気まぐれフォトダイアリー

富士山、風景、身近な花の写真ブログです。読んだ本の感想も載せています。
最近は回想ブログが多くなりました。

坪山のヒカゲツツジとイワウチワ~上野原市③終(回想)

2022年05月15日 16時28分55秒 | 登山



(10:35)やっと坪山山頂に着きました!

駐車場から約2時間かかりました。

山頂にはすでに何人か登山者がいます。

今日は天気がいいので、遠くがよく見えます。




↑クリックで拡大します。

まず富士山が遠くに見えました。

うれしいですねぇ~





少し望遠で撮ってみました。

頭が少しと言う感じです・・・

仕方がないです。




↑クリックで拡大します。

山頂の後ろを向き、左寄りに堂々とした山が見えますが、奈良倉山(1348.9m)だそうです。

奈良倉山は以前松姫峠から登った事がありますが、こんなに立派な山だとは思いませんでした。




↑クリックで拡大します。


やはり山頂の後ろを向き、右寄りに見える山がありますが、三頭山(1531m)だそうです。

流石に立派な堂々とした山ですね。




(11:04)東ルートを下山します。

東ルートも意外と険しい登山道でした。

以前下りた時は、こんなに険しかったような気がしませんでした。

私の記憶もホントにあてになりません。


途中でカメラはザックにしまいました。

実は岩場で滑ってしまいました。

アッという間の出来事だったので、遭難ってこうして起こるのかも知れないと思いました。

山で油断は禁物ですね・・・




↑クリックで拡大します。

(11:51)3分の2程下山した所に咲いていたミツバツツジです。

とても綺麗でした。

「もうすぐだよ!」と励ましてくれているようでした。


ここまでの登山道は、岩場と、落ち葉の積もった歩き難い登山道でした。

落ち葉の積もった登山道はズルズルして、滑りそうでした。





ミヤマシキミの花が咲いていました。





ミヤマシキミの実が1つだけ生っていました。





(12:02)ようやく下に下りて来たようです。





(12:03)さっき登った西ルートが見えました。





カタクリが咲いていました。





カタクリをアップで撮りました。

下向きに咲く可憐な花ですね~




↑クリックで拡大します。


遠くにコブシの花が咲いていました。

とても大きな木でした。





川の側には桜が満開に咲いていました。




駐車場まで戻る道路沿いに咲いていたボケの花です。


駐車場に戻って12時30分くらいでした。

下山に1時間半かかりました。






これで「坪山のヒカゲツツジとイワウチワ」を終わります。

近くの低山や、よく知っている山の他、一人で登った山は坪山が初めてでした。

ご覧いただきありがとうございました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坪山のヒカゲツツジとイワウチワ~上野原市②(回想)

2022年05月14日 14時38分17秒 | 登山



(9:41)ヒカゲツツジがずっと登山道の両脇に咲いています。




↑クリックで拡大します。


イワウチワも咲いていました。

ヒカゲツツジとイワウチワの競演のようです。





こんな感じで咲いていました。





↑クリックで拡大します。





ここにはイワウチワが群生しています。





↑クリックで拡大します。


かわいいですねぇ~





花はみんな登山道と反対側の下の方を向いて咲いています。





写真を撮るのが難しい・・・








上のヒカゲツツジをアップで撮りました。





花の中を登っていたので、一人なのがあまり気にならないで登れました。





↑クリックで拡大します。





登山道です。





写真では分かりにくいと思いますが、かなり急登です。

息が切れてハァハァします。








(10:31)そろそろ山頂に近づいているような気がします。





坪山のヒカゲツツジとイワウチワ③に続きます。


14日は晴れて暖かな日でしたが、今日(16日)は真冬の様な寒さです。

箱根では雪が積もったとテレビで放送していました。

私も14日に頑張って登って良かったと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坪山のヒカゲツツジとイワウチワ~上野原市①(回想)

2022年05月13日 14時32分00秒 | 登山


↑クリックで拡大します。

坪山に咲いていたヒカゲツツジです。





↑クリックで拡大します。

坪山に咲いていたイワウチワです。






2010年4月14日(水)

上野原市西原にある坪山(1102m)に登りました。

ヒカゲツツジとイワウチワを見たかったからです。


この日は単独で登りました。

夫と一緒に登る予定でしたが、夫の休みまで待つと天気が悪くなりそうなので、一人で登る事にしました。


この山は、2007年4月26日に登っているので、今回で2度目です。

前回は花が遅くて、やっと咲き残った花しかみられませんでした。

それで、花がたくさん咲いている時期にもう一度登りたかったのです。


2度目と言っても、やはり一人では不安でした。

でも花は待っていてくれません。

一眼レフカメラを首に吊るして登りましたが、とても重かったです。


山頂では富士山が見えました。

ここしばらく天気が悪くて、富士山を見なかったものですからとてもうれしかったです。


坪山地図





(8:40)駐車場を出ました。

駐車場の写真は撮り忘れました。

路肩に何台か停められますが、私が着いた時はすでに5~6台駐車していました。


少し小菅側に進むと左にかかっている橋を渡ります。





橋を渡ると、すぐにトイレがあります。




(8:50)ここから登ります。

登りは花の多い西ルートから登ります。

下りは東ルートを降りました。


どちらも山頂付近は急登でした。

標高は低い山ですが、そんなに楽な山ではありませんでした。

私の様なあまり体力のない登山者の方は、慎重に登られた方がいいと思います。





橋がかかっています。





道端にミツバツツジが綺麗に咲いていました。





(9:01)小さな川がありました。




(9:07)広場の様な場所に出ました。





こんな感じの登山道を登って行きます。

上の方で何人か話し声がします。

やはり花の時期なので、登山者が多いようです。





(9:15)坪山の矢印がありました。




↑クリックで拡大します。


またミツバツツジが咲いていました。

とても綺麗です。





(9:34)わぁ~、イワウチワが咲いていました




登ってきた甲斐がありました。





(9:40)ヒカゲツツジも咲いています。

うれしいわぁ~


けれどヒカゲツツジってこんなに小さな花だっけ

前に来た時は、もう少し大きな花だった様な気がしたけれど・・・

私の記憶もあいまいですねぇ~





登るにつれ、ヒカゲツツジは道の両脇に咲いています。

あまりにもうれしくて、夢中で何枚も写真を撮ってしまいました。





小さなクリーム色の花なので、意外とあまり目立ちませんでした。

でも、かわいいですねぇ~





坪山のヒカゲツツジとイワウチワ②に続きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴寝山(1368m)とニリンソウ②終(回想)

2022年05月05日 18時11分58秒 | 登山


鶴寝山山頂に向かって登っています。

新緑がとても綺麗です。




(11:57)

分岐がありました。

右は鶴寝山で、左は大菩薩峠に行く登山道です。

ここから大菩薩峠までは大分時間がかかるでしょうね。

歩いてみたい登山道ですが、私にはまず無理です。




奥の方には唐松の新芽が見えています。




咲き始めのミツバツツジです。




アップで撮りました。

とても綺麗です♪




(12:02)

山頂に着きました。

先に来た登山者が二組いました。




山頂からの富士山です。

残念ながら雲が出ていました。







望遠で撮ってみました。

山頂の雲が取れればいいのですが。。。





↑クリックで拡大します。

唐松の新緑がとても綺麗でした。




望遠で撮りました。




登山道にエイザンスミレが咲いていました。




松姫峠に戻って、しばらくしたら富士山の雲が取れました。






これで「鶴寝山(1368m)とニリンソウ」を終わります。

ご覧いただきありがとうございます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴寝山(1368m)とニリンソウ①(回想)

2022年05月03日 17時05分27秒 | 登山
このブログを書いたのは2012年なので、松姫峠に車で大月市から登れたのですが、松姫トンネルが開通してから、大月市から登れないと思います。

登るのは小菅側からだと思います。

行かれる方は、お気をつけてください。








(11:01)松姫峠に登る途中で、下に見えた景色です。

2012年5月5日

この日は朝から天気が良かったので、急に思い立ち松姫峠まで富士山の撮影に行く事にしました。

松姫峠までは、新緑がとても綺麗でした。


道が見えるのは国道139号線です。

この写真を見るとずいぶん山を登っているのが分かります。




(11:05)

松姫峠に着きました。


駐車場ですが、今日はGWなので満車でした。

やっと空き地に停めました。


肝心の富士山ですが、雲が少し出ています。

それにここからは富士山の全景が見えません。




望遠で撮影しました。

どうも今日は富士山はすっきりと見えたのではなかったようです。


これから、鶴寝山までニリンソウを見に行こうと思います。

咲いていればいいのですが。




(11:18)

トイレの側のこの標識を登って行きます。




新緑の木々の道を登って行きます。

今から登る人もいますが、降りてくる人もいました。

私はあわてて登山靴を家に忘れて来ましたが、それ程高い山では無いし、スニーカーなので、何とか大丈夫でしょう。

何と言っても忘れて来たのでどうにもなりません。




小さなリンドウが咲いていました。

フデリンドウではないでしょうか?

とてもかわいいです。




(11:31)

ニリンソウ群生地の分岐に来ました。

さぁ~、ここからどのくらい歩けばニリンソウが咲いているのでしょうか?

初めてなので、ちょっと不安でした。




(11:37)

咲いていました。

歩いたのは5分くらいでしたね。

でも、ほんの少ししか咲いていませんでした。

まだ時期が早いようです。

それに鹿の害で大分減ったそうです。




小さくてかわいい花です。

群生地は鹿よけのため、ネットで覆われていました。




















ニリンソウの撮影もできたので、行ったん分岐に戻って、鶴寝山に登ってこようと思います。







鶴寝山(1368m)とニリンソウ②に続きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日向山(ひなたやま)登山と錦滝②(回想)

2021年10月03日 17時52分53秒 | 登山


下山の時に見えた景色です。

向こうの山は鳳凰三山ではないかと思います。






この山はどこの山でしょうか?







富士山が見えました。

富士山はどこから見てもきれいです。






錦滝方面に下山します。






少し紅葉しています。











こんな梯子を下りました。

降りてから撮影。






錦滝です。






きれいな滝でした。







滝の上部です。






矢立石方面に歩いて帰ります。

この時、車道でしたが、一般車は入れなくて、だいぶ歩いた記憶があります。






道端に咲いていたリンドウです。






途中で撮影した山の景色です。






これで「日向山(ひなたやま)登山と錦滝」を終わります。

ご覧いただきありがとうございました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日向山(ひなたやま)登山と錦滝①(回想)

2021年10月02日 20時00分06秒 | 登山
今から15年位前になります。


2004年10月17日に北杜市の日向山(1659.6m)に登りました。


PCに保存してある写真を見ていたら、日向山登山の写真が出て来ました。

当時はまだブログを書いていなかったので、このブログには載せていません。


私の登山の記録として載せておこうと思います。



日向山は「道の駅はくしゅう」の近くの山です。

日向山を下山して、錦滝に寄りました。





↑昭文社の地図です。





日向山中心をトリミングしました。












(8:26)

道の駅はくしゅうです。







(9:00)

道の駅はくしゅうから車で駐車場のある場所まで移動しました。


15年も前の記憶なのではっきりと覚えていないのですが、

地図で見ると「矢立石P」まで車で行ったのだと思います。



ここが登山道入り口です。






こんな感じの登山道を登っていきました。
















(10:42)

もう山頂に着いたようです。

これは山頂から見える景色だと思います。











白くガレた花崗岩の山です。






向こうに見える白いガレ場の山は雨乞岳ではないかと思います。






(10:44)

山頂の様子です。

登山者が何人かいました。

向こうに見える山は八ヶ岳のようです。






これが山頂のしるしです。






向こうに見える雨乞岳の白いガレ場が気になります。


当時はずっと雨乞岳にも登ってみたいなぁと思っていました。

けれど、だいぶ時間もかかるようだし、登れませんでした。






錦滝方面に下山をしました。

遠くに富士山が見えました。


きれいですよね~♪












日向山(ひなたやま)登山と錦滝②に続きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入笠山(1995m)登山(回想)

2021年07月26日 22時55分57秒 | 登山



2009年6月8日

清里の「美しの森」から入笠湿原を見ようと思い、入笠山登山道までやって来ました。

入笠山の案内図がありました。



清里での夕立ちは止みましたが、天気はよくありません。

ここから山頂まで30分と書かれています。


現在の時間は15:20分位です。

入笠山は前から一度登りたかった山でした。

スニーカーだけは履いてきましたが、登山の支度はして来ませんでした。

登ろうかどうしようか考えていたら、

何台か駐車している車の中から、私たちより少し年長に見える浜松から来たというご夫婦が、

今から山頂に登るのだと言っていました。


それで、私たちも思い切って山頂に登ることにしました。


入笠山地図







現在地を拡大したものです。


表登山道コースを登ります。





駐車場の写真です。

私たちが着いた時は車が5・6台停まっていました。





(15:30)ここから登ります。





ズミの花が咲いていました。





白くてとても爽やかな感じの花です。





アップで撮りました。

よくレンゲツツジの花と一緒に咲いているのを見かけます。





歩きやすい登山道です。





白い花が咲いていました。

ツマトリソウだと思います。





登山道はこんな感じになりました。






登山道の右脇の景色です。

すごくきれいになっていて、牧場のようです。

柵があって入れません。





(15:40)時間が遅いし、雨に降られると困るので急いで登ります。






(15:45)岩場迂回コースの分岐に来ました。

私たちは右の登山道をまっすぐ登ります。





ここにもズミの木がありました。

まだ花は開き始めたばかりです。






駐車場からそんなに登ったつもりはありませんが、高度が高くなったからだと思います。





下に町が見えました。

きっと雲がなければ、遠くに八ヶ岳が見えるのかも知れません。





(16:00)入笠山山頂(1995m)に到着しました。

時間が遅いのと、天気が悪いので誰もいませんでした。

先ほど登ったご夫婦は、途中で行きあい下山しました。





残念ながら天気が悪くて、遠くの山が見えません。





すぐ右下に見える山です。

入笠牧場のようです。

とてもきれいに整備されています。





山頂付近のレンゲツツジは、まだ蕾です。





カラマツがとてもきれいな緑色をしています。





アップで撮りました。

まるで心が洗われるような、きれいな緑色でした。



駐車場に着いたら、車は一台もありませんでした。

小雨も降って来ましたが、これから入笠湿原に回ってみようと思います。





入笠湿原に続きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘利山(1731m)のレンゲツツジ③(回想)

2021年07月16日 13時00分26秒 | 登山
甘利山で、レンゲツツジのほかに咲いていた花を載せてみたいと思います。



マイズルソウです。

たくさん咲いていました。




これは花ではありませんが、葉っぱが綺麗な緑色でした。




名前の札がありました。

ヤマドリゼンマイだそうです。

名前が書かれているととても助かります。




この花はウマノアシガタだそうです。

草の中にたくさん咲いていました。





スズランです。





オオヤマフスマだそうです。

とても小さな白い花でした。




名前が書かれていました。





ナルコユリだと思います。





縦長に撮ってみました。





アヤメも何本か咲いていました。






甘利山(1731m)のレンゲツツジ④に続きます

次は椹池(さわらいけ)に寄って来ました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘利山(1731m)のレンゲツツジ②(回想)

2021年07月14日 22時12分22秒 | 登山
甘利山レンゲツツジの続きです。

※以下の写真はすべてクリックで拡大します。(頑張ってすべて拡大写真を載せました。



珍しい事にあまり登山者がいませんでした。

こんなことは少ないですね。


私が初めて甘利山のレンゲツツジを見た時、あまりの美しさに感動しました。

それで、家族や友達にもこの素晴らしい景色を見せてあげたくて、連れて来た事を思い出します。





(10:33)同じようなレンゲツツジの景色なので、写真だけだとどこを歩いているのか分かりませんね。

ガスが切れれば、向こうに千頭星山が見えるはずです。








山頂一面がレンゲツツジで赤くそまっているようです。




ガスが出ていますが、また幻想的な感じがします。




木道を人が歩いています。




レンゲツツジをアップで撮りました。

綺麗ですね~!





(10:55)山頂です。





千頭星山が少し見えてきました。







1996年6月29日 千頭星山(2138.5m)に登りました。

甘利山から千頭星山に登る途中の尾根で地蔵ヶ岳のオベリスクが見えました。

当時はまだデジカメではなかったので、フィルムのカメラでした。

千頭星山と地蔵ヶ岳のオベリスクがあまりにも懐かしかったので古いアルバムから探し出しました。


その時写っている私の写真も若かった・・・







山頂一面、レンゲツツジが咲いています。

今日、この景色を見れてとてもうれしいです。





(11:08)レンゲツツジを十分見る事が出来たので、そろそろ駐車場に戻ろうと思います。





もう一度山の上を振り返って・・・

やっぱり何度見ても素敵です!





甘利山(1731m)のレンゲツツジ③に続きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘利山(1731m)のレンゲツツジ①(回想)

2021年07月13日 16時40分30秒 | 登山


↑クリックで拡大します。 甘利山の山頂一面に咲くレンゲツツジです。


2010年6月22日(火) 

韮崎市にある甘利山(1731m)のレンゲツツジを見に行って来ました。

天気は曇りで富士山は見えませんでしたが、時々ガスが出て、却ってまた幻想的な景色になりました。


甘利山にはもう何度かレンゲツツジの咲く時期に登りましたが、今年は本当に素晴らしいレンゲツツジの花を見る事が出来ました。

前にはあまり花がなかった時もありましたが、花を咲かせてくれたボランティアの方々に感謝いたします。


まさに満開で、「天上の楽園」のようでした!!


甘利山地図








(10:04)駐車場です。

今日はあまり天気が良くないせいか空いています。

以前来た時は、いっぱいで停める場所を探すのが大変でした。




良かった! レンゲツツジが咲いていました。





ここから歩いて行きます。

とてもいい登山道です。









ガスが出ています。





レンゲツツジが一面に咲いています。





↑クリックで拡大します。


遠くに見える山は千頭星山(せんとうぼしやま)2138.5mです。

ずっとガスで見えませんでしたが、やっと少し見えた瞬間を撮りました。


あの山にも何年か前に登った事があります。

意外と時間がかかりました。

途中で地蔵岳のオベリスクが見えました。

その時はとても感動しました!





山一面のレンゲツツジです。

実に見事です。

今日登れて良かったと思います。




↑クリックで拡大します。

アップで撮りました。

綺麗に咲いていますよね~





甘利山(1731m)のレンゲツツジ②に続きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国師ヶ岳のハクサンシャクナゲ②(回想)

2021年06月07日 14時31分11秒 | 登山



ハクサンシャクナゲがあちこちで咲いています。





コケモモの花も咲いていました。





(9:40)前国師岳に着きました。





(9:50)北奥千丈岳への案内板がありましたが、これから先に国師岳に向かいます。





登山道です。

歩きやすい道になっています。





(9:55)国師岳(2592m)に到着しました。

駐車場から1時間15分くらいかかりました。





山梨百名山の標柱も立っていました。





拡大写真

天狗岩(2436m)です。

望遠で撮りました。

岩の上に剣のようなものが建っています。


初めはこの天狗岩まで行ってみようかと思いましたが、地図を見るとあまり歩かれていないようなので、やめることにしました。

でもとても興味がある岩でした・・・





金峰山方面を撮りました。

とがっているのが五丈岩です。





拡大写真


五丈岩を望遠で撮りました。

雲がない時をねらって撮った写真ですが、今日はあまりよい天気ではありません。





北奥千丈岳地図

(10:40)北奥千丈岳(2601m)に着きました。

この山は奥秩父の最高峰です。





下山で撮ったシャクナゲです。





(12:55)帰り道の途中にあった琴川ダムです。





沢にナツツバキが咲いていました。

自然に生えているナツツバキの花を初めて見ました。

庭に植えてある木と違いとても大きな木でした。





拡大写真


ナツツバキの花を望遠で撮りました。

初めて見た山のナツツバキの花、白くてとても清楚な感じがしました。





これで「国師ヶ岳のハクサンシャクナゲ」は終わります。

ご覧いただきありがとうございました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国師ヶ岳のハクサンシャクナゲ①(回想)

2021年06月06日 22時17分24秒 | 登山
2007年7月18日

国師ヶ岳(2591.8m)にシャクナゲを見に登りました。

大弛峠から少し登れば、「夢の庭園」があって、シャクナゲがたくさん咲いています。

ここに咲いているのはハクサンシャクナゲです。


国師ヶ岳(2591.8m)地図






(8:35)大弛峠駐車場です。


大弛峠地図



ここにはトイレもあります。

何台か登山者の車が来ましたが、金峰山に登る人が多いようです。





拡大写真





何年か前にも登ったことがありますが、今は登山道がとてもよく整備されています。

木の緑がとてもきれいです!

マイナスイオンがいっぱいという感じです。





(8:50)矢印がありました。

夢の庭園に進みます。





(8:55)夢の庭園に着きました。





シャクナゲが咲いていました





金峰山の方角です。

今日は雲が出ています。




すごい数ではありませんが、シャクナゲがあちこち咲いています。





山の緑の中に咲くシャクナゲは素敵です。





拡大写真


とてもきれいに咲いているシャクナゲを見つけました。





階段も良く出来ていました。





拡大写真


夢の庭園の説明書きがありました。





ナナカマドの木がありました。

白い花が咲いています。





国師ヶ岳のハクサンシャクナゲ②に続きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金峰山(2599m)登山②(回想)

2021年06月04日 22時08分50秒 | 登山



ミネズオウが咲いていました。





コケモモも咲いていました。

こんなに色々な花が咲いているとは、思いませんでした。





かなりガスが出ています。

もう少しで山頂だと思いますが、ガスで視界が悪くなると、とても心配です。





(10:45)ケルンがある場所に着きました。





登山道の脇には、ハイマツとキバナシャクナゲが咲いていました。





キバナシャクナゲがたくさん咲いていました。




拡大写真

ガスがまた濃くなって来ました。

幻想的な景色ですが、道が見えなくなると、とても怖いです!





(10:55)この大きな岩をくぐれば、山頂だと思います。





(10:56)やっと金峰山山頂に着きました!

駐車場から約3時間かかりました。

金峰山に登ったのはこれで2度目です。

最初に登ったのは10年位前だと思います。

山頂近くは岩場で、かなり注意をしなければ危険でした。

登山者が何組かいました。




拡大写真

これが五丈岩です。

とても大きな岩です。

小雨が降って来ました。





山梨百名山の標柱です。





五丈岩に神様が祭ってありました。

蔵王権現(?)ではないかと思います。

雨が降って来たので、昼食をとって早く下山をしなければなりません。





登山中、埼玉からのご夫婦と知り合いになりました。

ご主人が五丈岩の後ろに、コイワカガミが咲いていると教えてくれたので行ってみました。

岩場の少し危険な場所に、コイワカガミがかわいらしく咲いていました。







拡大写真

いつも見るコイワカガミよりピンク色が濃くて、とてもかわいらしい花でした。





ヒメイチゲも、コイワカガミの側に咲いていました。





(14:10)下山の時に撮ったダケカンバの木です。





この大きな木がダケカンバです。




大弛峠の駐車場に着くと同時に、雨が強く降って来ました。

まだ山に登っている人たちは、雨に濡れて大変だと思いました。





(15:35)大弛峠を下る途中で、崖下に石楠花が咲いていました。




拡大写真


(16:00)林道の崖の上に鹿を発見しました。

望遠で撮った写真です。

こちらを窺っていました。



金峰山は2度目ですが、今回は思いがけずキバナシャクナゲなど、色々な花が咲いていて、とてもうれしくなりました。

それから金峰山は「奥秩父の盟主」といわれるだけあって、素晴らしい山だと思いました。






これで金峰山登山は終わります。

最後まで見ていただき、ありがとう御座いました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金峰山(2599m)登山①(回想)

2021年06月03日 13時04分53秒 | 登山
2007年6月19日のち

奥秩父山系の金峰山(2599m)に登りました。


金峰山地図





(7:00)川上牧丘林道から見えた金峰山の五丈岩です。




拡大写真


五丈岩を望遠で撮りました。





林道の途中で、1箇所高い崖の上に石楠花が咲いていました。





(7:20)大弛峠に着きました。

写真の建物はトイレです。

今はが出ていますが、あまり天気は良くないようです。

天気が、持ってくれればいいと思います。





(8:05)大弛峠にあった案内板です。

金峰山方面に向かいます。





右側が登山道入り口です。





まだ桜が咲いていました。





こんな感じの登山道です。





白い花が咲いていました。

ミツバオウレンに似ていますが、名前は分りません。





登山道はガスが出てきました。





(8:40)朝日峠に着きました。

ここまで約35分かかりました。





まだ雪が残っているところがありました。





トウヒの説明です。





この木がトウヒです。





(9:25)展望台のような場所に来ました。

地図を見ると大ナギ(2528m)ではないかと思います。

ガスが出ていて下は見えませんが、晴れていれば見晴らしがいいのかも知れません。

休んでいたら、登山者がやって来ました。





(9:35)朝日岳(2579m)に到着しました。





ガスがかなり出ています。

遠くは全く見えません。





コバイケイソウが咲いていました。





(10:00)やっと鉄山(2531m)に着きました。





石楠花の木が登山道の脇にたくさんありますが、全部蕾です。

花はとても期待出来そうもありません。





(10:30)ところが広場のような所にでたら、突然黄色い石楠花が咲いていました!

キバナシャクナゲです。

思いがけなかったので、ホントにうれしくなりました!





まさか、キバナシャクナゲに出会えるなんて夢のようでした。


拡大写真





ピンク色の石楠花も咲いていました。

来る途中で蕾だった石楠花は、ハクサンシャクナゲではないかと思います。





白っぽく見えますが、キバナシャクナゲです。

石楠花を見たら、今までの疲れはどこかに吹っ飛んでしまいました!





金峰山(2599m)登山②に続きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする