
「お茶杓のご銘は」
「十六夜(いざよい)でございます」
こんな言葉が茶室の中で交わされ始めました。
秋ですね。
「今年の中秋の名月は何時ですか」
そう聞かれて、もうそんな時期なのだと。
ここの所の少し例年とは違った気候に、
秋の訪れを感じる感覚が心なしか鈍っているようです。
今年は9月27日が中秋の名月。
晴れた空のきれいなお月様を期待しましょう。

お月見団子を頂きながら、こんなお茶碗で楽しみたいです。
今日は「武蔵野蒔絵」の棗をだしたり、
床には「掬水月在手」の軸を掛けたりしてお稽古をしました。
茶箱の練習からちょっと気分転換です。
若い方の「わあ~こういうの月まみれ・・・じゃない・・ええと」の声には、
「それを言うなら月尽くしでしょ」と。
そんなおどけた会話に、
お茶会への緊張ムードもほぐれた一瞬でした。
