goo blog サービス終了のお知らせ 

W A K I の気ままなトンボの目

自分流の勝手な生き方ですが、何か気付いたことを書いてみます。
コメントはタイトルをクリックしてどうぞ。

遅れる紅葉 「降りしきる秋雨で木々が冬模様」

2011年11月20日 | TOWN

 

 きのうは終日秋の冷たい雨が降った、紅葉を写真に収めようと待ってはいるが夕刊の記事によると今年は記録的な暑さのせいで色合いもいまひとつ、見頃も遅くなる一方将来は紅葉そのものがなくなるのではないかというご見解だ。団地の並木のケヤキやサクラも雨に打たれて落ち葉が歩道を埋め尽くしている。そうしてこの大量の葉は下水や河川を通じて大阪湾へと流れてゆく、一昨日の淀屋橋の下には丁度ごみの回収船が通ったが昨日からはもっと大量の葉っぱがゴミと一緒に流れ下ることだろう、回収船の人は大変だろう、でもこれらはやがて分解されて、プランクトンを育ぐくんでやがて生きものの餌となるのだろう。

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しはあやかりたい 「郷愁の心育むふる里が」

2011年11月19日 | TOWN

仕事の先輩の佐野算昭さんから写真展の案内を頂いたのでアカトンボと一緒にいってきた。会場は中之島中央公会堂、佐野さんのふる里は和歌山県紀の川、今までの個展でも紀の川とその周辺を題材にした素晴らしい写真を見せていただいた。今回も多くの力作が並んでいる、まさに佐野算昭さんのライフワークだ。川流不息淵澄取暎(川は流れてやまず、淵は澄んで映を取る)習字で学んだ熟語を思い出した。Wakiの先輩たちはリタイア後もこうして活躍されている方が多い、写真展の会期はきょう19日(土)16:00まで。冬の夕暮れは早く御堂筋の街灯には明かりが灯っていた。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空の色は 「秋深し朝な夕なに変化する」

2011年11月18日 | TOWN

 

きのうはユーカリ川柳会の月例会がありそのあと早々と忘年会があって楽しいひとときを過ごした。例会は回を重ねて50回にもなる。出掛けるときに余りにも楓が見事なので思わずシャッターを押した。むかしラジオパーソナリティの中村鋭一さんが学校で習った美術の先生が言った「空の色はコバルトブリューに白色混ぜて」と絵の具の使い方を教わった話しを何度となく言ったのを思い出した。まさに青空が秋の風情を一層引き立たせる、きょうから天気は下り坂、この美しさもう少し保って欲しい。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修理は楽しい 「故障する場所は決まって接続部」

2011年11月17日 | TOWN

 

Wakiの家も築10年あちこち不具合がでてくるようになった。この手洗いのスイッチの具合が悪くなって自分で取り替えた、思えばいちばん使用頻度の高いスイッチで憶測ではあるが1日20回×365日×10年で73,000回も使っていたことになるだだから寿命とも言える。手洗いは換気機能もあるのでスイッチには可変タイマーも組み込まれていて複雑。互換性のある同等品の価格は5,300円ホームセンターの価格は3,360円出張取替工料4,500円とあった。配電盤のブレーカーを落として取替は簡単に終わった。自分で取替えたので部品代のみで済んだ。送風機のタイマーが何処にあったかの謎もとけてその設定も少し短くした。物が壊れるところは決まって接続部(接触部)と先輩から教わったことがある。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩けばわかる 「ジャリジャリと歩けば音が知らせてる」

2011年11月16日 | TOWN

 

 

このスーパーの売り場にはご覧のように3種の砂利が敷いてあってどうぞ体感してくださいとある、Wakiたちは早速試して見た。真ん中の砂利は普通の従来のもの、歩いても別段音はしない。両側の小石は今回売り出し中のもの、見た感じ軽石のようで歩けばジャリジャリと音がする。人が寝静まった深夜など明らかに判かる音だ、戸建て住宅などの周囲の犬走りなどに敷けば効果的だなと思った。ふと思い出したが前に住んでいた家に不審者が侵入したことがあったのは雪が降った日で庭に運動靴の足跡を残していたが怖い思いをした。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大事なお客 「ペット様々愛犬元気ねこ元気」

2011年11月15日 | TOWN

 

今どきはどこの大型商業施設には決まってペット売り場があってWakiたちは必ずと言ってよいほど立ち寄って癒しの犬を見てくる。入口にはペット連れのお客さん専用のカートがあってご覧のように愛犬が我がもの顔で吠えている。概してペットを飼うお客さんは少し余裕があって上客かも知れない。アカトンボは売り場の犬の機嫌を取ろうとするが犬のほうは見向きもしない。この日は平日で空いていたが土日となるといっぱいの人だかりだしガラス張りのトリミングルームも気持ちよさそうに鋏みを入れて貰ってる。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やれば出来る 「安全柵やればこんなに完璧に」

2011年11月14日 | TOWN

 

8日のトンボの目では大阪市交通局のホームの安全柵について取り上げたが所用の帰り道ホームに安全柵のある長堀鶴見緑地線に乗ってきた。ご覧のように誠に良く出来ている。この前乗った東海道新幹線も同様安心して乗降ができる。乗降客の安全性は見ての通りだ。いよいよ市長選も告示されたがこの安全柵が御堂筋線に適用されるのは8年も先らしい、WAKIはこの工事を前倒しして4年に早めて実施するという候補者いれば支持したいが残念ながら市民でないので傍観するしかない。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院の待合室の自販機 「自販機も一役買ってこのとおり」

2011年11月13日 | 出来事

 

トンボの目はいままで自販機の進化する(?)様子をとりあげてきた。きのうは急遽身内の検査入院の手伝いで大阪の病院にいたら喉が渇いたので自販機を利用した。ご覧のように自販機に新幹線のようなLEDのデロップが出て待つ人を退屈させない、どのような手段で情報を搬送しているのか知りたいところだ。車椅子の人には低い位置にボタンが別にある。それにいざと言う時には無料になるという病院バージョンだ。先日TVで見たが自販機のパネルの大半のアッセンブリは今はバングラディシュで行っているそうで成型・基板・LEDの装着・検査など特に彼女らは器用で視力は抜群だそうで手際がよい。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北風小僧がやって来る 「立冬がすぎて木々の葉色づいた」

2011年11月12日 | TOWN

 

 

 

 季節の移ろいは正直で立冬が過ぎるころは北の方からそろそろ冬のたよりも聞こえてくる、香里団地の木々たちも色づきはじめてその美しさを競っているがそれを引き立てる肝心の青空がどこかえ行ってしまった。玄関の前の空き地には大きなケヤキがあって風でも吹けば葉っぱは落ちて枝だけになってしまう小さな南京はぜはまるで絵の具のパレットのようだ、郵便局の並木はポストや消火栓の表示といい勝負だし、図書館前のサクラ並木は春にも増して美しいが落葉が盛んだ。こうしてだんだんと団地の冬がやってくる。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牙城の主は誰に 「さしあたりダブル選挙が火蓋切る」

2011年11月11日 | TOWN

 

 

きのうは大阪府知事選挙の告示があっていよいよ大阪市長選挙とのダブル選がスタートした、Wakiは大阪府民だから市長選には関わりがないが今回は双方とも大いに関心がある。そもそも任期を半分残して知事が市長選に挑む構図が自分には理解出来ないが詰まるところ大阪は商売の街で世界的に経済が行き詰っているのに誰が悪いと言っても始まらない。行き詰っているのは国であり世界だ、市を責めても始まらない、ここは耐えて待つしかない。さてこの牙城の主は入れ替わるのか11月27日(日)には判明する。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする