今日はちょっと時間がないので手短に・・・
アラゴルンたちがメリピピを追いかける、5拍子で旅の仲間のテーマとアイゼンガルドのテーマが交錯するあたり、途中でコーラスが入りますが、このコーラスの歌詞、なんとNamarieなんですって・・・そう、あのガラドリエルがロリアンで歌ってたやつ(原作の話ですが)
うーん、なんでだろう(汗)単に歌詞の使いまわし???
こういうところこそライナーノートで解明して欲しいところですが、単に「どちら(旅の仲間とウルク=ハイ?)に向けてなのだろう」とか書いてありました(汗)
メリピピたちが木々の声を聞くところの自然のテーマのクラリネットのことを、hobbity clarinetとか書いてありました♪そうか、クラリネットだったのはホビットを表してたんですねえ。(ちょっと嬉しいホビット好きのクラリネット吹き(笑))
エオメルたちがオークのキャンプを襲うところの音楽は、映画では最終的に違うシーンのために作っていた曲を使ったのだそうです。このシーンもやっぱ映画と違いましたね。
ちなみにこのシーン、初期のアイディアではローハンのテーマのファンファーレを使うつもりだったそうですが、ローハンのファンファーレを本格的に使うのはセオデンの復活のシーンまでとっておくことにしたので、使わなかったそうです。(このバージョンは録音しなかったので残ってないそうな)
これによって、このシーンはロヒアリムのヒロイズムの音楽ではなく、パニックの音楽になった、と書いてありました。なるほどです。
面白いんでもっと読みたいんですが今日は時間切れです・・・
アラゴルンたちがメリピピを追いかける、5拍子で旅の仲間のテーマとアイゼンガルドのテーマが交錯するあたり、途中でコーラスが入りますが、このコーラスの歌詞、なんとNamarieなんですって・・・そう、あのガラドリエルがロリアンで歌ってたやつ(原作の話ですが)
うーん、なんでだろう(汗)単に歌詞の使いまわし???
こういうところこそライナーノートで解明して欲しいところですが、単に「どちら(旅の仲間とウルク=ハイ?)に向けてなのだろう」とか書いてありました(汗)
メリピピたちが木々の声を聞くところの自然のテーマのクラリネットのことを、hobbity clarinetとか書いてありました♪そうか、クラリネットだったのはホビットを表してたんですねえ。(ちょっと嬉しいホビット好きのクラリネット吹き(笑))
エオメルたちがオークのキャンプを襲うところの音楽は、映画では最終的に違うシーンのために作っていた曲を使ったのだそうです。このシーンもやっぱ映画と違いましたね。
ちなみにこのシーン、初期のアイディアではローハンのテーマのファンファーレを使うつもりだったそうですが、ローハンのファンファーレを本格的に使うのはセオデンの復活のシーンまでとっておくことにしたので、使わなかったそうです。(このバージョンは録音しなかったので残ってないそうな)
これによって、このシーンはロヒアリムのヒロイズムの音楽ではなく、パニックの音楽になった、と書いてありました。なるほどです。
面白いんでもっと読みたいんですが今日は時間切れです・・・