![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2c/0281bbefd49a3b3d267a40a61b12f217.jpg)
↑クリックで拡大します。
白谷丸近くの展望の良い、白い砂地の様な所に咲いていたマツムシソウです。
2006年9月28日
湯の沢から白谷丸まで登りました。
もう大分前の登山ですが、家から見える山であり、思いがけず私の好きなマツムシソウが咲いていたので載せて見ようと思います。
実はこの時は、南アルプスの爺ヶ岳に登る予定でした。
夫にも休みを取ってもらい、行く準備をしていたのですが、どうも夫が風邪気味だったので、止むなく近くの山に変更しました。
遠いし、山小屋泊まりの計画だったので、風邪だとひどくなっては大変でしたので爺ヶ岳はやむなく中止にしました。
(本当は爺ヶ岳に登りたかった~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
湯の沢峠地図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ab/981efe94354e0003e9cc97744f63a8e6.jpg)
↑クリックで拡大します。
草原状の所が白谷丸付近です。
家から望遠で撮りました。
雁ヶ腹摺山の近くの山なので、いつも気になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/48/94c3ffa04d0924ca26d58ab308c5285d.jpg)
(9:57)ここが湯の沢峠の駐車場です。
かなり広くなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/19/a92b290d4e872a0f3c2cada279ed9d51.jpg)
駐車場にあるトイレです。
最近出来ました。
以前はトイレはありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4b/402a4f43ef12792ce128f969bd0da96c.jpg)
↑クリックで拡大します。
案内図がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ec/258ed134456d8861982fa79b315b6c15.jpg)
近くにある避難小屋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ec/344abd33ca1e6fa2e0efce5bf2736e5c.jpg)
(10:04)先に反対方向ですが、湯の沢峠のお花畑に行って来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fc/c4e5640ba444642f7410b17e63f50b35.jpg)
湯の沢峠の標識です。
1652mだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/77/b1939d062f316e8dc9c3b8a8e3c6dc72.jpg)
トリカブトが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7a/4a70f8e986d5f84f32c0a9c2e90d1a59.jpg)
これから登る白谷丸方面の山が見えます。
白くガレている所も見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/36/d3b6970facc2c6e68be33903e0e7b5fc.jpg)
お花畑に来ました。
遠くの山が良く見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/87/2c293988ba486d46920390c3100fccf3.jpg)
望遠で撮りました。
甲斐駒ケ岳が見えます。
正面の高い山がそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0c/d0f7e25413df20d134078e0ea60b24de.jpg)
(10:15)湯の沢峠お花畑の標識が立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/69/f9f5dc4ac798423e99a29547b522fda6.jpg)
草の中にマツムシソウが咲いていました。
湯の沢峠~白谷丸②に続きます。