気まぐれフォトダイアリー

富士山、風景、身近な花の写真ブログです。読んだ本の感想も載せています。
最近は回想ブログが多くなりました。

紅富士と初日の出~大月市・岩殿山①

2014年01月02日 09時26分02秒 | 紅富士


(6:31)夜明けの富士山と大月の町です。


2014年1月1日(水)


朝、4時半に起きて夫と一眼レフカメラを背負い、岩殿山に登りました。

元旦の紅富士と初日の出を撮影するためです。

元旦の早朝に岩殿山に登ったのは今回で2度目です。



私たちが駐車場に着いたときには、まだ車は2台しか停まっていませんでした。

登る人は少ないのかな?と思っていましたが、そのうち次々と車が入って来ました。



駐車場を出て登り始めたのは5時45分くらいだったと思います。

寒いと困るので、ダウンの下にもブクブクに着込んで登りました。


若い人たちに次々と抜かされながら、やっと山頂に着きました。


↑の写真はまだ富士山に朝日が当たる前の写真です。







(6:49)

富士山に朝日が当たり始めました。








(6:49)







(6:50)

これは別のカメラです。

色づきが少し違います。














(6:51)

紅富士ですが、ほんのりという感じでした。

やはり遠くから望遠で撮っているので、この程度でしょうか?

それでも元旦の紅富士が撮影できてよかったです。







(6:55)

東側がだいぶ明るくなってきました。

朝日が昇ってくるようです。







(7:04)

朝日が出始めました。

山は倉岳山だと思います。







(7:05)







(7:06)







(7:06)







(7:07)

2014年元旦のご来光です。

今年は良い年になりますように・・・







(6:36)

岩殿山山頂に登っている人たちです。







(6:41)

ワンちゃんも初日の出を待っていました。







わんちゃん、柵から出たら危ないよ。

下はものすごい岩壁だよ。






↓ランキングに参加しています。クリックお願いいたします。
にほんブログ村 写真ブログへ
(岩殿山からの初日の出)




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

紅富士と初日の出~大月市・岩殿山②に続きます。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

速報 紅富士と初日の出~大月市・岩殿山

2014年01月01日 11時49分40秒 | 紅富士


(6:49)↑岩殿山山頂からの紅富士です。

2014年1月1日(水)


2014年元旦の紅富士と初日の出を岩殿山の山頂から撮影して来ました。

前日の天気予報は晴れマークが付いていたので、頑張って朝4時30分に起きて、登って来ました。

登り始めは暗くて、懐中電灯がなければ登山道は見えませんでした。



意外とたくさんの登山者がいました。









(7:06)

朝日が登りました。

2014年の初日の出です。








ワンちゃんも初日の出と記念撮影をしていました。




詳細は後ほど・・・



↓ランキングに参加しています。クリックお願いいたします。
にほんブログ村 写真ブログへ
(岩殿山からの初日の出)






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素晴らしい紅富士♪~梨ケ原

2013年01月22日 18時25分23秒 | 紅富士


↑クリックで拡大します。(6:51)


2013年1月20日(日)

この日の天気予報では朝から晴れマークでした。

大雪の後でしたが、日曜日だったので北富士演習場に紅富士を撮りに行きました。



国道138号線の気温表示板は-11℃と出ていました。

国道はそうでもありませんでしたが、演習場内の道路は凍っていました。


間近で見る紅富士は、それは素晴らしいものでした







↑クリックで拡大します。(6:26)


富士山の後ろのほうが少し明るくなって来ました。

とてもきれいな夜明けでした。






↑クリックで拡大します。(7:00)

朝日が昇って来ました。

山中湖の方角からだと思います。


車の外に出ていると、とても寒いです。

手がかじかんでよくシャッターが切れないようでした。







↑クリックで拡大します。(7:03)

朝日は高く昇って来ました。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山中湖からの紅富士(2013年)

2013年01月12日 15時42分18秒 | 紅富士


(6:54)


2013年1月11日(金)

久しぶりに、山中湖に紅富士の撮影に行きました。

紅富士は天気が良くて、冷え込んだ朝でないと見えません。

苦手な早朝に出かけるので、行ったら曇っていて、富士山が見えなかったのではがっかりします。

が、幸い良い天気になりました。


山中湖に向かう途中の国道138号線の気温表示板は-10℃と出ていました。

山中湖はもっと寒かったと思います。


いつもの通り、アマチュアカメラマンが何人か来ていました。

この日、富士山はきれいな紅富士になりました



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(6:11)

まだ夜明け前の富士山の景色です。

こんな景色もきれいだと思います。






(6:14)

少し明るくなってきたような気がします。






(6:46)

ほんのり山頂がピンク色に染まり始めたようです。






(6:47)

山頂に朝日が当たりました。






(6:48)






(6:48)

ピンク色が徐々に下まで降りてきました。

とてもきれいで、緊張する瞬間です。







(6:49)

周りもうっすらとピンク色に染まりました。

とてもきれいです。







富士山を少し望遠で撮ってみました。







(6:50)






今朝はきれいな紅富士になりました。

頑張って、早起きをして来た甲斐がありました。






氷の割れ目から、富士山の山頂が見えました。






(7:14)

紅富士は薄くなりましたが、場所を移動したら、逆さ富士も見えました。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の紅富士~大月市(2012/12/24)

2012年12月24日 10時47分13秒 | 紅富士


(6:48)


2012年12月24日(月)

昨夜は、空が晴れていて月と星がとてもきれいでした。

きっと明日の朝は紅富士が見えるだろうと思いました。



富士五湖地方まで行けないけれど、近くの大月市の富士山スポットに紅富士の撮影に行くことに決めました。

予想通り、きれいな紅富士になりました




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

時間を追って写真を載せてみたいと思います。





(6:47)

富士山頂に朝日が当たり始めました。







紅富士です。

何度見ても感動します。












(6:48)








(6:48)







(6:53)

朝日はだいぶ下まで降りて来ました。





(6:56)




今朝はとてもきれいな紅富士が見れて良かったです。

けれど、車の外はとても寒かったです。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忍野紅富士

2012年03月09日 12時04分34秒 | 紅富士


↑クリックで拡大します。(6:28)


以前撮影した写真になります。

最近富士山は見えていません。

私もいろいろな用事が多く、さらに天気も悪く、なかなか撮影に出かけられません。

ちょっと、、、いえ、かなり寂しいです・・・



2011年2月16日

忍野の川から撮影した紅富士です。

この日もとても寒い日でした。

川からは寒さの為に水煙が立ちあがっていました。





↑クリックで拡大します。


たぶん4時ごろ起きて出かけたのだと思います。

寒かったけれど、綺麗な紅富士になりました。




↑クリックで拡大します。




(7:05)東側の川上には、朝日が見え始めました。





白く靄って見えるのは、川から立ち上る水煙です。




河原の木です。

すごい霜の結晶が付いていました。

寒かったけれど、とても綺麗でした




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳寒の中で撮影した紅富士~山中湖

2012年02月04日 16時23分09秒 | 紅富士


↑クリックで拡大します。 山中湖平野(6:43)


2012年2月3日(金)

前日の天気予報でこの日は、富士五湖地方にはが出ていました。

もろもろの用事を済ませ、早朝から富士山の撮影に行く事にしました。


まず、紅富士を撮りたかったのです。

山中湖に行く事にしました。

朝4時に起きて、外を見ると星空・・・

今日は富士山が見えますように!


国道138号線で、気温表示板を見ると何と-16℃と出ていました。


えぇ~? -16℃


信じられないような気温でした。

忍野や山中湖には何度か来ましたが、国道138号線の気温表示板で-16℃を見たのは初めてでした。


けれど、今朝の新聞には3日の山中湖は-19.4℃と書かれていました。

その時、私は山中湖の湖畔で紅富士の撮影をしていた事になります。


寒かったです!

言葉になりませんでした。

手がかじかんで良く動かせませんでした。

レリーズをカメラに差し込むのに、うまく入らない。

しかたが無いので使わない事にしました。


そんな厳寒の中で見た紅富士は、素晴らしい美しさでした。


しばらくシャッターを押すのをやめて、ただ見とれていました。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




↑クリックで拡大します。(6:06)


山中湖に着くと、やはり何人かカメラマンが来ていました。

他県のナンバーが多いです。

皆さん遠くから富士山を追いかけて来ているようです。

まだ日の出る前の山中湖と富士山です。




(6:18)

手前の水は凍っています。

遠くにはワカサギ釣りの人たちが氷上をゆっくりと歩いて行くのが見えました。

寒いでしょうね~

富士山病の私たちと同じように、やはり釣りが好きなのでしょうね?




(6:21)

-19.4℃の平野の湖畔で紅富士を待っているカメラマンです。

私もその一人です。




(6:41)

山頂に朝日が当たり始めました!

富士山の左側ですが、下の方の2つの小さな山まで雪がある事はあまりないのだそうです。

隣にいたおじさんが教えてくれました。




(6:41)

山頂が紅色に染まりました。




(6:43)

わぁ~、綺麗です♪

寒い中で待っていた甲斐がありました。





↑クリックで拡大します。(6:43)

綺麗な紅富士になりました。





↑クリックで拡大します。(6:44)

手前の凍った湖面にも紅色が少し映っています。





↑クリックで拡大します。

この日の富士山はとても美しい姿を見せてくれました





↑クリックで拡大します。

この後、精進湖、本栖湖、朝霧高原と廻って来ましたが、山中湖の方から見た富士山の方が雪が多かったと思います。

静岡側は大分少ない感じがしました。





↑クリックで拡大します。





↑クリックで拡大します。(6:46)

紅色は富士山の下の方まで降りて来ました。




(6:51)

紅富士は終わりました。

山中湖の様子です。

氷が張っています。





↑クリックで拡大します。(6:49)

氷上のワカサギ釣りの人達です。

望遠で撮って見ました。



今日は念願の紅富士が撮影出来て良かったです。

これから、今日はまた富士山の追っかけに行こうと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二十曲峠からの紅富士~忍野村

2011年12月20日 23時14分55秒 | 紅富士


↑クリックで拡大します。(6:44)二十曲峠からの紅富士です。

2011年12月17日(土)

この日の天気予報は一日中マークでした。

頑張って朝早く起き、二十曲峠に紅富士を撮りに行きました。


「富士山の追っかけ」のスタートです。

二十曲峠に雪があって、凍っていたらどうしようか?と心配しましたが、大丈夫でした。

雪で凍った道は怖くて走れません。


二十曲峠には暗いうちに着きましたが、すでに三脚が何台か立っていました。

皆さん、早いですね。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




↑クリックで拡大します。(6:03)

まだ暗い時間です。

肉眼ではこんなに明るく見えませんでした。

町に、灯りが見えています。





↑クリックで拡大します。(6:10)

富士山が綺麗に見えています。

右側には南アルプスも見えています。





(6:41)いよいよ山頂に朝日が当たり始めました。





徐々に、紅色に染まって行きました。





(6:43)




綺麗な紅富士になりました。





↑クリックで拡大します。





↑クリックで拡大します。

しばらくの間、寒さを忘れて見ていました。





雲ひとつない晴天の富士山でした。

今日は頑張って来て良かったです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんのり紅色・今朝の富士山(12月10日)~大月市

2011年12月10日 11時48分42秒 | 紅富士


↑クリックで拡大します。 (6:37)


2011年12月10日(土)

今朝は朝から晴れていました。

実は昨夜から晴れるのは予想されていました。

まず、頭に浮かぶのは富士山です!

富士山、富士山、、、明日は綺麗な紅富士山が見えるだろうな?

でもいろいろな都合があり、今日も富士五湖方面には行けません。

それなので、いつもの富士山スポットに出かけました。

百蔵山の麓です。

寒かったです。

三脚を立てて車の中で待っていましたが、とても寒い朝でした。


期待した紅富士は、ほんのりでしたが見えました♪

遠くからなので、こんなものでしょうね。





↑クリックで拡大します。

富士五湖地方にはかないませんが、ここはなかなかいい富士山スポットだと思います。

車の中で待っていられるしね。。。





↑クリックで拡大します。(6:54)

富士山の紅色が薄くなり、いつもの朝の富士山に変わりました。

そろそろ帰ろうと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忍野からの紅富士②

2011年02月17日 22時39分02秒 | 紅富士


(6:09)まだ紅富士になる前の富士山です。

川に下りるのですが、雪が凍っていて滑ります。

私たち夫婦の他に3名位、同じ場所に撮影に来ていました。

皆さん、寒いのにやはり紅富士と水煙を狙っているのだと思います。





(6:35)朝日は大分富士山の下まで降りて来ました。





(7:05)東側の川上には、朝日が見え始めました。





白く靄って見えるのは、川から立ち上る水煙です。




河原の木です。

すごい霜の結晶が着いています。







名前は分かりません。

厳しい冬の芸術作品という感じです。

綺麗です。。。




これはススキに似ています。





水煙に朝日が当たっています。

幻想的な景色です。

私はあまりの寒さに耐えられず、車に戻りましたが、他の方たちは夢中で撮影していました。

綺麗なので、寒さは感じないのだそうです。。。




(7:14)紅色の消えた富士山です。

昼間見る富士山になりました。




富士山の前の木には、名残の雪が乗っていました。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これで「忍野からの紅富士」は終わります。

ご覧いただきありがとうございました。



にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へにほんブログ村
応援ありがとうございます。


応援ありがとうございます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忍野からの紅富士①

2011年02月17日 00時03分23秒 | 紅富士


↑クリックで拡大します。(6:28)

2011年2月16日(水)

忍野に紅富士を撮りに行って来ました。

以前から雪の後の紅富士を撮影したいと思っていました。

けれど、雪は降ったものの、忍野や山中湖は雪が多くて、簡単に車では出られません。

でも何とか行って来ました。。。


国道の雪は除雪してありましたが、車の入らない所は雪が30センチ位積もっていました。

寒さは予想はしていましたが、並みの寒さではありませんでした。


東富士五湖道路の温度表示板には-11℃と出ていました!!


けれど、写真を撮っていた忍野の新名庄川はもっと下がっていたと思います。





↑クリックで拡大します。

去年も同じ場所に撮影に来ましたが、やはりかなりの寒さで、確か夕方のニュースでは-12℃くらいだったと思います。

けれど、今年はもっと寒かったような気がします。

雪が多かったからでしょうか?


※後で調べましたが、去年のニュースだと-14.2℃でした。
私の記憶もいい加減です。。。


すごい寒さの証拠には、まずカメラのフードが霜で白くなり、三脚までもびっしりと霜が付いていた事です。


川には水煙がたちあがり、それは見事な景色でした!





↑クリックで拡大します。

詳細は後ほど載せる予定です。



にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へにほんブログ村
応援ありがとうございます。


応援ありがとうございます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんのり紅富士(二十曲峠)

2010年12月29日 15時06分32秒 | 紅富士


↑クリックで拡大します。(6:52)


2010年12月15日

この日各地で撮影した写真は、今まで載せて来ましたが、最初に出かけて来たのは、ここの二十曲峠でした。

まず紅富士を撮ろうと思ったからです。

順序が全く逆になってしまって、申し訳ありませんでした。


けれど肝心の紅富士は、ほんのりと色が付いただけでした。。。

もう少し濃いピンク色の紅富士を期待しましたが、ダメでした。

まず、富士山を大きく撮影してみました。





↑クリックで拡大します。

晴れていたのに、薄い紅富士とは、一体なぜ??

気温が少し高かったのでしょうか。。。

昨夜から二十曲峠にテント泊をして、来ていたご夫婦もいたようです。

寒かったでしょうね~!





↑クリックで拡大します。

紅富士は消えましたが、500mmの望遠レンズで、富士山の山頂を撮ってみました。

山頂の真中です。

大きく見えます!

クリックをしてみてください。たぶん8合目あたりの山小屋も、雪に埋もれて見えています。





山頂の右側です。





山頂から少し下に下がった所です。

ジグザグしているのは下山道だと思います。





山頂の左側です。

少し雪炎が上がっているのが見られます。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




(7:55)二十曲峠を下って来た少し広い所から撮った富士山です。

ここからも、富士山が綺麗に見えました。





(8:14)山中湖花の都公園の近くから撮った富士山です。


この後水ヶ塚公園に行きました。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今日も私のつたないブログを見に来てくださり、ありがとうございました。
にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へにほんブログ村応援ありがとうございます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝(12月18日)の富士山(大月市)

2010年12月18日 11時38分33秒 | 紅富士


↑クリックで拡大します。(6:44)

2010年12月18日(土)

大月市の百蔵山のふもとからの朝の富士山です。

紅富士を期待しましたが、富士山から遠いのであまり赤くならないようでした。

それでも、ほんのり紅色になりました。

300mmの望遠で撮りました。





↑クリックで拡大します。

広角で撮るとこんな感じですが、これでも少し望遠になっています。





(6:50)あっという間に朝日は下に下りて来ます。









もう一度望遠で。




少し下の山を入れてみました。





↑クリックで拡大します。(7:03)

紅色は消えましたが、爽やかな富士山に変わりました。

今日はとてもよい天気で、気持ちのよい朝になりました。




もう一度富士山をアップにして、家に帰ります。


帰り道では、百蔵山の登山者に何人か行きあいました。

皆さん猿橋駅から歩いてくるようです。

健脚ですね~!


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へにほんブログ村応援ありがとうございます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山中湖からの「紅富士」

2010年12月06日 11時57分17秒 | 紅富士


↑クリックで拡大します。(6:36)山中湖(平野)

2010年12月4日(土)

前日の天気予報では、この日は晴れマークだったので、早朝の山中湖へ紅富士を撮影に行く事にしました。

朝早いのは苦手なんですが、紅富士を撮影するのにはそんな事は言っていられません。

頑張って起きました。

頑張ったおかげで紅富士を撮る事が出来ました。。。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(6:26)まだ薄暗い山中湖です。




(6:32)紅富士はまだだろうと、三脚だけ立てて車の方に行っていると、意外とすぐに朝日が射して来ました。

うっかりすると紅富士を逃す所でした。 あぶない、あぶない。。。




(6:33)




(6:34)富士山が、綺麗に紅色に染まり始めました。




少し望遠で撮ってみました。





↑クリックで拡大します。(6:35)

富士山を望遠で・・・

綺麗な紅富士です。

良かった~「紅富士」を撮れて。。。

湖畔には土曜日なので、やはり何人もアマチュアカメラマンが来ていました。





綺麗ですよね~!!




(6:36)朝日は大分下まで降りて来ました。




↑クリックで拡大します。(6:49)

どこからか白鳥が一羽泳いで来ました。

まさしく白鳥の湖です。。。




↑クリックで拡大します。

いきなり湖上を鳥が飛びました。

名前は分かりませんが、実に速かったです。

が、何とかカメラに収められました。。。

鳥の飛んでいる所を撮影するのは実に難しいです!!


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へにほんブログ村応援ありがとうございます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな紅富士を撮ってみたい♪

2010年01月24日 12時02分48秒 | 紅富士


↑クリックで拡大します。


今朝の新聞に入っていた、「やまなし県議会だより」の写真。

わぁ~きれいな紅富士

思わず見入ってしまいました。

私もこんなに綺麗な紅富士を撮ってみたいなぁ~



スキャナーで撮ったので、実際よりかなり見劣りしてしまいました。

紅富士(あかふじ)忍野村 二十曲峠   撮影:日本山岳写真協会会員 大森大一氏

と書かれていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする