![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e8/b3edac212d2f868dcb7546a2d45adf4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8f/c7512faff4bafdc34183fc1e9f615360.jpg)
2019年10月28日(月)
宮部みゆきさんの「この世の春」上下巻を読み終わった。
上下巻とも400ページくらいの本なので、読むのにだいぶ時間がかかってしまった。
下野北見藩の五代藩成興と六代藩主重興が狭間(はざま)に呪いをかけられた面にさいなまれていく。
どこまでも狙ってくる狭間との闘い。
最後はハッピーエンドで終わった。
よかった。
内容が複雑で解説がうまく出来ません・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5b/e39be2f5a4375e8eb3898415c97b8ff8.jpg)
(10:05)
2019年10月23日(水)
久しぶりに青空が見えました。
「富士山が見えるかもしれない」と思い、いつもの富士山スポットに行ってみました。
↑雪化粧をした富士山がきれいに見えていました。
24日の新聞に富士吉田市は23日に富士山「初雪化粧」を宣言したと出ていました。
昨年より8日遅いそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d3/008d74aa330f96727c2fcd4dd4ed8960.jpg)
7合目付近まで雪に覆われているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8c/e1b723a30b09f406edfc6158ac7923d0.jpg)
とにかくきれいな富士山でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/07/a327098b73ff8f3504cdfa27bc246ace.jpg)
道端に咲いていた小さな花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b3/b5f9ae0c1a771c345fcea9a60708fa88.jpg)
山際のほうまで歩いて登ってみました。
中央道と富士山が眼下に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f1/900c9ca1fc7e7ec25d7b0e150faa2b32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e7/8baa14f59652731d0762008bc03fc8e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ec/d1ef8ac9733a66548a843eb6ffb50d12.jpg)
縦撮りで撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f2/812e1672013abc7bd6103ebdc0124613.jpg)
ツタが紅葉していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e1/3c0b0429295f890c5598801c469a2af1.jpg)
2019年10月20日(日)
昨日のブログの続きです。
台風19号で近くの堤防が半分、いえ、もう少しで決壊をするところだったようです。
今日は反対側の道路から、通行止めギリギリまで行って写真を撮ってきました。
遠くからだったので、本当に堤防が掘れた場所は見えませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/94/546d96b0c18e2f7557733759ec178a9a.jpg)
工事をしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/07/266d8e6b5616962b4c7bcf79c74b10d9.jpg)
写真では上手に撮影できませんでした。
川の流れを変えて工事しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/be/29c4371acfd7ec88fe8c902ff93c04c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9e/6590937b0e414cc57cc1a32977ca4166.jpg)
堤防の近くの人が言うのには、
後1時間雨が降り続いていたら、完全に堤防は決壊しただろうと言っていました。
よかったですよね。
これでも上流に深城ダムができていたので、
川に大水が出ることが少なくなったそうです。
工事を見ていたもうひとりの人の話では、
20年くらい前にはこの堤防から水が乗って、反対の畑は水浸しになったそうです。
それは遠くから見るとまるで湖のようだったと話していました。
ダムができてよかったんだなと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f8/e56d8a827ae252ace590e9df8e065de1.jpg)
写真ではわかりにくいと思いますが、
川の流れを変えています。
2019年10月19日(土)
いつも行く河原のそばの散歩道でも先日の台風19号の影響があったようだ。
私の周りは何もなかったと思っていたけれど、そうではなかった。
今日、少し歩こうと思って出かけたら、河原のそばの道が通行止めになっていた。
工事をしているので、写真は撮れなかったけれど、川側が崩れているようだ。
どの程度決壊したのかわからないけれど、近くにあった家は大変だったと思う。
全国のニュースを見ても、ずいぶんと被害が大きい。
JR高尾~大月間、中央高速道路の大月ジャンクション~八王子間が、やっと開通したと放送があった。
いつも行く河原のそばの散歩道でも先日の台風19号の影響があったようだ。
私の周りは何もなかったと思っていたけれど、そうではなかった。
今日、少し歩こうと思って出かけたら、河原のそばの道が通行止めになっていた。
工事をしているので、写真は撮れなかったけれど、川側が崩れているようだ。
どの程度決壊したのかわからないけれど、近くにあった家は大変だったと思う。
全国のニュースを見ても、ずいぶんと被害が大きい。
JR高尾~大月間、中央高速道路の大月ジャンクション~八王子間が、やっと開通したと放送があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6c/f840ee756f54d2e996b01523d0ad83dd.jpg)
(9:18)
2019年10月1日
巾着田に行くのに奥多摩湖を経由しました。
↑途中で撮影した奥多摩湖です。
奥多摩湖には過去何度か来たことがあるのですが、なぜか以前の道と違うようでした。
国道411号を通ってきたので、湖畔のそばを通らなかったのかもしれません。
しばらく来ない間に道路も変わっているようでした。
道は狭く、トンネルは多く、工事も多くて通るのに大変でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/46/fee930a2cb224bb6935a397b8d3dd6dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/60/2444bf30987fbc8953b323492b5e73e6.jpg)
↑の写真の中央部分に空洞が見えるので、望遠にしてみました。
岩の間にも湖が見えるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9a/483866bf995da13ed865f663bfd4ba0e.jpg)
橋です。
「みわだにはし」と書かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f5/8995782cf41ead99dadf31c4d4099f2e.jpg)
橋の上から撮った、山側の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/40/a2a743e8a698783e61280a97b47c26f6.jpg)
木々の間に畑のような個所が見えるので、望遠にしてみました。
畑になっているのでしょうか?
もしそうだとしたら、どこに道があるのか気になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/85/ec0201087a5f4fc415e60236114d8107.jpg)
(8:02)
2019年10月1日
巾着田にヒガンバナを見に行くのに、前回は中央道~圏央道を通って行ったのですが、
今回はナビで見ると、小菅~奥多摩周りで巾着田に行けるルートがありました。
最近はあまり高速道路は走っていないので、ゆっくりと山道を行ってみようかと思い、
奥多摩を回るルートにしました。
↑久しぶりの深城ダムです。
奥多摩~巾着田のルートですが、結論は道路が狭く、トンネルが多く、さらにカーナビには出ていない道路もできていて、思ったより時間がかかり、道もわかりずらかったです。
なので帰りは圏央道~中央道を帰ってきました。
こちらの方がずっとわかりやすく、早かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/95/b6fd5269c18ca07a993425fe4bbf570e.jpg)
コブシの木です。
実がなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/97/9664cf53c2ac159cb05ed55521e59dea.jpg)
コブシの実は初めて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ce/f1df0fd2284389bcb6d8ae99b2412c35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f4/2e7d7242cbab409be7aaf99ef3625ca0.jpg)
谷間にもやが出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fe/3cb4df98b278390a8e49beb05b182795.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/88/4e4606095a358854b28129d39bc64b11.jpg)
深城湖です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/39/2e93e8434552afef7c098b414b45793a.jpg)
2019年10月13日(日)
昨日は、超大型台風19号の接近でとてもひやひやした。
山梨県に接近するのは午後9時頃だとニュースに出ていた。
パソコンのニュースで見たら、世界でも注目しているくらいの超大型台風が発生し、日本を直撃していると書かれている。
10日ごろから買い物に行き、準備をしていた。
50年ぶりくらいに一度くる台風だということで、とても不安だった。
養生テープを窓ガラスに張ればいいとTVで言っていたので、家に残っていたテープを雨戸のない窓ガラスに張ったりした。
停電になると一番困るので、ご飯もたくさん炊いておいた。
パンも買い、水も入れ物に入れておいた。
風呂にも水を入れ、断水のために保管した。
雨はかなり降ったが、風はそれほど強くなくて済んだ。
午後9時ごろにはだいぶ静かになった。
私たちの周りは、何とか無事に過ぎたようだ。
ただ、全国では被害がだいぶひどいらしい。
早く災害が復興するように祈るしかない。
大きな災害はいつ来るかわからない。
怖いなぁと思う。
昨日は、超大型台風19号の接近でとてもひやひやした。
山梨県に接近するのは午後9時頃だとニュースに出ていた。
パソコンのニュースで見たら、世界でも注目しているくらいの超大型台風が発生し、日本を直撃していると書かれている。
10日ごろから買い物に行き、準備をしていた。
50年ぶりくらいに一度くる台風だということで、とても不安だった。
養生テープを窓ガラスに張ればいいとTVで言っていたので、家に残っていたテープを雨戸のない窓ガラスに張ったりした。
停電になると一番困るので、ご飯もたくさん炊いておいた。
パンも買い、水も入れ物に入れておいた。
風呂にも水を入れ、断水のために保管した。
雨はかなり降ったが、風はそれほど強くなくて済んだ。
午後9時ごろにはだいぶ静かになった。
私たちの周りは、何とか無事に過ぎたようだ。
ただ、全国では被害がだいぶひどいらしい。
早く災害が復興するように祈るしかない。
大きな災害はいつ来るかわからない。
怖いなぁと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f0/182543eeaf8b9a5d68a9e510d9fd7819.jpg)
(13:36)
2019年10月1日
高麗郷古民家を見た後で、高麗神社に行って来ました。
↑参道です。
七五三のような衣装の子供も来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/aa/524b04cc33e0918200821953aa96c0ec.jpg)
高麗神社のいわれが書かれていました。
高句麗が668年に唐と新羅の連合軍に滅ぼされたあと、難を逃れた王族の高麗王若光らが日本に渡り、高麗王若光を祀った神社だそうです。
高句麗の子孫の一部の人たちが、ここ高麗郡に移り住んでいたのは意外でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fc/13376d5c9b79b02df7308cc2403b2529.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/42/6b2c2c6f122ac0963811f7cb1969e369.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a9/9636d75d429a4cc07b4d59ef2cb1ace7.jpg)
本殿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b6/2b8d43d950fbe3faa091f8aec9562b8e.jpg)
高句麗の衣装が展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8c/ba8b2dae3f3529154224607688d8c717.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2f/be4e0526d1bad8ac3fad8f6b7d2e3703.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0f/59b2fe1ffdc241c4151736ea08f2db52.jpg)
王妃の衣装のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fb/494abb583cb51eeff3e8a467ace0e820.jpg)
韓国ドラマ「チュモン」の写真が飾られていました。
東明聖王 「チュモン」 が高句麗の初代王だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b9/69f182fb978ce5e7aa6bb46ab4106b9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/36/a205a025ace4362bea6b43daae83257a.jpg)
高句麗の旗、「三足烏」が飾られていました。
韓国ドラマ「チュモン」によく出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/50/df52491c974984c03b62bd9d91ab6c37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f9/34ebdbc8311e0e07c804a569c7739cad.jpg)
北土蔵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7e/b51f54aa848d06fe09ce32cb37c1f4a3.jpg)
母屋の裏側です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c1/d319fb30ba0a228565ec8ba62590655e.jpg)
北土蔵を別の角度から撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/08/a6e599868f5469777c1ec89193027377.jpg)
南土蔵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f1/82061890e1576482969168f983558936.jpg)
南土蔵の中です。
写真が展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5b/56628724e087171873b994999b44cd5e.jpg)
南土蔵の二階です。
モノクロ写真の展示がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/71/fd62d33228b9435a0c762c8431222f7e.jpg)
再び母屋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f6/0945cb6626905812e1dd6c60bd59872e.jpg)
塀の上から巾着田方面を眺めた景色です。
これで「高麗郷 古民家~日高市(2019)」を終わります。
ご覧いただきありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/90/bec8eaf3bb9cf27d1151c279714ab6d8.jpg)
(12:11)
2019年10月1日
巾着田のヒガンバナを見た後で、近くの 「高麗郷 古民家」を見に行って来ました。
国登録有形文化財 旧新井家住宅だそうです。
大きくて立派な家でした。
新井家の歴史
新井家の古文書から、江戸時代末の文化、文政、天保は高麗本郷村の名主を務めていたことが分かっています。
明治時代になると地域の行政事務の責任者として戸長を置きました。
戸長はかっての庄屋・名主層などから選出される場合が多くありました。
新井家も戸長を務め、後に高麗村の村長も務めました。
新井家は名主、村長として地域の政治を担った歴史があります。
※パンフレットより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6d/d82ff6b45668c1ebac21bf78c306337d.jpg)
母屋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c6/9399ba501733ecbfb6e4e4091b172af2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5b/6af8babeada9597bcb7b2dbdf7344dd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9a/e72736754682f23a9333caf56723d178.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/78/7b3554a9da719afa867a66cac3f0641a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/26/2d0e047b6edd3868af7516867a76784b.jpg)
客殿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e2/17840b27c588137171f7e5af0aed333c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3d/17909989dcfe3469aaf3e1c26cc7a813.jpg)
高麗郷 古民家~日高市(2019)②に続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/03/cdb366a64a534791f2ee7dfc727210f3.jpg)
①
古木の周りに咲くヒガンバナ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0b/6e27965721448cdc3d326d6cfa7c0bc6.jpg)
②
この場所は赤と白のヒガンバナが混じって咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/29/3235d6418eab1f3d253a6a4df3efdb11.jpg)
③
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a9/e6cdcad5db7debfffb5902b4dded34f5.jpg)
④
白いヒガンバナ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ab/05f2f45c4a1f1c8dc26e5eb66708b6c4.jpg)
⑤
林の中のヒガンバナ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/89/f590e3a4eeba0aa8709848ee0d7f5da3.jpg)
⑥
酔芙蓉が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3c/6743fc0fde34fce4a41646139d2fb174.jpg)
⑦
遠くに見える家は古民家だそうです。
これからそこに行ってみようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f0/f707e902b7d9ec2c494d16f0d212484b.jpg)
⑧
この花は芙蓉ですね。
我が家の芙蓉と同じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/34/12cf51af24003988cf001e7c32de7e1f.jpg)
⑨
古民家です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5c/86da7404d81134ea3fdb9b5eed378e5b.jpg)
⑩
酔芙蓉の説明が書かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a1/9ea5ce4784e1359dd9518752bad3cc00.jpg)
⑪(12:07)
今は昼なので白っぽい色をしていますが、
夕方になるとピンク色に変わります。
これで「巾着田 曼珠沙華公園に咲くヒガンバナ~日高市(2019)」を終わります。
長いあいだお付き合いいただきありがとうございました。
次は「高麗郷 古民家」に行ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6b/c2632bfa71de642297007c388a06ffad.jpg)
①
高麗川とヒガンバナの続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cb/82bd55f97c725e0e1c0f07f70cc7892c.jpg)
②
河原に人が何人もいました。
今日はとても暑い日だからでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/88/7a2c02e70d9094ded87a1e38e9868c14.jpg)
③
着物のような衣装を着た若い人もいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/42/f10d6ebbd213e9ab8eab4689a2929fd1.jpg)
④
ヒガンバナ群生地の説明がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e2/f1f3fd55b811ff2668b28e9ba21f3624.jpg)
⑤
上流エリアのヒガンバナです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ec/fff287bc7e7a1cb416db82d79c9dddd0.jpg)
⑥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/da/86251a01b0f5a3ff24f5c8af75151f52.jpg)
⑦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/69/51a7d1f4dbe1e9fb8230a0d049e43d07.jpg)
⑧
真っ赤なじゅうたんを敷き詰めたようです。
この景色を再び見ることが出来てうれしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/55/6b1f4dd679877d6fb679b2399139330b.jpg)
⑨
巾着田 曼珠沙華公園に咲くヒガンバナ~日高市(2019)⑤終に続きます。