気まぐれフォトダイアリー

富士山、風景、身近な花の写真ブログです。読んだ本の感想も載せています。
最近は回想ブログが多くなりました。

サンシュユ咲く本栖湖と、富士山(回想)

2025年03月10日 10時42分33秒 | 富士山


(12:12)


2013年3月22日(金)

身延山のしだれ桜を見に行く途中で、本栖湖を通りました。

この時期は、本栖湖の周りでサンシュユの花が黄色く咲いています。

今年も咲いていました

小さな花で桜に比べると地味ですが、私の好きな花です。


今日は富士山がきれいに見えていてよかったです。






サンシュユの咲いている間からの富士山です。






国道300号沿いで撮影しているので、車が通って怖いです。






本栖湖にサンシュユが咲くと、春の訪れを感じます












湖畔を少し移動しました。

土手に水仙が咲いていました。

富士山と水仙です。






本栖湖はとても水がきれいです。





こちらからの富士山はあまり撮影したことが有りませんでした。






湖畔の木々も良い感じです。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの富士山~大月市

2024年11月22日 18時28分42秒 | 富士山


(10:42)

2024年11月19日(火)

晴れていたので、久しぶりに富士山の撮影に行って来ました。

何日か前に富士山に初冠雪があったというので、雪化粧が見えるだろうと思いました。


予想通り、富士山は雪化粧を始めていました。





















道の紅葉です。





場所を移動して撮影しました。





黄葉がきれいです。













陽をすかせた紅葉もきれいでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山とヤナギラン~北富士演習場(回想)

2024年08月16日 12時53分38秒 | 富士山


(9:12)北富士演習場から富士山の方角です。


2012年7月29日(日)

この日はもう一度、富士山とヤナギランの撮影をしたくて、北富士演習場に行きました。

ヤナギランは山に登っている時によく見た花で、大好きな花でした。


2010年7月19日に北富士演習場で偶然撮影出来ました。

演習場の一角にヤナギランが咲いていました。

この写真を、もう一度撮りたかったのです。


今年は花の時期が遅いようなので、今頃だと咲いているだろうと行ってみました。

けれど富士山は全く見えず、ヤナギランもやっと1~2本咲き始めたばかりでした。

とても、がっかりしました。


花の季節と天候は、なかなか思うように行かないようです。


撮れた時が、ハナなのだと思わなければいけないようです。





富士山は見えませんでしたが、草むらに花が咲いていました。

↑の花はナデシコです。

いつ見てもかわいらしい花です。




黄色い花が咲いていました。

オトギリソウではないかと思います。




2010年にヤナギランを撮影した場所を、やっと見つけました。

前はたくさんカメラマンがいたのですが、今日はいませんでした。

いないはずです。

富士山は見えないし、ヤナギランはまだ咲き始めたばかりでした。




一週間位後になると綺麗に咲きそろうと思います。




タチフウロが咲いていました。




ホタルブクロです。




シモツケも咲いていました。









↑クリックで拡大します。(7:59)

上の写真は2010年7月19日(日)に撮影したものです。

富士山とヤナギランです。

空も晴れて富士山がとても綺麗に見えました。





↑クリックで拡大します。

この日はやっと念願の富士山とヤナギランの写真が撮れました。







ヤナギランです。




アップで撮りました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百蔵山(ももくらさん)ふもとの桜と富士山~大月市②

2024年04月13日 17時22分41秒 | 富士山


百蔵山の登山道の近くまで行ってみます。

周りには桜がきれいに咲いていました。





黄色い花が咲いていました。

レンギョウのようです。





桜並木です。





桜を望遠で撮影。






百蔵山の山側に桜が沢山咲いていました。





ただ手入れがされていないので荒れています。





富士山が見える場所に来ました。

富士山が綺麗です。





杉の木がありました。

たくさん花が咲いていますね。







これで「百蔵山(ももくらさん)ふもとの桜と富士山~大月市」を終わります。

ご覧いただきありがとうございました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百蔵山(ももくらさん)ふもとの桜と富士山~大月市①

2024年04月12日 17時21分12秒 | 富士山


(11:20)

2024年4月10日

百蔵山のふもとの桜と富士山の撮影に行って来ました。

桜も咲いていましたが、花桃もきれいに咲いていました。

富士山も見えました。

良かったです。










桜と富士山を一緒に撮るのは難しい。















場所を移動しました。

左側に桜が咲いているのですが、なかなかきれいに入りません。





今日は富士山がきれいに見えます。

雪もたくさんあるしね。







百蔵山(ももくらさん)ふもとの桜と富士山~大月市②に続きます。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの富士山♪~大月市

2024年02月13日 21時48分26秒 | 富士山


(12:57)

2024年2月13日

雪の後で、久しぶりに富士山の写真を撮ってきました。

時間は午後になってしまいましたが、富士山はきれいに見えていました。





久しぶりの富士山です。

雪化粧できれいでした。





300mmの望遠で撮影。

富士山を見ると、なぜかほっとします。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農村公園からの富士山~富士吉田市(回想)

2024年01月20日 21時24分39秒 | 富士山


(10:16)


2019年1月7日(月)


この日は初もうでを兼ねて、富士山の撮影に行きました。


富士吉田の農村公園からの富士山です。


富士山の左側に雲が湧いていてきれいでした。


下に池のように見えるのは田んぼです。











田んぼの端は凍っていました。






縦撮りで。






違う場所の田んぼです。

この水は凍っていませんでした。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉と富士山~河口湖②(回想)

2023年11月27日 12時46分23秒 | 富士山


紅葉の撮影をしている人たちです。





青空と紅葉。

とてもきれいです。










湖水と紅葉。










紅葉の間に月が見えていました。











これで「紅葉と富士山~河口湖」は終わります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉と富士山~河口湖①(回想)

2023年11月26日 15時04分56秒 | 富士山


(10:00)

2022年11月16日(水)

本当に、久しぶりに河口湖方面に富士山を撮影に行って来ました。

紅葉は遅いかもしれないと思いましたが、何とか間に合いました。

平日だったのですが、観光客はかなり多かったです。





富士山と紅葉が撮影できてよかったです。


























紅葉と富士山~河口湖②に続きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬返~富士山吉田口登山道②(回想)

2023年08月16日 22時07分41秒 | 富士山


(14:59)

鳥居が見えました。








鳥居です。


中学2年生の時、富士山の山頂からこの登山道を降りて来たのですが、このあたりの記憶は全く残っていません。


大石茶屋で冷たい飲み物を売っていた記憶と、下山の時の登山道が滑って転びそうになったことだけはよく覚えています。


中2の私には、富士山の鳥居より、飲み物のほうが興味があったということでした。







ホトトギスが咲いていました。








山頂への標識がありました。








富士山禊所(みそぎしょ)と書かれていました。









説明がありました。









石碑がたくさん建っていました。








1合目に登る登山道です。

機会があれば、途中まででも登ってみたいです。








登山道のわきに花が咲いていました。








(15:06)

駐車場のすぐ近くですが、林道の下に車が落ちていました。

運転していた人が、レッカー車を呼んだようです。

運転していた人は怪我がなかったようですが、良かったですね。








それにしても、どうしてこんなところに車が落ちてしまったのでしょうか?








駐車場のところのアザミに黒いアゲハ蝶が来ていました。
















動きが速くて撮影が難しい・・・








これで「馬返~富士山吉田口登山道」を終わります。

ご覧いただきありがとうございます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬返~富士山吉田口登山道①(回想)

2023年08月15日 22時18分22秒 | 富士山


(14:52)

2013年9月9日

富士山吉田口登山道の馬返に着きました。

バス停もあるので、バスも来るようです。


駐車場がありましたが、車が何台も停まっていました。

ということはここから富士山に登っている登山者が何人かいるということですよね。








ここから先は車は入れないようになっています。








ちょうど、登山者のような方が降りて来たので、聞いて見ました。

この方は北口本宮富士浅間神社から昔の登山道を登り、本8合目に一泊して、山頂に登って今下山してきたのだそうです。

上の写真の中ほどに小さく写っている男性の方です。

ものすごい健脚でびっくりしました!

三脚を付けた一眼レフカメラも持っていたので、きっと素晴らしい写真がたくさん撮れたことと思います。








少し先まで歩いてきます。








矢印がありました。








地図がありました。








こんな感じの登山道です。








古い山小屋がありました。

明大山荘と書かれていました。















先ほどの山小屋です。















馬返の説明が書かれていました。























小さな神社があるので行って見ます。






















神社です。






馬返~富士山吉田口登山道②に続きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中ノ茶屋~富士山吉田口登山道(回想)

2023年08月11日 17時28分11秒 | 富士山


(14:28)


2013年9月9日

富士山吉田口登山道にある中ノ茶屋によって見ました。


※地元のお友達のMさんは「中ノ茶屋」のことを「中ん茶屋」と呼んでいました。

今思い出すと懐かしいです。




中ノ茶屋の説明がありました。






説明文を拡大しました。












茶屋前の休憩コーナーです。






中ノ茶屋周辺の石碑郡です。













(15:17)

先に馬返しまで車で登って来て、帰りに中ノ茶屋に入ってみました。

ここはずっと閉まっていました。






中の様子です。

休憩は無料だそうですが、私はコーヒーを注文しました。

250円でした。










中は新しくてきれいです。













売店もありました。






注文したコーヒーです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本栖湖遊覧船もぐらんに乗りました。②(回想)

2023年08月09日 15時52分57秒 | 富士山


湖底を魚がおよいでいますが、素早くてなかなか撮影できません。






















帰りに向かっています。







富士山が見えます。







テレビ局の人のようです。



























岸に近づいて来ました。

















これで「本栖湖遊覧船もぐらんに乗りました。」を終わります。

ご覧いただきありがとうございました。


本栖湖の水はとても綺麗でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本栖湖遊覧船もぐらんに乗りました。①(回想)

2023年08月08日 17時57分53秒 | 富士山


(11:11)

2016年5月2日

富士芝桜祭りの帰り、本栖湖に寄って「もぐらん」に乗ってみました。


もぐらんホームページ


富士芝桜祭りのチケットを見せれば1割引きということでした。


一般は930円

私は割引だったので840円でした。



本栖湖は何度も行っていますが、遊覧船に乗るのは初めてです。

本栖湖の水の中を泳ぐ魚も見られるということで、楽しみです。



↑もぐらんが向こうから戻って来ました。






桟橋に着きました。







中の様子です。







テレビ局の人たちも取材に来ているようでした。







デッキに出てみました。

富士山がきれいに見えます。







湖から富士山を見たのも初めてです。

本栖湖の水は綺麗です。





























長崎に着きました。





↑長崎です。



















②に続きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふもとっぱらからの富士山と逆さ富士(回想)

2023年01月26日 22時00分38秒 | 富士山


(10:18)

2017年1月4日(水)

ふもとっぱらのキャンプ場に来ました。

ここの池からは富士山が見えて、逆さ富士もきれいに見える好きな場所です。







立ち木と逆さ富士がきれいに見えていました。







池には鯉が泳いでいました。

逆さ富士も見えています。







立て撮りで。







正月で寒いのに、たくさんの人がキャンプに来ていました。







ここでも逆さ富士が見えました。







後ろにみえる山は毛無山です。

標高は1946mです。


もう何年も前になりますが、私たちは(私と夫)下部温泉側から登りました。

林道をかなり上まで車で登って、そこから登りましたが、かなり大変な山でした。

信玄公時代に金を掘った後が何か所か残っていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする