気まぐれフォトダイアリー

富士山、風景、身近な花の写真ブログです。読んだ本の感想も載せています。
最近は回想ブログが多くなりました。

八方池~唐松岳登山①(回想)

2013年07月31日 10時24分45秒 | 登山

このブログ記事は私たち夫婦が2007年9月4~5日に八方池~唐松岳(2696m)に登った記録です。

この当時はgooでブログを書いていなかったので、後で思い出して書きました。



山小屋泊まりで高山には幾山も登っていましたし、写真も適当に撮っていましたが、当時ブログには載せていませんでした。


この唐松岳の登山は山小屋泊まりの登山で最後になってしまいました。

普通の登山者だと楽なコースかもしれませんが、あまり体力のない私たちには、それほど楽とは言えませんでした。



懐かしい登山の記録なので、改めて載せてみようと思います。


私のブログ内でも意外と検索が多い記事になっています。

写真は少し、編集し直しました。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




↑クリックで拡大します。 2007年9月4日(14:51)  



2007年9月4~5日に八方池~唐松岳(2696m)に登りました。

上の写真は唐松岳頂上山荘前から撮った、北アルプス・唐松岳(2696m)です。

私たち夫婦はあまり体力のない中高年の登山者なので、とてもスローペースです。

私たちと同じような方でしたら、時間を参考にしてください。


唐松岳地図



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^





9月4日(9:00)駐車場です。


ゴンドラリフトアダム駐車場地図




ここからゴンドラに乗ります。







ゴンドラです。







ゴンドラを降りた近くの湿地帯です。







↑クリックで拡大します。

(10:00)八方池山荘がありました。







ここを登って八方池に向かいます。

あたりはガスが少し出ています。







ハクサンシャジンが咲いていました。







ハクサンシャジンの説明がありました。







(11:20)ケルンがありました。







タテヤマウツボグサが咲いていました。







タテヤマウツボグサの説明です。







(11:30)八方ケルンに着きました。







八方ケルンの周りにマツムシソウが咲いていました。







大好きな花なので、うれしくなりました。







こんな感じで咲いていました。




ブログランキング・にほんブログ村へ




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

八方池~唐松岳登山②に続きます。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カノコユリ咲く

2013年07月30日 22時28分53秒 | 写真(花)


(12:10)


2013年7月30日(火)

我が家に昔からあるカノコユリが咲き始めた

朝は露が少し付いていたが、空が曇っていて、花は綺麗に撮影できなかった。


ちょうど昼頃になると太陽が出てきて花もきれいに見えた。








意外と小さなユリで、下向きに咲くので撮影が難しい。








このユリは私が子供のころから、庭の隅で毎年咲いていた。

当時はそんなに気にもしなかったし、名前も知らなかった。

お友達のブログを見ていて、名前を知り、絶滅に近い危惧種と書かれていた。


「へぇ~、そうなんだ!」


貴重なユリだったんだと改めて思う。








今まで見向きもしなかったカノコユリ、改めて見直すと、ピンクでかわいいユリではないか?








近づけて撮影。
























縦に撮影するとこんな感じになります。









(7:57)

朝のうちに撮影した、雫です。







ユリは下向きに咲いているので、上から撮るとこんな感じで咲いています。





ブログランキング・にほんブログ村へ





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士サファリパーク~静岡県裾野市③(回想)

2013年07月30日 09時46分52秒 | 写真


名前が分からない動物がたくさんいました。

でもとてもかわいらしい顔をしています♪







車の前にキリンが歩いて来ました。

車にぶつかると大変です。



















トムソンガゼルではないかと思います。


※Kさん、いつもありがとうございます。







あっ、木の上に登っています。







望遠で撮ってみました。

ヤギに似ていました。







山岳草食ゾーンに入ります。







すごいツノを持っています。







ワピチではないかと思います。













ムフロンでしょうか。

私には名前の分からない動物ばかりでした。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



ふれあい牧場に来ました。

シロカンガルーだと思います。



ブログランキング・にほんブログ村へ




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これで「富士サファリパーク~静岡県裾野市」を終わります。

ご覧いただきありがとうございます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑に咲いたヒマワリ

2013年07月29日 15時36分05秒 | 写真(花)


2013年7月10日

畑に植えてあるヒマワリが咲いた。

去年咲いたヒマワリの種がこぼれて芽が出たヒマワリ。

花の数も少ないけれど、ヒマワリが咲くと周りがぱっと明るくなる。






















天気も悪く、だいぶネタ切れになって来ました。



ブログランキング・にほんブログ村へ







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士サファリパーク~静岡県裾野市②(回想)

2013年07月29日 10時48分47秒 | 写真


チーターゾーンに入ります。







チーターです。



※ティアーズマーク(目頭~口横にかけての黒いストライプ)と引っ込まないツメが特徴。

陸上を走る動物の中ではもっとも速く、瞬間スピードは時速100km以上になるそうです。














ゾウです。







大きな耳や長い鼻が特徴です。













一般草食ゾーンです。







シロサイだと思います。



















フタコブラクダ







アミメキリン







シマウマ




ブログランキング・にほんブログ村へ




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

富士サファリパーク~静岡県裾野市③に続きます。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりのカサブランカ

2013年07月28日 09時16分45秒 | 写真(花)


(13:47)

2013年7月27日(土)

今朝、カサブランカが咲いていた


昼頃夕立があった。

夕立の後、日が出ていたのでカサブランカを撮影した。

雨に濡れたカサブランカは、とてもきれいだった。







花の中に雫が出来ていた。


このカサブランカは、苗を買ってきて2年目になる。

まだ茎が細い。

これから肥料をあげれば、少しは太い茎になるだろうか?










真っ白いユリ。

清楚で、香りもいい。








畑にも植えてあるが、畑だとカメラを持って行くのが大変だし、いつ咲くのかもわからない。

やっぱり撮影するには、我が家の庭に植えてある花が一番いい。








花びらにしずくが残っていた。









横向きで撮影。








花びらに乗った雫。























カサブランカはこんな感じで咲いています。





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~





カサブランカの傍にカルミアが植えてある。

ふと見ると、季節外れなのに、小さな花が2輪だけ咲いていた。




ブログランキング・にほんブログ村へ




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士サファリパーク~静岡県裾野市①(回想)

2013年07月27日 11時00分15秒 | 写真
「富士サファリパーク」に行った時に見た、動物たちの写真です。


2012年7月17日(火)

静岡県富士市に用事があったので、帰りに裾野市にある「富士サファリパーク」に寄って動物を見て来ました。

動物園ではありませんが、野生の動物を見るのは何十年ぶりかでした。

自分の車でサファリゾーン内に入れるので、動物園とは違い、かなり迫力がありました。

車の窓を開けることは出来ないので、撮影はガラス越しでした。

はっきりと写っていない写真もありますが、お許しください。



富士サファリパーク 静岡県裾野市須山字藤原2255-27


入園料 大人2700円


入園料がちょっと高いなと思いましたが、たくさんの放し飼いの動物を見て、納得出来ました。

久しぶりのわくわくした体験でした。





(12:36)

まず熊ゾーンです。







大きな熊でした。







熊が2頭、水の中で戯れているようでした。

この日はとても暑い日だったので、水に入って遊んでいたのかも知れません。







車の中から望遠で撮っています。













熊も仲良くじゃれあっているようでした♪







ライオンゾーンに来ました。

木陰で昼寝をしていました。







百獣の王と言われるライオンです。

流石に貫禄がありました。







大きなあくびです。

ああぁぁ・・退屈だ・・・(と言ったかどうかは分かりません







このライオンは木の上で昼寝をしていました。







望遠にしました。

フフ・・なかなかかわいい顔をしているではありませんか。


若い頃「野生のエルザ」を読んだことがあります。

野生のライオンの物語です。

とても感動しました。







トラゾーンに来ました。

トラはライオンと並んでネコ科最大の動物です。

やはりとても迫力がありました。







このトラは行ったり来たりして、落ち着かない様子でした。



ブログランキング・にほんブログ村へ





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

富士サファリパーク~静岡県裾野市②に続きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然閉鎖になったドラックストアのその後

2013年07月26日 09時50分40秒 | Weblog
もう2週間くらい前になるが、近くのスーパーに入っているドラックストアが突然閉鎖になったと書いた。


どうして突然の閉鎖なのか、よく分からなかったけれど、どうも破産をしたらしい。

シャッターに破産管財人の名前が書かれていた。


このドラックストアは2店舗あったようだ。

そのどちらも同じような形で破産したらしい。



閉鎖になる前の日曜日、私は夫と買い物に行った。

店内も店長さんもいつもとまったく変わった様子はなかった。


私は知り合いに持って行こうと思い、2パックセットになっていたドリンク剤を買った。

そのケースがかわいかったので、ケースは自分で使い、ほかの袋にドリンク剤を入れて持って行こうと思って、その時にいた店長さんに訳を話して、ビニール袋をもらいたいと頼んだ。

店長さんはわざわざ、奥の倉庫に行って、ビニール袋ではない、同じかわいい袋を持ってきてくれた。



店長さんには、その時はもう閉鎖になるのは当然わかっていたはずだ。

店長さんの気持ちを思うと、何とも言えず気の毒になる。




何年か前に、スーパーが出来て、そのスーパーの中にこのドラックストアが開店した。

始めはとても景気が良くて、にぎわっていたような気がした。



変わった事と言えば、開店から何年か経ち、ドラックストアに入る入口が一か所閉まったことだ。

店舗を借りているメインの入口から入らなければならないようになった。

スーパーからすれば、自分のお店に入らないで、ドラックストアだけにお客が入るのが嫌だったのだろう。


さらに何年か経ったら、ドラックストア側のスーパーの入り口も閉ざされた。

私はなぜだろうと思ったが、これもドラックストアに近い入口なので、閉めたとしか思えない。


それでも、ドラックストアにお客さんは入っていたと思う。

けれど、いろいろなことで売り上げが減ったのかもしれないし、ほかに理由があるのかもしれない。


このドラックストアに店舗を貸していたスーパーも、ドラックストアが閉鎖になれば、それ目当てのお客も減るだろうし、スーパーの売り上げも当然減ると思う。



破産になった原因が本当は何なのか、私には知る由もないが、事業って難しいとつくづく思った。




ブログランキング・にほんブログ村へ






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉っぱに付いた雫

2013年07月25日 09時49分50秒 | 


(7:50)


2013年7月22日

前日は雨が降ったのだろう。

朝、庭を見ると葉に雫が付いていた。

ちょうど、朝日も当たって来たので撮影してみた。







カノコユリのつぼみに付いた雫。







これは何の葉っぱだろう?

今ではすっかり忘れている。

困ったことだ・・・







これも何の葉っぱかな?





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



この雫の写真は、私のお気にいり。

冬、撮影した氷に光る雫。




ブログランキング・にほんブログ村へ






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節外れの藤の花

2013年07月24日 10時07分57秒 | 写真(花)


2013年7月4日(木)

少し前になりますが、庭に季節外れの藤の花が咲きました

藤の季節と違い、花の房は少し小さくて、色も薄い感じがしました。

けれど、藤の花はいつ見てもきれいでした。









剪定の時期が悪いのか、時々時期外れに咲くことがあります。

それはそれでいいかなと思っています。















藤の花、とってもきれい~





ブログランキング・にほんブログ村へ






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自生の山百合咲く~大月市

2013年07月23日 09時43分29秒 | 写真(花)


(15:19)

2013年7月21日(日)

今日は参議院選挙の投票日でした。


投票が終わってから、夫が「崖の上に山百合がさいていた。」と教えてくれたので、行ってみました。

場所は大月市営グラウンドに行く道で、高い崖(?)の上に自生の山百合が咲いていました


ここは急坂の途中なので、車は停められません。

少し離れた場所に停め、歩いて反対側の歩道から望遠で撮影しました。








こんな感じの道路の上に咲いていました。

これは自然に生えている山百合です。

この場所だと人にも取られませんし、動物にも食べられないのだと思います。







草むらの中に山百合が咲いていました。


山百合が最近少なくなったのは、盗掘もありますが、鹿が葉や茎を食べたり、イノシシが根を掘ってしまうからだそうです。







山百合の後ろは林になっています。







山百合のすぐ下には車が多くて行けないので、反対の歩道から望遠で撮っています。

これで300mmです。

















































ここはまとまってたくさん咲いていました






























ここから下の写真は、私のいる歩道側に一株だけ咲いていた山百合です。

近いので大きく撮れました。





















今年は自然に生えた山百合を撮影できてよかったです。




にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山とヤナギラン(回想)

2013年07月22日 10時15分35秒 | 富士山

この記事の中の写真は、私のとても大切な写真です。


今から3年前ですが、北富士演習場で富士山とヤナギランの撮影をしました。

ヤナギランは大好きな花でしたが、富士山とヤナギランが撮影できる場所があるとは知りませんでした。

それが北富士演習場から撮影できたのです。

北富士演習場は一般の人は日曜日しか入ることが出来ません。

日曜日に入っても、ヤナギランが咲いていて、さらに富士山が見えなければ一緒の撮影は出来ません。


それが、この日は出来たのです!

その後、去年だと思いますが、また行ってみましたが、富士山は見えず、ヤナギランはまだ咲いていなくてだめでした。


この時使っていたカメラはNikonD90でした。

設定もあまり考えず、ただシャッターを押していただけでした。


今使っているカメラはNikonD800です。

同じ条件で撮影出来れば、もう少しきれいな写真が撮れたかもしれないなと残念な気がします。

けれど、私にはとても大切な写真になっています。




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^~





↑クリックで拡大します。

2010年7月19日(月) 「富士山とヤナギラン」です。


今日は去年から是非撮りたいと思っていた、「富士山とヤナギラン」の写真を撮ることが出来ました。

去年どなたかのホームページで富士山とヤナギランの写真を見つけました。

ヤナギランは私の好きな花で、富士山の近くで咲いているなんてどこだろうと調べると、どうも梨ヶ原という場所だったようです。


ここは北富士演習場内で、休日しか入る事は出来ません。

去年一度どこに咲くのか見に来ましたが、広すぎてどこにも咲いている場所が見当たりませんでした。


ところが今年は偶然見つける事が出来ました!

たまたま親切な方に3人ほど行きあって、咲いている場所まで行きつく事が出来ました。

教えていただいた皆様、どうもありがとうございました。







↑クリックで拡大します。


北富士演習場はとても広い場所です。

夫と一緒でしたが、一人ではどこにいるのか分からなくなりそうです。


富士山が真正面に見えます。

今日は晴れてとてもいい天気でした。








青空と富士山とヤナギラン、まるで夢のようでした。














ヤナギランです。綺麗な花ですね。








アップで撮るとこんな感じです。








何人もの人が写真を撮りに来ていました。

皆さん、良く咲いている場所を知っていますね。








あまりにもうれしくて、何枚もシャッターを押してしまいました。








横で写真を撮っているおじさんがこんな事を言っていました。

ヤナギランは1年置きにしか咲かないそうです。


と言う事は、今年は咲いている年だそうだから、「私はとても運が良かったのだ!」と思いました。




にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知り合いのおじさんが亡くなった。

2013年07月21日 16時50分14秒 | Weblog
2013年7月〇日

近所に住んでいる知り合いのおじさんが亡くなった。


私と夫が畑に行っているとき(我が家は小さな畑だが)、やはり近くに畑があって、時々話をしてくれた。

畑の話、野菜の話、その他いろいろだった。


何年か前から、畑には来なくなった。

体が悪くなって、家にいたようだった。


その後、施設に入っていたらしい。

そのおじさんが亡くなった。


また、知り合いが一人いなくなった。

寂しい・・・




私がまだ結婚したばかりで、親が一緒に住んでいたころの話だ。

親戚のおじさんや、おばさんが、よく遊びに来た。

子供が小さな時は子供に手がかかり、お茶を入れたりするのが正直面倒だと思ったこともあった。



その人たちも一人づつ亡くなって行った。

親戚の人、知り合いの人、だんだんと減っていくのはとても寂しい。


当時は、その良さがわからなかった。

これは私だけではないかも知れない。


いなくなって、初めてその人のありがたさがわかる。

人間って、愚かだなと思う。




ブログランキング・にほんブログ村へ





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井戸尻遺跡とオオマツヨイグサ~長野県富士見町(2011)

2013年07月21日 09時04分58秒 | 写真(花)


水車がありました。







↑クリックで拡大します。

井戸尻遺跡です。







↑クリックで拡大します。

井戸尻遺跡の説明が書かれていました。






当時の住まいです。






中はこんな感じになっていました。




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^^





↑クリックで拡大します。(7:58)

大賀蓮の咲いている近くに、オオマツヨイグサがたくさん咲いていました~♪

まだ朝なので、花が綺麗に咲いています。

私はこの花が大好きだったので、思いがけず咲いていたのでとてもうれしいです。。。







↑クリックで拡大します。

子供の頃はこの花が月見草だと思っていました。

けれど、オオマツヨイグサだそうです。

月見草の方が合っていると思うけれど・・・






こんなにたくさん咲いていました。

最近はオオマツヨイグサをあまり見かけなくなりました。

よく見るのは花の小さなメマツヨイグサだけです。

とても淋しいです。







↑クリックで拡大します。

太宰治も御坂峠で、

「富士には月見草がよく似合う」

と書かれていますが、このオオマツヨイグサの事を言っているのだと思います。






草むらの中にヒルガオも咲いていました。

この花も好きな花です。



にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これで「井戸尻遺跡の大賀蓮」「井戸尻遺跡とオオマツヨイグサ」は終わります。

ご覧いただきありがとうございました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井戸尻遺跡の大賀蓮~長野県富士見町(2011)

2013年07月20日 09時20分02秒 | 写真(花)
以前の記事になります。


2011年7月22日(金)

霧ケ峰に行く前に長野県富士見町にある、井戸尻遺跡の古代蓮と言われる「大賀蓮」を見に行って来ました。

ここの蓮を見に来たのは2度目です。

蓮が咲いているか心配でしたが、綺麗に咲いていました。

やはり蓮の花の撮影に来た方が何人もいました。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^

大賀蓮(おおがはす)

大賀ハス(オオガハス、おおがはす)は、1951年(昭和26年)、千葉県千葉市検見川(現・千葉市花見川区朝日ケ丘町)にある東京大学検見川厚生農場(現・東京大学検見川総合運動場)の落合遺跡で発掘された、今から2000年以上前の古代のハスの実から発芽・開花したハス(古代ハス)のこと。

ウィキペディアより


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


井戸尻遺跡地図





↑クリックで拡大します。(8:08)

大賀蓮だそうです。

とても綺麗でした~♪







蓮はここに咲いていました。







こんな感じで咲いています。








二輪仲良く・・・







蓮の花が咲いていてうれしかったので、たくさん撮影して来ました。







蓮の花が散った後です。













朝日を透かせた蓮の花













蓮を撮影している人達です。







トンボが飛んで来て、地面に止まりました。

シオカラトンボではないかと思います。







今度は少し離れた所に咲いている埼玉蓮(さきたまはす)を見て来ました。






埼玉蓮(さきたまはす)です。

私には大賀蓮と区別が出来ません。













蓮田にカエルがいました。








ここにもいました。

かわいいです~♪


※カエルはトノサマガエルだそうです。

Kさん、いつもありがとうございます。





にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

次は「井戸尻遺跡とオオマツヨイグサ~長野県富士見町」に続きます。

オオマツヨイグサがとても綺麗に咲いていました♪






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする