年10月18日 | 自然
 去年ベランダで育てたマスクメロンが結構上手く行ったので今年も育ててみた。種を植えてまる5ヶ月、大小3個を収穫できた、毎日の水遣りは欠かさなかったが小さな黄色の花を沢山つけて虫や蝶もそれに集まってきた。最初雌しべはなかなか付かなかったがやっと付いて大きくなってきたときは嬉しかった。結果つるも枯れだしたので収穫できたがみずみずしくて美味しかった。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

画家の卵頑張って 「カラフルなメルヘンチック皆で書く」

2006年10月17日 | TOWN
 ここはWAKIの家からすぐ近く団地の商店街、再開発で建て替えの予定があると聞いている、すでに閉まっている店も多い。そこのシャッターの塗り替えが子供たちの手でおこなわれている。その目的はよく判らないが結構なことだ、店が開いておればこの綺麗な絵は見ることが出来ないが、閉まっているときは町に潤いを与えてくれる。近ごろ町で見かける訳のわからない落書きに比べたらもう格段の違いだ、この近くの公共の建物にも書きなぐってあるのを見かけが残念なことだ。子供たちの夢をこわさないようにしよう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淀川を貸し切って 「水運は人に優しくよみがえる」

2006年10月16日 | 環境
 ここは枚方淀川河川敷の船着場、WAKIたちは娘が帰ってきたので河川敷の広場ででお昼でも食べようと出掛けた。ちょうど大阪天満橋から観光船便が来て。近場コースに空きがあるとのことで乗せてもらった、下流大間大橋の手前まで折り返し約1時間のコース、川面から眺める淀川、さすがに川幅が広い、ゆったりとながれていて気持ちがいい。むかし自作のカヌーで川下りをしてお馴染みの景色だ、毎日車列に慣れっこのWAKIはこの広い川面を利用しない手はないと思った。まさか、乗れるはずはないと思っていただけに。3人ともご満悦であった。乗務の人に聞くとまだまだ試験運行だがと言われていたが、帰りの便は満員のお客さんを乗せて大阪に帰っていった、この舟にはWAKIの知人が観光ポランティアとして乗り込まれた、途中毛馬には閘門があり、船はおよそ2mの水位の落差を越えて行く。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百済門が完成 「百済門漢字伝えた王仁(ワニ)眠る」

2006年10月15日 | 歴史
 ここは枚方市藤阪にある王仁(ワニ)博士(ふみのよみびと)を祀る大阪府の史跡「伝王仁墓」この史跡の墓の正面にご覧のように立派な百済門が完成した。韓国から宮大工が現地から運んだ資材を使ってこのほど完成、昨日その竣工式があった、写真はその式典の前、準備の最中、前にもトンボの目で報告したとおり、王仁博士は渡来人で応神天皇の招きで百済から日本に論語と千字文(漢字)をもたらした人として知られている、この門の前に掲げられた幕が千字文である。ところでこの百済門は日韓両国有志の寄付で作られたが、木組みといい瓦の様式、施された文様すべてが韓国の伝統様式で見れば見るほど素晴らしい。なお、この庭には7月~9月韓国の国花である「無窮花(むくげ)」10種200本が咲き乱れる名所でもある。
WAKIはいま書道で千字文を習っている、千字文は2回臨書をしたが、書の基本が詰まっている、いま、3回目に取り掛かっている。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しいウオーキング 「芋掘りに子供のようにはしゃいでる」

2006年10月14日 | 出来事
 夜明けから朝霧に覆われていたが次第に抜けるような秋空になってWAKIたちはウオーキングに出掛けた、ときあたかも収穫の秋、出くわしたところは寝屋川市観光農園、サツマイモの畑、大勢の幼稚園児は先生に引率されて、家族連れも結構いて歓声をあげている、WAKIたちも童心にかえってさせていただいた、1株が200円、3株を掘らせていただいた。芋畑のうしろの山は交野山系の山並み、芋畑のうしろ右から左に天の川が流れている。林で見えないがすぐうしろは第2阪和高速道路橋脚の大規模な工事が進行中である。子供たちのためにもこのような芋畑は残して欲しいと思う。きのうはカメラとともに収穫をかかえて3万歩近く歩いて帰ってきた、おかげで背骨がすこし痛い。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バードウオッチング(16) 「見上げればこんな近くにいたコゲラ」

2006年10月13日 | 自然
 ここはWAKIの住んでいる団地の中心地、家から3分、バス停ロータリーのケヤキ並木、見上げればちょっと変わった鳥が木に止まってる。止っている仕草がキツツキとそっくり、カメラのレンズ交換ももどかしく、シャッターを押す。ケヤキの下は人も車もバスも通る。早速調べてみると「コゲラ」であった。大きさはスズメよりやや大きくモズよりも小さい。白黒の文様も美しい。調べた結果は、キツツキ目キツツキ科「コゲラ」 くちばしで木をつついて虫を捕まえて食べる。飛び立つ時に「ギー」と鳴く。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニクロ進出 「この店は乗り換えのとき立ち寄れる」

2006年10月12日 | TOWN
 ここはWAKIが大阪市内に出たときもっとも良く利用する京阪電車京橋駅、JR環状線、地下鉄などもあって乗降客も多い、駅のコンコースの中に出来たユニクロの店舗、改札口を通らないと入れない。ユニクロはフアッショナブルでありながらリーズナブルな価格、それに品揃えが豊富で人気の店だ、ユニクロと言えば国道筋やショッピングモールの中にあって自動車で出かけるには便利な店で、WAKIたちはしばしば利用した、それがこのような出店で、利用するものとして極めて便利になった、ちょっと覗いて見たがけっこう品揃えも行われていて豊富。WAKIはきっと良く売れるのではと読んだ。関空と高槻のユニクロの店舗は看板も店の中も黒の色でコーディネイトされているそうだ、大阪にはユニクロは57店舗もある。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする