ハーモニカのピッチは、どのくらい?
という疑問が出て来たので、聞いてみました。
鈴木楽器は、クロマチックも10ホールズも442Hzみたいですよ。グレゴア・モデルは、443Hzだと思ってたので、「ホントかよ!」という気持ちでいっぱいですが、そういうことにしておきます。あくまで、工場出荷時での話。あとは、各人の好みによって上げたり、下げたりしてみてください。
ホーナーは、クロマチックは、443Hz、10ホールズは、440Hzらしいです。「ホントかよ!」でも、ゴールデン・メロディーは、441~442Hzぐらいでは?との疑いがあります。どうでしょう?今、手元にないのでわかりません。個体差もあるでしょうし…。
自分の持ってるクロスオーバーとスペシャル20は、442のような気がする。実際吹いてみてそんな感じが…そうするとクロスオーバーのカバープレートのA440はどういうこと?
きんちゃんのブログ記事も面白いですよ。クロマチックの人は、読んでみてください。
MIDIファイルにもピッチがあるんですね?言われてみればそうだよなぁ~。
スミッティ・レコードさんによるとサイデルのハープのピッチは、444Hzとなってますが、ホント?高すぎない?持ってないので…。ピッチをはかる時は、ハーモニカが冷えてると正確には、はかれないみたい。
一般的にギターと合わせる時は、440Hzがいいって言われますよね。ギターは、440Hzにチューニングする時が、一番ギターの響きがいいと昔、ギターの先生が言ってました。ハープは、音をしぼる感じに吹くとピッチが下がって聞こえるので、スズキの442Hzの選択というのは、なかなかいい線を行ってるような気もする。ちなみにJ.J.ミルトゥをコピーしててしっくり来ないときは、ホーナーのハープを使うとしっくりと来ますよ。曲によっては、Lee Oskarのハーモニカでもしっくりきたなぁ~。あっ、トンボのピッチはどうなんだろう?
Lee Oskarは、441 plusとなってますね~。実にいい線を行ってます。でも実際は、442のような気もする。その他のトンボについては、そのうち聞いておきます。
まあ、気に入らなければ、自分でピッチを変えることも出来るわけなので、そんなに気にする必要もないかな?とも思いますが…直すのが、面倒くさいですよね~。あと、平均律なら楽ですが、純正律やコンプロマイズなんかどうやってチューニングするの?今、いろいろと調査中…
Antony Danneckerさんは、ホーナーのハープをカスタマイズして、442Hzで売っています。
という疑問が出て来たので、聞いてみました。
鈴木楽器は、クロマチックも10ホールズも442Hzみたいですよ。グレゴア・モデルは、443Hzだと思ってたので、「ホントかよ!」という気持ちでいっぱいですが、そういうことにしておきます。あくまで、工場出荷時での話。あとは、各人の好みによって上げたり、下げたりしてみてください。
ホーナーは、クロマチックは、443Hz、10ホールズは、440Hzらしいです。「ホントかよ!」でも、ゴールデン・メロディーは、441~442Hzぐらいでは?との疑いがあります。どうでしょう?今、手元にないのでわかりません。個体差もあるでしょうし…。
自分の持ってるクロスオーバーとスペシャル20は、442のような気がする。実際吹いてみてそんな感じが…そうするとクロスオーバーのカバープレートのA440はどういうこと?
きんちゃんのブログ記事も面白いですよ。クロマチックの人は、読んでみてください。
MIDIファイルにもピッチがあるんですね?言われてみればそうだよなぁ~。
スミッティ・レコードさんによるとサイデルのハープのピッチは、444Hzとなってますが、ホント?高すぎない?持ってないので…。ピッチをはかる時は、ハーモニカが冷えてると正確には、はかれないみたい。
一般的にギターと合わせる時は、440Hzがいいって言われますよね。ギターは、440Hzにチューニングする時が、一番ギターの響きがいいと昔、ギターの先生が言ってました。ハープは、音をしぼる感じに吹くとピッチが下がって聞こえるので、スズキの442Hzの選択というのは、なかなかいい線を行ってるような気もする。ちなみにJ.J.ミルトゥをコピーしててしっくり来ないときは、ホーナーのハープを使うとしっくりと来ますよ。曲によっては、Lee Oskarのハーモニカでもしっくりきたなぁ~。あっ、トンボのピッチはどうなんだろう?
Lee Oskarは、441 plusとなってますね~。実にいい線を行ってます。でも実際は、442のような気もする。その他のトンボについては、そのうち聞いておきます。
まあ、気に入らなければ、自分でピッチを変えることも出来るわけなので、そんなに気にする必要もないかな?とも思いますが…直すのが、面倒くさいですよね~。あと、平均律なら楽ですが、純正律やコンプロマイズなんかどうやってチューニングするの?今、いろいろと調査中…
Antony Danneckerさんは、ホーナーのハープをカスタマイズして、442Hzで売っています。
ピッチが高いぶんには吹き方で下げられるので、純正律で一番低くなってしまう音を基準にA440-442付近をターゲットにするなど戦略は色々あるかとおもいます。
チューニングポリシーは各社色々で。。。
Hohnerのコンプロミスチューニングについては私は以下を参考にさせてもらっています。個人的にはMSシリーズの配分が結構お気に入りです。
「Örjan Hansson:Theory of harmonica tuning」
http://ohw.se/hca/tntheory.php
また、チューニングについての概要や純正律についての情報をお探しでしたらまずは、Patmissin.comにあるTuningコーナーの「Click here」のリンク先にas23.zipがあります。素晴らしいテキスト情報です。
勝手な想像ですが、トーツシールマンスさんの独特の音色は軽くベンドがかかっているようにかんじますので、そういった奏法をする場合はある程度高いピッチのチューニングが必要なのかもしれないと考えています。
相手の音を聞きながらそれなりに音程を作らないといけないと考えるとシンドイのですが、自由に音程を作れると考えると、なかなか楽しいかもしれません。
トゥーツぐらいになると自由に音程を作りながら演奏してるのかもしれませんね。なるほど。
ところで、クロスオーバーって、440よりも高くチューニングされてます?私のだけかなぁ~。
It should be noted that concert pitch in many countries now tends to be slightly higher than A=440Hz and as harps also tend to flatten in pitch when they are played with increasing pressure, most harmonica manufacturers tune them slightly sharp.
この記事はFAQコーナーにあります。
クロスオーバはキンヤ・ポラードによれば442Hzです。