機動画報日誌 Mk-Ⅱ

英 浩史の日々徒然を記すブログ

珍味佳肴

2008年11月09日 | チルドレン
どうもです。

 「絶対可憐チルドレン」第32話。皆本と葵が京都に行っている間、
留守番を言いつけられた紫穂と薫サイドのお話。二人のお守りをしに
来た賢木と紫穂の心理戦(笑)がメインで、前回が“葵エピソード”なら
今回は“紫穂エピソード”といったところでしょうか。

 セミの抜け殻“セミヌード”とか(苦笑)、クルーザーを繰り出しての
沖釣りとか、本来は夏の話なのにこの季節に流すもんだから、ちょっと
チグハグな展開が目立ちます(*1)。わざわざ「それ(セミの抜け殻)、
夏から取っておいたのかよ?」と言わせているのに、キャラクターが
夏服を着てるし、クルーザーでの薫と賢木は水着だし。今の時期、沖縄
辺りの緯度でも水着になれるほど暖かくはないと思うんですが。
 薫がダウンする原因も、単なる船酔いで日射病がなくなっているのは
(夏でないことを考えたら)至極当然なんですが、もう少し前駆症状を
見せておいて欲しかったですね。せめて、頭をガンガン振るくらいの
地団駄を踏ませる(ために酔いが酷くなってダウンした)とか。

 原作を読んだ時点では気が付かなかったんですが、紫穂は、賢木に
指摘されて初めて“自分が子供でいられる幸せ”に気付いたんじゃない
でしょうかね。無意識的に理解はしていても、ハッキリとした言葉で
言われないと解からない事ってありますから。
 でもケンカ(?)相手から図星を刺されて素直に認められるほど大人
でもないし、普段からの「物分かりのいい自分」もあるし。
 ついつい「そんなことは分かってるわよ」なんて返してしまう訳で、賢木
にとってはそここそがムカつく所であるんでしょうが。

 ところで。毎週同じ作画スタッフで廻すのは不可能なのは理解している
つもりなんですが、今週の作画はちょっと厳しかったというか、辛い評価
を下さざるを得ないというか。チルドレンが特に顕著でしたが、目が異様
なほど大きく感じました(*2)。
 キャラの作画が似てなかったからといって、即「作画崩壊」とか言う
つもりはないですが、先週のが、新幹線車内での葵を筆頭として全般的
に良かっただけに、余計にそのギャップが厳しくて・・・・・。


 ・・・・・あと、恐らくは生涯で初めてのことだと思うんですが。

 アニメを観ていて「・・・・釘宮、ジャマ」と口を突いて出てしまう事態が
起きるとは思いもしませんでした。
 いくらアニメ版では作品のマスコット的な位置に据えられているとは
いえ、桃太郎がナレーションして解説しなきゃならないほど複雑な展開
にはなってないと思うんですけど、どうなんでしょうか?
 そういうことをするなら、もっと普段から「ハヤテのごとく!」で
いえば「執事通信」みたいなコーナーを、桃太郎の司会(?)でやって
いたなら、唐突感のようなものはなかったと思いますが。
  
 予告(*3)を見ると、原作では出番のなかった澪や桃太郎(あとついで
に(笑)マッスル大鎌も)が出てくるみたいで、釘宮キャラが優遇される
こと自体に文句を言うつもりはないですけど、もう少し脈絡ある使い方
をお願いしたい。
////////////////////////////////////////////////////////////
  *1:まあ、そもそもの表エピソードである前話が「世界遺産に楽描き」のせいで、放送
    時期をずらす必要があって、それに引っ張られる形でこの時期になった可能性も
    あるので、その辺は割引いて考えないといけないのかも知れないけれど。
  *2:Photoshopの[編集]→[変形]→[拡大・縮小]でいうと、H:115% W:108% ぐらい?
  *3:次回サブタイトル、「の」を無理やり漢字にして「秋之遠足」ってのはどうなんだ
    ろう? 「雨天決行」とかの方がいいような気がするんだが。